PCサイト
副羊羹書店
ショッピングカート
ログイン
新規登録はこちら
お問い合せ
新入荷
一覧
おすすめ順
価格の安い順
売れ筋順
表示件数
:
10件
30件
60件
«
前
1
...
33
34
35
...
480
次
»
明治文学 第8号(昭和15年5月)―特輯・国木田独歩号―煩悶の友―国木田独歩君(中桐確太郎)、国木田独歩に就いて(野中正夫)、独歩の詩・詩論・詩人性(服部嘉香) 稲垣達郎 編輯兼発行者/中桐確太郎、野中正夫、服部嘉香
[47521]
明治文学 第8号(昭和15年5月)―特輯・国木田独歩号―煩悶の友―国木田独歩君(中桐確太郎)、国木田独歩に就いて(野中正夫)、独歩の詩・詩論・詩人性(服部嘉香) 稲垣達郎 編輯兼発行者/中桐確太郎、野中正夫、服部嘉香
[47522]
3,000円
(税込)
文学 昭和14年12月(第7巻第12号)―国学の学的性格(村岡典嗣)、風土記と二字の好字(倉野憲司)、後期自然主義文学理論の展開―その第一期について(成瀬正勝)ほか 村岡典嗣、倉野憲司、成瀬正勝、武智雅一、瀬古確 ほか
[47523]
800円
(税込)
中央公論 昭和14年10月(第54年第10号・第625号) 秋季特大号―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)、国木田独歩(小杉放庵)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、小杉放庵、広津和郎、菱山修三 ほか
[47524]
2,000円
(税込)
中央公論 昭和14年10月(第54年第10号・第625号) 秋季特大号―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)、国木田独歩(小杉放庵)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、小杉放庵、広津和郎、菱山修三 ほか
[47525]
2,000円
(税込)
文学 昭和13年11月(第6巻第11号)―北魏の造像(木下杢太郎)、詩人としての国木田独歩(内野健児)、支那の子供と兵隊(釘本久春)、「真実」の誕生(森本治吉)ほか 木下杢太郎、内野健児、釘本久春、森本治吉、高崎正秀、小林英夫 ほか
[47526]
1,000円
(税込)
中央公論 昭和13年7月(第53年第7号・第610号)―号外(井上一座上演脚本)(国木田虎雄)、カリホルニア物語(佐藤俊子)、廃園(真船豊)、夫婦(富澤有為男)、土俵外の双葉山(野依秀市)ほか 国木田虎雄、佐藤俊子、真船豊、富澤有為男、野依秀市、正夢江白鳥、正木不如丘
[47527]
1,500円
(税込)
新潮 昭和12年2月(第34年第2号)―国木田独歩(福田清人)、新しさについて(保田與重郎)、現代小説読者論(中島健蔵)、二先業明暗(中村草田男)、スタンダールの「覚書」(中村光夫)ほか 福田清人、保田與重郎、中島健蔵、中村草田男、中村光夫、上司小剣、徳永直 ほか
[47528]
3,000円
(税込)
伝記 昭和11年7月(第3巻第7号)―明治文学者特輯号―独歩を語る(岡落葉)、二葉亭雑話(堀川柳人)、父及び予の交際せし明治の文芸家(久保田米所)、鴎外の史伝的作品とその由来(森潤三郎)、黒岩涙香先生(川口陟)ほか 岡落葉、堀川柳人、久保田米所、森潤三郎、川口陟、雑賀鹿野、横山健堂、柳田泉、前田晁 ほか
[47529]
1,000円
(税込)
伝記 昭和11年7月(第3巻第7号)―明治文学者特輯号―独歩を語る(岡落葉)、二葉亭雑話(堀川柳人)、父及び予の交際せし明治の文芸家(久保田米所)、鴎外の史伝的作品とその由来(森潤三郎)、黒岩涙香先生(川口陟)ほか 岡落葉、堀川柳人、久保田米所、森潤三郎、川口陟、雑賀鹿野、横山健堂、柳田泉、前田晁 ほか
[47530]
1,000円
(税込)
(340件/4800件)
«
前
1
...
33
34
35
...
480
次
»
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット