What's New
新入荷19点(思想・哲学ほか)
2017年02月17日
日本カント研究 1 カントと現代文明―啓蒙と文明(宇都宮芳明)、カントと現代文明(川島秀一)、カントと現代文明(濱田義文)ほか 日本カント協会 編/宇都宮芳明、川島秀一、濱田義文、渡邊二郎 ほか
哲学の根源―思弁的聖金曜日(辻村公一)、政治との出会い(武藤光朗)、ヤスパースとハイデッガー(青木茂)ほか(実存思想論集 1) 辻村公一、武藤光朗、青木茂、有田隆広 ほか
フランス実存思想―受け身の主体性(池上明哉)、現前性と脱構築(高橋允昭)、パスカル自然学の実験の信憑性をめぐって(市倉宏祐)ほか(実存思想論集 6) 池上明哉、高橋允昭、市倉宏祐、桑田禮彰 ほか
ことばと実存―場所と言葉(上田閑照)、実存とロゴス(羽入佐和子)、炸裂する原初と〈テクスト〉空間(伊吹克己)ほか(実存思想論集 8) 上田閑照、羽入佐和子、伊吹克己、柳澤有吾 ほか
ニーチェ―ヘーゲルとニーチェ(青木茂)、ディオニュソス的なものの解釈学(湯浅弘)、ニーチェの「運命愛」について(平木幸二郎)ほか(実存思想論集 9) 青木茂、湯浅弘、平木幸二郎、新田章 ほか
詩と実存―ドイツの詩人たちとハイデガー(加藤泰義)、無根拠と倫理(竹内整一)、芭蕉における詩と実存(魚住孝至)ほか(実存思想論集 10) 加藤泰義、竹内整一、魚住孝至、一柳やすか ほか
かたち―主体的身体と客観的身体(湯浅泰雄)、形態論の可能性について(佐藤康邦)、形の生成と歴史の経験(上利博規)ほか(実存思想論集 11) 湯浅泰雄、佐藤康邦、上利博規、利富克哉 ほか
他者―他社という形象(鷲田清一)、他者の/と死(斎藤慶典)、自己と他者(藤田正勝)ほか(実存思想論集 12) 鷲田清一、斎藤慶典、藤田正勝、頼住光子 ほか