What's New
新入荷37点(仏教関係、仏具・法衣カタログほか)
2016年10月25日
法蔵 第99号(明治33年1月1日)―新年の詞、正月元日、蓬莱、雑煮、京都実業慈善会 ほか
法蔵 第111号(明治33年12月25日)―阿蘭陀釜の話、思ひ出づるまゝ ほか
法の宝 第73号(明治40年1月1日) 新年の法話 田淵静縁 述
法の宝 第25号(明治37年1月15日) 信心の直道 暁烏敏
真宗 法の灯火 第1号(明治11年8月)―東派大教正御詠歌、本願寺派大教正前住上人御法会御直命 ほか
法のいへつと―慧灯大師御遠忌に就て説教(龍川賢随・述) 龍川賢随・述/岩永法電 緒言
法の光 第1年第1号(明治42年1月10日)―人の話(南條文雄)、勅語を奉戴して(間野闡門)、忠実と勤倹(曽我是一) 南條文雄、間野闡門、曽我是一
光 第13号(明治40年1月1日)―歓楽(松本雪城) 松本雪城
無尽灯 号外(明治34年5月5日、37年1月28日) 計2冊―大谷派本山革新の真相(丙申会編) 石川舜台、渥美契縁、南條文雄、村上専精、清沢満之、丙申会 編
六大新報 第908号(大正10年4月10日)―改造の原理(富海北斗星)、救貧事業(栂尾密道)、弘法大師御伝記を読む(虚空洞人)ほか 富海北斗星、栂尾密道、虚空洞人、龍田宥量 ほか
六大新報 第909号(大正10年4月17日)―大覚寺の沿革と宸筆心経に就て(黒板勝美)、救貧事業の研究(栂尾密道)、了教不了教の四門(長谷川弘道)ほか 黒板勝美、栂尾密道、長谷川弘道、虚空洞人
大谷派 仏具月報 第5、14号(明治43、44年)、仏具実価表 大正2、5、7、8年(小堀岩吉商店) 計6冊
法のよそほひ(浅井粂三郎商店法衣カタログ) 第1、10、14号、号外、大正号、大正8年号(明治42~大正8年) 計6冊
(内容見本)国訳大蔵経(完成再版) 規定及見本 大正7年3月 村上専精 推薦文
(内容見本)国訳大蔵経 経部 規定及見本 大正8年3月 木村泰賢 推薦文
我かたもと(我袂) (大正2年3月)―慈母の恩(南條文雄)、故瀧川禄子の逸事を紹介す(村上専精)、何恃録(瀧川浩) 瀧川浩 編/南條文雄、村上専精、瀧川浩
(内容見本)麗明対校 全部訓点 縮刷大蔵経・靖国記念 大日本続蔵経 完成記念特売趣意書并規定書
念珠経(我聞如是不断煩悩得菩提道俗必携之具) 大正8年度正価格表