2015年05月29日
英語青年 昭和35年10月(第106巻第10号) 特集・文体論の領域、イギリスの出版社―語学的文体論(佐々木達)、文学的文体論(大山敏子)、Faber & Faber(福原麟太郎)、Longmans(寿岳文章)ほか 佐々木達、大山敏子、福原麟太郎、寿岳文章、高村勝治 ほか
英語青年 1972年10月(第118巻第7号)―座談会・教養課程の語学について(鐘ケ江信光×佐伯彰一×外山滋比古×西尾幹二)、国語改良運動―英語の場合(渡部昇一)ほか 鐘ケ江信光×佐伯彰一×外山滋比古×西尾幹二、渡部昇一、寿岳文章 ほか
英語青年 1973年1月(第118巻第10号)―英文学研究と国際交流(喜志哲雄)、Clinchers in Poetry―錠前の理論(森常治)、内村鑑三訳詩集『愛吟』(3)(亀井俊介)ほか 喜志哲雄、森常治、亀井俊介、佐伯彰一 ほか
英語青年 1975年9月(第121巻第6号)―「円熟」と「健康」―批評は自由か窮屈か(後藤明生)、追悼―篠田錦策先生御霊前(福原麟太郎)、Gary Cnyder:Turtle Island(新作プロフィール)(金関寿夫)ほか 後藤明生、福原麟太郎、金関寿夫、大久保純一郎 ほか
英語青年 1975年10月(第121巻第7号)―「drunlen Divine Comedy」―マルカム・ラウリー小論(前川祐一)、ハーンの日本文化研究(高梨健吉)、オーウェル(私の同時代作家)(小野寺健)ほか 前川祐一、高梨健吉、小野寺健、岩元巌 ほか
小学五年生教育 昭和4年7月(第3巻第4号)―七月の学校児童衛生(岡田道一)、家庭に於ける子供の宗教教育(菅圓吉)、新組織による教育案の提唱(中野八十八)ほか 岡田道一、菅圓吉、中野八十八、神崎一作 ほか
学燈(中学校・女学校・商業学校・工業学校 各学校指定参考書抜萃) 昭和15年度版
失くした季節―金時鐘四時詩集 金時鐘 著
遐い宴楽(とほいうたげ) 入沢康夫 著
アルボラータ 入沢康夫 著
唄――遠い冬の 入沢康夫 著
詩集 かなかな 菊田守 著
蝶であった日 中本百合枝 著
光うち震える岸へ 高柳誠 著
朝と昼のてんまつ―豊原清明詩集 豊原清明 著
左右の安全 アーサー・ビナード 著
貧乏な椅子 高橋順子 著
七月の鏡 鍋島幹夫 著
二都物語 斎藤紘二 著
電話ボックスに降る雨 北川朱実 著
詩集 あまのがわ 山本純子 著
詩集 八月の夕凪 上田由美子 著
灰と緑 松本邦吉 著
雲の縁側 八木忠栄 著
まどろみの島 石田瑞穂 著
ひかりの途上で 峯澤典子 著
あなたが最期の最期まで生きようと、むき出しで立ち向かったから 須藤洋平 著
みちのく鉄砲店 須藤洋平 著