店日記
8月7日
2011年08月07日
新規入力33点です。
法律、詩、地方史ほかです。
書肆山田の出版第1冊目って岡田隆彦の『海の翼』だったんですね、
さっき知りました。
加藤典洋の『耳をふさいで、歌を聴く』だけど、
読み進めていったら、インスピレーションを刺激されてとても面白い。
先日批判めいたことを書いたが、面白いということも書いておきたい。
ここのところ、心なしか、
ホームページからの注文が増えている気がする。
検索サイト「日本の古本屋」にもアップしているのだけど、
検索サイトだとどうしても価格競争になってしまう。
だから本当は、ホームページで独自の販路を確立できればそれがもっともいい。
無駄だと思っていたtwitterでのつぶやきが効を奏してきたのだろうか。
といっても検索サイト「日本の古本屋」ももりててていかなきゃまずいことになる。
ほとんど、amazonの一極化が避けられない状況で、
amazonにいまだ出品していないうちの店は
何とか、古本ならまず「日本の古本屋」を検索してもらうという流れがほしいところだ。
実際、知られていないがために、
amazonより安い値段で出されているのに売れないということもよくある。
それにamazonでアップできないもの(私家版のものとか原稿だとか)も「日本の古本屋」ならある。
なんて宣伝するのは下手なんだけど。
法律、詩、地方史ほかです。
書肆山田の出版第1冊目って岡田隆彦の『海の翼』だったんですね、
さっき知りました。
加藤典洋の『耳をふさいで、歌を聴く』だけど、
読み進めていったら、インスピレーションを刺激されてとても面白い。
先日批判めいたことを書いたが、面白いということも書いておきたい。
ここのところ、心なしか、
ホームページからの注文が増えている気がする。
検索サイト「日本の古本屋」にもアップしているのだけど、
検索サイトだとどうしても価格競争になってしまう。
だから本当は、ホームページで独自の販路を確立できればそれがもっともいい。
無駄だと思っていたtwitterでのつぶやきが効を奏してきたのだろうか。
といっても検索サイト「日本の古本屋」ももりててていかなきゃまずいことになる。
ほとんど、amazonの一極化が避けられない状況で、
amazonにいまだ出品していないうちの店は
何とか、古本ならまず「日本の古本屋」を検索してもらうという流れがほしいところだ。
実際、知られていないがために、
amazonより安い値段で出されているのに売れないということもよくある。
それにamazonでアップできないもの(私家版のものとか原稿だとか)も「日本の古本屋」ならある。
なんて宣伝するのは下手なんだけど。