2015年08月28日
文学 第1巻第7号(昭和8年10月号) 特輯 物語文学号―水原鈔は果して佚書か(池田亀鑑)、今昔物語の成立年時に関する疑問(岡田希雄)、松浦宮物語の原典について(櫻井秀)ほか 池田亀鑑、岡田希雄、櫻井秀、板橋倫行 ほか
文学 第1巻第9号(昭和8年12月) 文学理論―文学的世代の問題(三木清)、性格的破産―中世文学叢考として―(齋藤清衛)、「宝蔵」小論―俳文の成立・発展の過程について―(近藤忠義)ほか 三木清、斎藤清衛、近藤忠義、唐木順三 ほか
文学 第5巻第8号(昭和12年8月) 特輯 旅の文学―芭蕉の旅(宇野浩二)、藤原宮御井考(斎藤茂吉)、日本の風土と文学(久松潜一)、保福寺峠(田部重治)、マニラ記(太田正雄)、伊東から今井の浜へ(戸川秋骨)、幸田露伴翁を偲んで ほか 宇野浩二、斎藤茂吉、久松潜一、辰野隆、冠松次郎、田部重治、戸川秋骨、太田正雄 ほか
文学 第5巻第9号(昭和12年9月) 特輯 二葉亭研究―二葉亭と明治時代(片岡良一)、「浮雲」を中心にして(柳田泉)、満蒙放浪時代の二葉亭(木村毅)、二葉亭と露西亜文学(中山省三郎)ほか 片岡良一、柳田泉、木村毅、中山省三郎、塩田良平 ほか
文学 第5巻第10号(昭和12年10月) 特輯 源氏物語研究―源氏物語に見える日本的なもの(久松潜一)、源氏物語の時代的特質(風巻景次郎)、短篇小説として見た「空蝉」(福田清人)ほか 久松潜一、風巻景次郎、福田清人、斎藤清衛 ほか
産業日本建設史
南陽堂本店古書目録紀念第100号(昭和14年1月)
THERAPEUTIC NOTES MARCH,1931 SPECIAL EDITION Glimpses of the Parke-Davis Research Laboratories―「AFTER YEARS OF RESEARCH」、RESEACH ON HYPNOTICS ほか
特集文藝春秋 1957年10月 人物読本―沖縄に散った智将・宇垣纏(小川貫璽)、「いいかいいか司令官」山口多聞(福留繁)、殴り込み教祖・戸田城聖(安井弘人)、寄附魔の事業王・小林徳一郎(火野葦平)ほか 小川貫璽、福留繁、安井弘人、火野葦平、大宅壮一、土師清二、山野浩一 ほか
鉄門(東京帝国大学医学部鉄門倶楽部) 第17巻第2号(昭和13年12月15日)―東大名誉教授故入澤達吉先生追悼録 入澤先生の病歴抄(呉建)、入澤先生の血液より分離培養せる細菌に就て(竹内松次郎)、入澤先生の思出(太田正雄)、満洲雑感(千葉胤夫)ほか 呉建、竹内松次郎、太田正雄、千葉胤夫、緒方富雄 ほか
ユーモアクラブ 昭和16年11月号(第5巻第11号)―漫画・わが生活戦体制(加藤悦郎)、明暗街道(佐々木邦)、士道二ならず(城昌幸)、焼きむすびの涙(サトウハチロー)、アメリカ海軍夜話(佐取健児)ほか 佐々木邦 編/加藤悦郎、城昌幸、サトウハチロー、佐取健児、土師清二、正木不如丘 ほか