What's New

新入荷26点(仏教雑誌など)

2016年10月20日

国民精神 第14巻第7号(昭和2年7月)―画人川村清雄翁の逸事(尾形藤園)、時勢と国民精神(田中義能)、欧米模倣の迷夢(小瀧紫山)ほか 渡邊小洋、尾形藤園、田中義能、小瀧紫山、立花俊道 ほか

国民精神 第14巻第11号(昭和2年11月)―釈尊の時代と宗教(富士川游)、諸宗竟に一に帰す(新井石禅)、生者と死者の区別(小南又一郎)ほか 渡邊小洋、富士川游、新井石禅、小南又一郎、山内勇仙 ほか

国民精神 第15巻第1号(昭和3年1月)―現代の幣風と対策(吉田静致)、仏凡感応の妙理(前田慧雲)、浮世の相(山内勇仙)ほか 吉田静致、前田慧雲、山内勇仙、渡邊小洋、小瀧紫山 ほか

国民精神 第15巻第4号(昭和3年4月)―佐渡の伝説・父恋ひ桜(岩村風骨)、宗教家と政治運動(山中仙一)、花まつりの意義(小瀧紫山)、ねむり娘(玉川玉浪)ほか 岩村風骨、山中仙一、小瀧紫山、玉川玉浪、廣瀬宕外 ほか

経世 第156号(大正10年2月10日)―何をか国民的娯楽とせん(前田三遊)、地方風土の感化(佐竹晴記)、衛生瑣談(天籟道人)、副業的立場より見たる久留米絣(松本林蔵)ほか 前田三遊、佐竹晴記、天籟道人、松本林蔵、長峰安三郎 ほか

開導新聞 第1号(附録あり)(明治13年7月1日)―真宗東派本山録事 ほか 長圓立、室殿慧生、松本順、田中竹西、子安峻、成島柳北 祝詞

救済 大正7年3月(第8巻第3号)―「法城を護る人々」に対する諸家の感想(2)―松岡譲氏よりの来翰(松岡譲)、真宗寺院生活の過去現在未来(多田鼎)、寺院生活に対する感想(伊藤証信)、ケンタウルの如く(鴻堂)、松岡譲氏の内生と其芸術(松山鳧)ほか 松岡譲、多田鼎、伊藤証信、鴻堂、松山鳧、大谷瑩韶 ほか

救済 大正7年7~10月、大正8年1、2月(第8巻第7~10号、第9巻第1、2号) 計6冊―婦人の宗教教化事業(浅井恵定)、花売り村(そよかぜ)、私の経営している子守学校(佐治大謙)、私の経営している無料宿泊(北條龍玄)、施論(金子大栄)ほか 浅井恵定、そよかぜ、佐治大謙、北條龍玄、金子大栄、大谷瑩韶 ほか

貫練叢誌 第1編第1集、第2編第1集(明治37年1月11日、明治38年1月11日) 計2冊―小乗の諸仏(江村秀山)、従如来生(松原恭譲)、邪推を壟断す(横川圓輝)、本師本仏(真成院千巌)ほか 江村秀山、松原恭譲、横川圓輝、真成院千巌、一乗院覚寿 ほか

京華 号外(明治37年1月18日)―静かに起て我等の同胞に警告す、事務所職制の御改正、大谷派新法主之親示 ほか

興隆 第82号(明治34年3月1日)―宗教制度調査委員、真言宗興学会の創立、福澤諭吉翁逝矣 ほか 古川郁

新講話 第9号(大正4年12月8日)―御聖徳、皇后陛下の御事

政教新論 第8巻第7号(大正10年4月5日)―階級打破者としての聖徳太子と伝教大師(高瀬承巌)、釈尊降誕花まつり(安藤嶺丸)、曹洞宗会議員選挙報 ほか 高瀬承巌、安藤嶺丸

是真宗 第22、23、26、27、32~34、38~43、45、46号(明治24年11月1日~26年12月5日) 計15冊―仏説阿弥陀経講義(吉谷覚寿)、御伝抄講義(小栗栖香頂)ほか 佐田介石、南條文雄、渥美契縁、吉谷覚寿、小栗栖香頂 ほか

常葉 第1、3号(明治30年10月11日、11月5日) 計2冊―海外布教を論ず(護法生)、仏教の労力(上・下)(川村文芽)、教界痛言(下)(無我生)ほか 河崎顕成、廣陵了栄、護法生、川村文芽、無我生 ほか

三眼 第9、11、12号(明治33年2月5日、4月5日、5月5日) 計3冊―宗教意見(承前)(大隈重信)、小説・西遊記訳本(三眼道人)、 大隈重信、三眼道人、中山孝麿、本居豊穎、三島中洲、角田佳一 ほか

真誌号外 明治24年9月8日―高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記 高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記

鉄道青年 昭和5年9月(第22年第9号)―車室にて(1)(モオパツサン・作/平野威馬雄・訳)、マドリツド市に於ける万国鉄道会議の話(高橋蔵司)、自動車王国を巡りて(大山秀雄)、徹夜作業と仮眠事故(戸島啓介)、マレー式機関車の話(一記者)ほか モオパツサン・作/平野威馬雄・訳、高橋蔵司、大山秀雄、戸島啓介、高崎二郎 ほか

同朋 第11輯(明治43年12月20日再版)―信仰入門(暁烏敏) 暁烏敏

同朋 第26輯(明治44年2月10日)―危険なる自己(多田鼎)、七里老師語録(赤沼智善) 多田鼎、赤沼智善

同朋 第73輯(大正5年1月1日)―真仏国の人々(金子大栄) 金子大栄

大蔵経報 第1号(明治35年4月8日)―通俗閲蔵の栞(蔵主孤山)、閲蔵誌(川上孤山)ほか 川上孤山

法蔵(のりのくら) 第112号(明治34年1月1日)―ハデュアの少年愛国者(舟橋水哉)、調進会員の勉励、古代念珠の伝来、文明堂の新設 ほか 舟橋水哉

真誌号外 明治23年3月23日―法主殿僧侶御教誨―三月四日浅草別院に於て

法話(のりのはなし) 第1号(明治21年9月20日)―法話発刊の旨趣を述へ併て信男信女に望む(平松理英)、監獄説教(小栗栖香頂)、貴婦人会説教(古谷寛寿)ほか 平松理英、小栗栖香頂、古谷寛寿、佐々木祐寛、寺田福寿 ほか

法話(のりのはなし) 第161号(明治35年5月20日)―高僧和讃説教(吉谷覚寿)、正信偈説教(佐野俊清)、重修・二十四輩記(操瑟居士)ほか 吉谷覚寿、佐野俊清、操瑟居士、本多文雄 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット