2015年05月31日
英語青年 1975年12月(第121巻第9号)―レックスロスの詩―ビートからポスト・ビートの時代へ(児玉実英)、Mrs.Dallowayの隠し絵(2)(柴田徹士)、パウンドをもとめて(2)―「ピサ詩篇」(新倉俊一)ほか 児玉実英、柴田徹士、新倉俊一、林哲郎 ほか
英語青年 1976年1月(第121巻第10号)―日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(1)(西川正身)、フォークナー研究の旅(大橋健三郎)、アメリカ文学と日本の現代文学―大江健三郎の場合(金関寿夫)ほか 西川正身、大橋健三郎、金関寿夫、渡部昇一、沢崎順之助 ほか
英語青年 1976年2月(第121巻第11号)―告白詩の終焉(英米詩)(新倉俊一)、Coriolanus(1)(菅泰男)、日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(2)(西川正身)ほか 新倉俊一、菅泰男、西川正身、長江芳夫 ほか
英語青年 1976年4月(第122巻第1号)―文学の研究(福原麟太郎)、時と所を超えた作家、T・ワイルダー(松村達雄)、日本におけるアメリカ研究草創期―ある同時代人の記録(4)(西川正身)ほか 福原麟太郎、松村達雄、西川正身、大沢衛 ほか
英語青年 1982年8月(第128巻第5号) 特集=大学の英語教育―閑話休題(中野好夫)、批評家の自伝(4)―success storyの登場(佐伯彰一)、「私」の問題(外山滋比古)ほか 中野好夫、佐伯彰一、外山滋比古、渡部昇一 ほか
教育雑誌 第25、31、33号(明治10年1月27日、3月27日、4月27日) 計3冊―紐育「ヘラルド」新聞抄―教育論(ホノレーブル・カール・シユルツ氏の演説)ほか(大塚綏次郎訳)、独逸博士ビルツ教育説抄(近藤鎮三訳)、独逸教育書抄(第24号ノ続)(村岡範為馳訳)、監督雑報第3号(在米国留学生監督・目賀田種太郎)ほか 大塚綏次郎訳、近藤鎮三訳、村岡範為馳訳、目賀田種太郎 ほか
オウバアキル 三角みづ紀 著
はこいり 三角みづ紀 著
隣人のいない部屋 三角みづ紀 著
錯覚しなければ 三角みづ紀 著
銀彩炎上(天山文庫 6) 岡崎清一郎 著
雪柳さん―有働薫詩集 有働薫 著
高橋順子詩集成 高橋順子 著
ゴールデンアワー 四元康祐 著
ブルックリン 宋敏鎬 著
水瓶 川上未映子 著
先端で、さすわさされるわそらええわ 川上未映子 著
エルヴィスが死んだ日の夜 中上哲夫 著
死語のレッスン 建畠晢 著
血のたらちね 古賀忠昭 著
宝物 平田俊子 著
砂族 白石かずこ 著
風の配分 野村喜和夫 著
トロムソコラージュ 谷川俊太郎 著
吃水都市 松浦寿輝 著
肉の科学(シリーズ《食の科学》) 沖谷明紘 編
食品調理機能学(21世紀の調理学 4) 田村真八郎、川端晶子 編著
ニューフレーバー No.250(1993年1月) 特大号―夢声「味痴」を語る(創刊号の抄録)(徳川夢声×高田精一郎)、FFF(Fujimori's FLAVER Feature)(藤森成吉)、柑橘村旅日記(村上節太郎)ほか 徳川夢声×高田精一郎、藤森成吉、村上節太郎、小幡彌太郎 ほか
発酵寸描―最近の木下祝郎博士講演集より――日本の発酵工業とその源流、発酵法によるグルタミン酸の工業的製法の発見とその確立 ほか 木下祝郎 著
地球環境ハンドブック 不破敬一郎 編著
インタープレス版 バイオ&メディカル大辞典 英和編 アイピーシー編集部 編
生化学辞典 第2版 今堀和友、山川民夫 監修
丸善食品総合辞典 五十嵐脩、小林彰夫、田村真八郎 編集代表
食とジェンダー(食の文化フォーラム 18) 竹井恵美子 編