What's New
新入荷22点(『文学』、『求道』、『精神界』、宗教関係ほか)
2015年08月26日
文学 第1巻第3号(昭和8年6月号)―心境小説など(佐藤春夫)、古典文学の回帰性(斎藤茂吉)、不安の文学(藤原定)ほか 佐藤春夫、斎藤茂吉、藤原定、池田亀鑑 ほか
文学 第1巻第4号(昭和8年7月号)―血戦と発見について(舟橋聖一)、文学以外の表現手段へ(長谷川如是閑)、「いかに」といふ語について(佐伯梅友)ほか 舟橋聖一、長谷川如是閑、佐伯梅友、柳田泉 ほか
文学 第1巻第5号(昭和8年8月号)―東西の小説精神(阿部知二)、明治文学に於ける日本的なるもの(塩田良平)、大江の幸若(北原白秋)ほか 阿部知二、塩田良平、北原白秋、寺田寅彦 ほか
THE GLORIOUS KUR'AN(THE GLORIOUS QURAN・英語-アラビア語対訳コーラン) ABDALLAH YOUSUF ALI 訳・注
大正新修 大蔵経 索引 第19巻 経疏部1 大蔵経学術用語研究会 編
求道 第9巻第2号(明治45年3月15日)―篤く三宝を敬せよ(近角常観)、諸の衆生は如来の子也(川村貞治)、私の苦む有様が可哀いとの弥陀の仰(前本義和)ほか 近角常観、川村貞治、前本義和
求道 第9巻第3号(明治45年5月5日)―明了堅固究竟願(近角常観)、十年の同情者を失ひて永劫の同情者を得たり(井口乗海)、至心回向の意義(近角常観) 近角常観、井口乗海
求道 第9巻第4号(明治45年7月20日)―処女操行の淵源(近角常観)、懺悔(さかえ)、感謝の紀念(原基)、親ごゝろ(堀勇吉)ほか 近角常観、さかえ、原基、堀勇吉 ほか
求道 第9巻第6号(大正元年11月20日)―『教行信証』信巻三信釈(近角常観)、悪人正機(近角常観)、殺されても止められぬ御念仏(峠しのぶ子)ほか 近角常観、峠しのぶ子
精神界 第9巻第9号(明治42年9月10日)―水紋録(暁烏敏)、大能主義と無一物主義(和田龍造)、中道観(金子大栄)ほか 暁烏敏、和田龍造、金子大栄、曽我量深 ほか
精神界 第10巻第8号(明治43年8月10日)―摂取と往生(多田鼎)、自力と他力(木場了本)、加賀だより(暁烏敏)ほか 多田鼎、木場了本、暁烏敏、曽我量深 ほか
真宗初期遺跡寺院資料の研究 織田顕信、小島恵昭、蒲池勢至 ほか
The Pali Text Society's Pali-English Dictionary(パーリ聖典協会・パーリ語辞典) T.W.Rhys Davids、William Stede 編