What's New

新入荷12点(教育雑誌、『内外時事月函』ほか)

2015年08月12日

東京出雲学生会会報 第31号(昭和5年12月1日)―濠洲及び、ニュージーランド事情に就て(岸偉一)、義士と儒教(五弓安二郎)、海外便り ほか 岸偉一、五弓安二郎

鶴友(川村女学院鶴友会雑誌) 第22号(昭和16年2月11日)

中学世界 第6巻第16号(明治36年12月10日)―英雄小話(嵯峨の舎主人)、琉球みやげ(坪谷水哉)、成功せる記者(石黒孰南)ほか 嵯峨の舎主人、坪谷水哉、石黒孰南、大町桂月、笹川臨風、巌谷小波 ほか

帝国教育 大正10年2月号(第463号) 日支共存問題―日本人は民国人を了解せりや(後藤朝太郎)、中等教育に於て支那語教授の必要を論ず(牧野信)、露西亜を訪ふの記(下)(ラッセル)ほか 後藤朝太郎、牧野信、ラッセル、澤柳政太郎、一宮房次郎 ほか

帝国教育 昭和2年7月号(第539号)―人格と肩書(澤柳政太郎)、コーヘンの論理学(3)(高井篤)、国際連盟の将来(岡部桂一)ほか 澤柳政太郎、高井篤、岡部桂一、畠山花城 ほか

内外時事月函 明治44年8~12月号 計5冊―東京瓦斯の方針(11月30日時事新報所載)、米人の満洲論(11月13日時事新報所載)、朝鮮人同化論と名士(朝鮮11月号)、ボーイ・スカーウツを観る(乃木希典)ほか 黒龍会 編

大日本史料 第10編之2―正親町天皇 自永禄12年3月至同年6月 東京大学史料編纂所 編

大礼記念 美久爾乃礎 稲掛忠次 編

皇室と寺院 佐野恵作 著

神皇の哲理 渡辺利太郎 著

皇室史の研究 黒板勝美、平泉澄、本多辰次郎、辻善之助 ほか

孝明天皇和歌御会記及御年譜 丹潔 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット