新入荷

表示件数:
画像: (綜合学術文化雑誌) 信濃 昭和21年2・3月(合併)、11月(第46、54号) 計2冊―国民教育論(山路愛山)、民主思想の萌芽(坂本令太郎)、木下尚江先生の歌(林廣吉)、信州地下資源の将来(八木貞助)、勝山小笠原文書について(上)(市村咸人)、信濃教育建設初期の渡邊千秋伯と高橋白山先生(中山久四郎)ほか 山路愛山、坂本令太郎、林廣吉、八木貞助、市村咸人、中山久四郎、北原通男、久保佐登美 ほか

(綜合学術文化雑誌) 信濃 昭和21年2・3月(合併)、11月(第46、54号) 計2冊―国民教育論(山路愛山)、民主思想の萌芽(坂本令太郎)、木下尚江先生の歌(林廣吉)、信州地下資源の将来(八木貞助)、勝山小笠原文書について(上)(市村咸人)、信濃教育建設初期の渡邊千秋伯と高橋白山先生(中山久四郎)ほか 山路愛山、坂本令太郎、林廣吉、八木貞助、市村咸人、中山久四郎、北原通男、久保佐登美 ほか [43843]

1,600円(税込)
 
画像: 信濃 昭和24年5〜7月(第1巻第1〜3号) 計3冊―信濃国安曇族の考古学的一考察(大場磐雄)、信濃の宿(辻村太郎)、中山道宿駅紀行(藤島亥治郎)、木曽馬所見(高野豊文)、近世初頭における町の発達とその分布(原田伴彦)、信濃の和算(赤羽千鶴)ほか 大場磐雄、辻村太郎、藤島亥治郎、高野豊文、原田伴彦、赤羽千鶴、一志茂樹、小河原茂、藤澤宗平 ほか

信濃 昭和24年5〜7月(第1巻第1〜3号) 計3冊―信濃国安曇族の考古学的一考察(大場磐雄)、信濃の宿(辻村太郎)、中山道宿駅紀行(藤島亥治郎)、木曽馬所見(高野豊文)、近世初頭における町の発達とその分布(原田伴彦)、信濃の和算(赤羽千鶴)ほか 大場磐雄、辻村太郎、藤島亥治郎、高野豊文、原田伴彦、赤羽千鶴、一志茂樹、小河原茂、藤澤宗平 ほか [43844]

2,400円(税込)
 
画像: 信濃 昭和24年11、12月(第1巻第7、8号) 計2冊―農村社会における協同的性格(一志茂樹)、郷土の神社(清水保)、画家としての桃澤茂春(中原光)、善光寺平と松本平の霜(浅川富雄)、原始時代の住居生活(宮坂英弌)、上田小縣地方の三頭獅子(箱山貴太郎)ほか 一志茂樹、清水保、中原光、浅川富雄、宮坂英弌、箱山貴太郎、赤羽千鶴、八木貞助 ほか

信濃 昭和24年11、12月(第1巻第7、8号) 計2冊―農村社会における協同的性格(一志茂樹)、郷土の神社(清水保)、画家としての桃澤茂春(中原光)、善光寺平と松本平の霜(浅川富雄)、原始時代の住居生活(宮坂英弌)、上田小縣地方の三頭獅子(箱山貴太郎)ほか 一志茂樹、清水保、中原光、浅川富雄、宮坂英弌、箱山貴太郎、赤羽千鶴、八木貞助 ほか [43845]

1,600円(税込)
 
画像: 信濃教育 昭和12年11月(第613号)―人国記の信人観(土屋弼太郎)、科学的教科学習上の問題(青木誠四郎)、透谷の文学精神(宮澤三二)、書方教育管見(友野一)ほか 土屋弼太郎、青木誠四郎、宮澤三二、友野一、栗田見瑞 ほか

信濃教育 昭和12年11月(第613号)―人国記の信人観(土屋弼太郎)、科学的教科学習上の問題(青木誠四郎)、透谷の文学精神(宮澤三二)、書方教育管見(友野一)ほか 土屋弼太郎、青木誠四郎、宮澤三二、友野一、栗田見瑞 ほか [43847]

900円(税込)
 
画像: 創作 大正2年11月(第3巻第4号)―道路(北原白秋)、警戒(茅野蕭々)、歓魚夜曲(萩原朔太郎)、晩秋新約(室生犀星)、樹木(山村暮鳥)ほか 若山繁(若山牧水) 編/北原白秋、茅野蕭々、萩原朔太郎、室生犀星、山村暮鳥、福士幸次郎、若山牧水、服部嘉香、白鳥省吾 ほか

創作 大正2年11月(第3巻第4号)―道路(北原白秋)、警戒(茅野蕭々)、歓魚夜曲(萩原朔太郎)、晩秋新約(室生犀星)、樹木(山村暮鳥)ほか 若山繁(若山牧水) 編/北原白秋、茅野蕭々、萩原朔太郎、室生犀星、山村暮鳥、福士幸次郎、若山牧水、服部嘉香、白鳥省吾 ほか [43848]

6,000円(税込)
 
画像: 日本美術協会報告 第1〜3輯(大正14年9月、15年2月、昭和2年2月) 計3冊―欧州に於ける支那美術の観察談(結城素明)、慶長寛永頃の風俗画に就て(藤懸静也)ほか 結城素明、藤懸静也

日本美術協会報告 第1〜3輯(大正14年9月、15年2月、昭和2年2月) 計3冊―欧州に於ける支那美術の観察談(結城素明)、慶長寛永頃の風俗画に就て(藤懸静也)ほか 結城素明、藤懸静也 [43849]

4,500円(税込)
 
画像: 写真週報 第306〜312号(うち308号欠)(昭和19年1月26日〜3月8日) 計6冊―戦力増強にはまづ石炭、藁工品も兵器だ、守り抜かん南の基地、父祖の血に燃えつゝ精進一途の陸軍少年兵、決戦姉弟(横山隆一) ほか 情報局 編

写真週報 第306〜312号(うち308号欠)(昭和19年1月26日〜3月8日) 計6冊―戦力増強にはまづ石炭、藁工品も兵器だ、守り抜かん南の基地、父祖の血に燃えつゝ精進一途の陸軍少年兵、決戦姉弟(横山隆一) ほか 情報局 編 [43850]

5,000円(税込)
 
画像: 構造意味論―方法の探究 A・J・グレマス 著/田島宏、鳥居正文 訳

構造意味論―方法の探究 A・J・グレマス 著/田島宏、鳥居正文 訳 [43826]

9,500円(税込)
 
画像: 心のイメージ―美術における未完成の問題 ガントナー 著/中村二柄 訳

心のイメージ―美術における未完成の問題 ガントナー 著/中村二柄 訳 [43828]

1,700円(税込)
 
画像: 庭園の詩学―ヨーロッパ、ロシア文化の意味論的分析(テオリア叢書) ドミトリイ・S・リハチョフ 著/坂内知子 訳

庭園の詩学―ヨーロッパ、ロシア文化の意味論的分析(テオリア叢書) ドミトリイ・S・リハチョフ 著/坂内知子 訳 [43829]

700円(税込)
 
(2290件/4834件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット