What's New

新入荷22点(『文学』『東京堂月報』『学士会月報』ほか)

2015年08月30日

文学 第6巻第8号(昭和13年8月) 特輯 笑の文学―戯作者の伝統(柳田国男)、笑(太田正雄)、古事記に於ける笑(武田祐吉)ほか 柳田国男、太田正雄、武田祐吉、岡崎義惠 ほか

文学 第6巻第6号(昭和13年6月) 特輯 露伴研究―露伴管見(太田正雄)、露伴先生に関する私見(斎藤茂吉)、紅露時代(柳田泉)ほか 太田正雄、斎藤茂吉、柳田泉、片岡良一、武者小路実篤 ほか

文学 第7巻第1号(昭和14年1月) 特輯 萬葉精神―萬葉集と古代の国民的教養(長谷川如是閑)、萬葉精神の普遍性(久松潜一)、萬葉集精神(斎藤茂吉)ほか 長谷川如是閑、久松潜一、斎藤茂吉、森本治吉 ほか

文学 第7巻第4号(昭和14年4月) 特輯 人間の文学―文芸的人間学(三木清)、日本文学と人間像の形成(斎藤清衛)、ますらをの文学(森本治吉)ほか 三木清、斎藤清衛、森本治吉、藤田徳太郎 ほか

文学 第10巻第11号(昭和17年11月) 特輯 世阿弥五百回忌記念―禅竹の思索体系(藤井和義)、禅竹の六輪一露(小西甚一)、能作者世阿弥元清(野上豊一郎)ほか 藤井和義、小西甚一、野上豊一郎、川瀬一馬 ほか

東京堂月報 第18巻第4号(昭和6年3月1日)―拙著『近世畸人伝』に就いて(坪内逍遥)、新故書籍道楽(高須芳次郎)、雛祭私語(有坂與太郎)ほか 坪内逍遥、高須芳次郎、有坂與太郎、岡村憲道

東京堂月報 第18巻第5号(昭和6年3月15日)―小説問答(日夏耿之介)、明治大正の歌謡書に就て(添田唖蝉坊) 日夏耿之介、添田唖蝉坊

東京堂月報 第18巻第6号(昭和6年4月1日)―時代時代の書物(中河幹子)、グロリヤ倶楽部の文庫について(中西末造)、オリヴと橄欖(木村嘉次)ほか 中河幹子、中西末造、木村嘉次、花園兼定

東京堂月報 第18巻第8号(昭和6年5月1日)―愛書雑談(恩地孝)、『文学論攷』雑話(本間久雄)、おもひ出なつかし森鴎外十周年紀念展(池田文痴菴)ほか 恩地孝、本間久雄、池田文痴菴

東京堂月報 第18巻第9号(昭和6年5月15日)―図書研究誌概観(斎藤昌三)、浅水漫筆(庄司浅水) 斎藤昌三、庄司浅水

保健と治療 テトラパシー 第1巻第7号(昭和6年2月25日)―保健治病の六大法則(7)(西勝造)、脳溢血の原因と予防に就て(富永哲夫)、スキーと西式強健術(奥山義元)ほか 西勝造 主幹/富永哲夫、奥山義元、今井嘉幸 ほか

三田評論 昭和6年6月号(第406号)―ミルの「功利論」の書き入れより見たる福澤先生(川合貞一)、偉大なる感化力(鎌田栄吉)、福澤先生の政治思想の根基(占部百太郎)ほか 川合貞一、鎌田栄吉、占部百太郎、福澤三八

三田評論 昭和6年4月号(第404号)―唯物弁証法に就て(川合貞一)、福澤先生に就て(高橋義雄)、独逸の学校教育見聞録(向井鹿松) 川合貞一、高橋義雄、向井鹿松

三田評論 昭和6年3月号(第403号)―強き個人と強き団体(林毅陸)、満洲問題の現状(米田実)、聴耳草紙(佐々木喜善) 林毅陸、米田実、佐々木喜善

帝国生命社報 第72号(昭和6年4月1日)―超過保険防止策の考察(藤川博)、優績社員の告白(4)(各支店十六氏)、募集戦線の体験を語る(辻野清、中川小太郎)、細君の反対した場合(加唐謙吉)ほか 藤川博、各支店十六氏、辻野清、中川小太郎、加唐謙吉、波多野深造 ほか

学士会月報 第609号(昭和13年12月)―ラヂオへの註文(関重廣)、戦時下ドイツの新聞(法貴三郎)、経済・財政より観たる支那(木村増太郎)ほか 関重廣、法貴三郎、木村増太郎、永雄節郎 ほか

学士会月報 第608号(昭和13年11月)―宮城県の温泉(伊東祐一)、亜米利加に旅して(田誠)、ケーベル博士と小泉八雲(馬場久治)ほか 伊東祐一、田誠、馬場久治、荒川浩一 ほか

学士会月報 第607号(昭和13年10月)―国字の将来に対するローマ字の立場(田中館愛橘)、『生命保険解約防止会社論』後日物語り(諏訪一郎)、秋田県の温泉(伊東祐一)ほか 田中館愛橘、諏訪一郎、伊東祐一、山田節男 ほか

学士会月報 第518号(昭和6年5月)―時事漫談(3)(山法師)、水族室の夜(三村信一)、乗物の揺れと振子の揺れ(峰生)ほか 山法師、三村信一、峰生、保科孝一 ほか

学士会月報 第517号(昭和6年4月)―建築巡礼断片(2)(大内秀一郎)、環境と歴史と国民性(満洲だより)(加藤蕾二)、小供(黄櫨山人)ほか 大内秀一郎、加藤蕾二、黄櫨山人、松岡久雄 ほか

学士会月報 第516号(昭和6年3月)―建築巡礼断片(1)(大内秀一郎)、用語統一事業経過概要(宇佐美勝夫)、絶対健康の実現可能を論ず(納富重雄)ほか 大内秀一郎、宇佐美勝夫、納富重雄、矢板寛 ほか

学士会月報 第515号(昭和6年2月)―新聞の顔(島崎健造)、癩―朝鮮めぐり(1)(小熊星)、漫筆(出浦清恪)ほか 島崎健造、小熊星、出浦清恪、加藤将之 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット