What's New
新入荷26点(仏教雑誌など)
2016年10月20日
国民精神 第14巻第7号(昭和2年7月)―画人川村清雄翁の逸事(尾形藤園)、時勢と国民精神(田中義能)、欧米模倣の迷夢(小瀧紫山)ほか 渡邊小洋、尾形藤園、田中義能、小瀧紫山、立花俊道 ほか
国民精神 第14巻第11号(昭和2年11月)―釈尊の時代と宗教(富士川游)、諸宗竟に一に帰す(新井石禅)、生者と死者の区別(小南又一郎)ほか 渡邊小洋、富士川游、新井石禅、小南又一郎、山内勇仙 ほか
国民精神 第15巻第1号(昭和3年1月)―現代の幣風と対策(吉田静致)、仏凡感応の妙理(前田慧雲)、浮世の相(山内勇仙)ほか 吉田静致、前田慧雲、山内勇仙、渡邊小洋、小瀧紫山 ほか
開導新聞 第1号(附録あり)(明治13年7月1日)―真宗東派本山録事 ほか 長圓立、室殿慧生、松本順、田中竹西、子安峻、成島柳北 祝詞
京華 号外(明治37年1月18日)―静かに起て我等の同胞に警告す、事務所職制の御改正、大谷派新法主之親示 ほか
興隆 第82号(明治34年3月1日)―宗教制度調査委員、真言宗興学会の創立、福澤諭吉翁逝矣 ほか 古川郁
新講話 第9号(大正4年12月8日)―御聖徳、皇后陛下の御事
政教新論 第8巻第7号(大正10年4月5日)―階級打破者としての聖徳太子と伝教大師(高瀬承巌)、釈尊降誕花まつり(安藤嶺丸)、曹洞宗会議員選挙報 ほか 高瀬承巌、安藤嶺丸
真誌号外 明治24年9月8日―高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記 高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記
同朋 第11輯(明治43年12月20日再版)―信仰入門(暁烏敏) 暁烏敏
同朋 第26輯(明治44年2月10日)―危険なる自己(多田鼎)、七里老師語録(赤沼智善) 多田鼎、赤沼智善
同朋 第73輯(大正5年1月1日)―真仏国の人々(金子大栄) 金子大栄
大蔵経報 第1号(明治35年4月8日)―通俗閲蔵の栞(蔵主孤山)、閲蔵誌(川上孤山)ほか 川上孤山
法蔵(のりのくら) 第112号(明治34年1月1日)―ハデュアの少年愛国者(舟橋水哉)、調進会員の勉励、古代念珠の伝来、文明堂の新設 ほか 舟橋水哉
真誌号外 明治23年3月23日―法主殿僧侶御教誨―三月四日浅草別院に於て
法話(のりのはなし) 第161号(明治35年5月20日)―高僧和讃説教(吉谷覚寿)、正信偈説教(佐野俊清)、重修・二十四輩記(操瑟居士)ほか 吉谷覚寿、佐野俊清、操瑟居士、本多文雄 ほか