PCサイト
副羊羹書店
ショッピングカート
ログイン
新規登録はこちら
お問い合せ
新入荷
一覧
おすすめ順
価格の安い順
売れ筋順
表示件数
:
10件
30件
60件
«
前
1
...
220
221
222
...
484
次
»
美術展望 昭和9年7月(第1巻第2号)―究尽(金原省吾)、無心の境地(近藤浩一路)、青楓線画譜(津田青楓)、放庵歌集(中川一政)、美術講談・双巴浮世絵達引(上野伸)ほか 金原省吾、近藤浩一路、津田青楓、中川一政、上野伸、遠地輝武、小泉勝彌 ほか
[43955]
不二 大正13年9月(第1年9月号)―エピクロスの快楽(長與善郎)、留守番(武者小路実篤)、夏いろいろ(千家元麿)、近代美術の傾向(中川一政)、彩管余語(岸田劉生)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、岸田劉生、倉田百三/梅原龍三郎 挿絵
[43957]
1,400円
(税込)
文章倶楽部 大正11年8月(第7年第8号)―故郷を思ふ心(島崎藤村)、修道院紀行(佐々木千之)、現代の詩と作法(2)(白鳥省吾)、私の詩を作る用意(川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎ほか)、梅雨明け前(加能作次郎)ほか 島崎藤村、佐々木千之、白鳥省吾、川路柳虹、福田正夫、萩原朔太郎、金子光晴、尾崎喜八、野口米次郎、加能作次郎、吉田絃二郎 ほか
[43960]
2,800円
(税込)
文章倶楽部 大正11年10月(第7年第10号)―隣家(瀧井孝作)、修道生活の中から(三木露風)、現代の詩と作法(3)(白鳥省吾)、クヌウト・ハムスン(宮原晃一郎)、文壇へ出るまで(新井紀一)ほか 瀧井孝作、三木露風、白鳥省吾、宮原晃一郎、新井紀一、生田春月、木村毅、金子薫園 ほか
[43961]
2,900円
(税込)
文章倶楽部 昭和25年6月(第2巻第4号)―横顔―我が文壇生活回顧(加藤武雄)、小説教室(3)(木村毅)、観潮楼の跡に立ちて(佐藤春夫)、科学小説むずかしいがのぞましい(木々高太郎)ほか 加藤武雄、木村毅、佐藤春夫、木々高太郎、古谷綱武、竹内てるよ ほか
[43962]
1,500円
(税込)
文章倶楽部 昭和26年10・11月合併号(第3巻第10・11号)―桑港会議と文学(木村毅)、文学入門(1)(浅見淵)、文壇人国記(2)東北の巻、平林たい子(生田花世)ほか 木村毅、浅見淵、生田花世、久保つた子、竹内てるよ、高木一夫 ほか
[43963]
1,500円
(税込)
文庫 昭和16年12月(第1巻第10号)―末の人々(高木卓)、乞食の山登り(中村能三)、老人(リルケ)、文学の尊厳について(矢崎弾)、瀧井孝作について(浅見淵)ほか 高木卓、中村能三、リルケ、矢崎弾、浅見淵、吹田順助、福田清人、徳永直 ほか
[43964]
1,500円
(税込)
美之国 昭和7年6月(第8巻第6号)―北斎の偉大さ(笹川臨風)、北斎と富士三十六景(小島烏水)、周漢時代の銅器(香取秀真)、周漢文化展に就て(内藤伸)ほか 笹川臨風、小島烏水、香取秀真、内藤伸、武者小路実篤、小杉未醒、木村荘八 ほか
[43965]
2,500円
(税込)
阪急美術 第9号(昭和13年6月1日)―茶味放談「鳥井宗室」(小野賢一郎)、洋画家熊谷さんの日本画展(濱田葆光)、琉球所見(伊藤清永)、新ガラス工業としてのパート・ドヴエール(沼田一雄)ほか 小野賢一郎、濱田葆光、伊藤清永、沼田一雄
[43966]
1,000円
(税込)
季刊 批評 第5号(1959年10月15日)―座談会・映画と大衆(佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹)、小林秀雄を窃む(中村雄二郎)、不良導体の秋(牧羊子)、芋と胸やけ(三浦朱門)ほか 佐藤忠男×白坂依志夫×佐伯彰一×村松剛×田畑麦彦×小川徹、中村雄二郎、牧羊子、三浦朱門、小川徹 ほか
[43967]
1,400円
(税込)
(2210件/4834件)
«
前
1
...
220
221
222
...
484
次
»
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット