店日記
1月11日
2012年01月11日
新規入力23点です。
萩原朔太郎など。
大竹まことがtwitterをはじめたというので話題になっていた。
むずかしい。
ぼくは世代的な問題というわけではなく、パソコン、ネットに親和性がないので、
「ついていけない」という感が強い。
それでネットで店をやっているのだからなんなのだということになるが、
まったくコントロールしきれていないし、
これからも予測できないことが起こって、
振りまわされつづけるのかもしれないと思っている。
相当なことだと思う。
この変わり方は尋常でない。
「自分は関係ない」といって孤立を気取ることはほとんどできない状況のような気がする。
「自分はこう生きる」それもむずかしい気がする。
前からそうだったのかもしれないけど。
どうも堅い、悲観的なことばかり書いてしまうな。
しかも書いていることが、典型的でしょ。
そうなっているときってだめになっているときってわけで。
乳牛。
とか適当なこと書いているほうがいいな。
萩原朔太郎など。
大竹まことがtwitterをはじめたというので話題になっていた。
むずかしい。
ぼくは世代的な問題というわけではなく、パソコン、ネットに親和性がないので、
「ついていけない」という感が強い。
それでネットで店をやっているのだからなんなのだということになるが、
まったくコントロールしきれていないし、
これからも予測できないことが起こって、
振りまわされつづけるのかもしれないと思っている。
相当なことだと思う。
この変わり方は尋常でない。
「自分は関係ない」といって孤立を気取ることはほとんどできない状況のような気がする。
「自分はこう生きる」それもむずかしい気がする。
前からそうだったのかもしれないけど。
どうも堅い、悲観的なことばかり書いてしまうな。
しかも書いていることが、典型的でしょ。
そうなっているときってだめになっているときってわけで。
乳牛。
とか適当なこと書いているほうがいいな。