雑誌

表示件数:
画像: 少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)、牛に関する俚諺(藤川淡水)、明治双六雑談(廣田花崖)、変化境(水島丹崖)ほか 次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞、藤川淡水、廣田花崖、水島丹崖 ほか/藤井清香・表紙/乙幡秀江、芳野尚方・口絵

少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)、牛に関する俚諺(藤川淡水)、明治双六雑談(廣田花崖)、変化境(水島丹崖)ほか 次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞、藤川淡水、廣田花崖、水島丹崖 ほか/藤井清香・表紙/乙幡秀江、芳野尚方・口絵 [47224]

2,000円(税込)
 
画像: 新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆

新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆 [47225]

2,500円(税込)
 
画像: 青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか

青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか [47226]

12,000円(税込)
 
画像: 六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか

六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか [47217]

1,500円(税込)
 
画像: 六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守

六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守 [47218]

1,500円(税込)
 
画像: (機関紙)祭儀―大門四郎は踊る―リズムの祭儀性を超えて(相倉久人)、陥没地の光景(長崎浩)、舞台としての世界(山口昌男) 相倉久人、長崎浩、山口昌男

(機関紙)祭儀―大門四郎は踊る―リズムの祭儀性を超えて(相倉久人)、陥没地の光景(長崎浩)、舞台としての世界(山口昌男) 相倉久人、長崎浩、山口昌男 [47183]

1,500円(税込)
 
画像: (文芸同人誌) 年輪 第3号(1977年春)―(詩)歩行者天国(荻太郎)、私の中の八田元夫(佐々木孝丸)、裸足の感触(2)―昭和七年末より八年末(小杉てる)、生江健次のこと(宅昌一)ほか 荻太郎、佐々木孝丸、小杉てる、宅昌一、森繁久彌 ほか

(文芸同人誌) 年輪 第3号(1977年春)―(詩)歩行者天国(荻太郎)、私の中の八田元夫(佐々木孝丸)、裸足の感触(2)―昭和七年末より八年末(小杉てる)、生江健次のこと(宅昌一)ほか 荻太郎、佐々木孝丸、小杉てる、宅昌一、森繁久彌 ほか [47186]

1,000円(税込)
 
画像: (文芸同人誌) ナルド 第2号(1976年6月1日) 橋場洋三、西田秀夫、高木祐造

(文芸同人誌) ナルド 第2号(1976年6月1日) 橋場洋三、西田秀夫、高木祐造 [47187]

1,000円(税込)
 
画像: 火の子の宇宙 内城育子 編集発行人/谷川俊太郎、大江健三郎、古井由吉、山田??、山口昌男、栗本慎一郎、浅田彰、車谷長吉、平岡篤頼、武満徹、後藤明生 ほか

火の子の宇宙 内城育子 編集発行人/谷川俊太郎、大江健三郎、古井由吉、山田??、山口昌男、栗本慎一郎、浅田彰、車谷長吉、平岡篤頼、武満徹、後藤明生 ほか [47188]

2,500円(税込)
 
画像: 文藝空間 第2巻第1号(通巻第5号)(1983年8月1日)―「月例通信」抄(もろだけんじ)、攻撃(勝部祐子)、「内面のリアリティ」―吉岡実論のためのノート(小林一郎)、飯島耕一の短篇小説「スタヴロへ走る」論(木村哲也)ほか 小林一郎 編集人/もろだけんじ、勝部祐子、小林一郎、木村哲也、星野久美子、原善 ほか

文藝空間 第2巻第1号(通巻第5号)(1983年8月1日)―「月例通信」抄(もろだけんじ)、攻撃(勝部祐子)、「内面のリアリティ」―吉岡実論のためのノート(小林一郎)、飯島耕一の短篇小説「スタヴロへ走る」論(木村哲也)ほか 小林一郎 編集人/もろだけんじ、勝部祐子、小林一郎、木村哲也、星野久美子、原善 ほか [47190]

1,200円(税込)
 
(80件/1079件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット