日本きゃらばん 第32集(昭和51年9月1日)―夜(竹内紀吉)、ねむれ、わが子(宇尾房子)、幻の街(4)(庄司肇)、志賀直哉論(5)(根津隆)、カフカを読む(3)(安部隆宏) 竹内紀吉、宇尾房子、庄司肇、根津隆、安部隆宏
1,000円(税込)
きゃらばん 第23号(平成3年冬)―季節料理1の3乗(瀧由之介)、旅にしあれば(1)(吉住侑子)、村のスケッチ(5)(高木護)、白木槿(小沢信男)、雑談・横光利一(2)(庄司肇) 瀧由之介、吉住侑子、高木護、小沢信男、庄司肇
(文芸誌) 碑 No.44(昭和60年6月20日)―中村昌義追悼号 中村昌義(遺稿)、中村操、金田太郎、生井巌、日下賢二、佐々木龍之、永井孝史、八幡政男、上坂高生、近藤武 ほか
位置(法政大学二部文学研究会) 第3、6号(1972年5月、1973年9月) 計2冊―谷の眼(高橋秀一郎)、秋のレクイエム(上野芳久)、こぶ(山口由美子)、時間の回廊(竹下修)、分水嶺(森本涼秀)、浮海啓の世界(上野芳久)ほか 高橋秀一郎、上野芳久、山口由美子、竹下修、森本涼秀、山田雄司、柳堀正紀 ほか
(文芸同人誌) うさぎ 1号(昭和48年12月1日)―〈ダ〉氏の肖像(横澤潤子)、途(関口時生)、陥穽(小林靖幸)、壁に刻む(月村辰雄) 横澤潤子、関口時生、小林靖幸、月村辰雄
(文芸同人誌) 謳う 1号(1981年9月20日)―写真・夜を視る者(鯵坂群平)、裸婦絶唱 ほか(松本衆司)、小さな秋の別離 ほか(作井満)、川に寄す ほか(青木繁美)ほか 青木繁美 責任編集/鯵坂群平、松本衆司、作井満、青木繁美、長岡弘志
(詩と短篇小説) 海とユリ 第6号(昭和49年4月30日)―酒池肉林(及川均)、密葬(渡辺みえこ)、袋(小川智子)、蛇つかい(内田愃)ほか 及川均、渡辺みえこ、小川智子、内田愃、センナ・ヨオコ、原葵 ほか
(文芸同人誌) 炎天 vol.5(1987年8月20日)―下北沢駅 他一編(田島正雄)、うらさんのひろはうた(12)(うら いちら)、雨 他一編(大城美晴)、今日 他一編(上原勝治)、特集・島尾敏雄 ほか 田島正雄、うら いちら、大城美晴、上原勝治、新城竜一 ほか
21人のプリズン 鷺沢萠(インタビュー)、加賀乙彦(インタビュー)、園田恵子、藤井省三、阿刀田高、茅野裕城子、夫馬基彦、川村湊、今野敏、森詠 ほか
季刊 蒼い共和国 創刊号(昭和48年7月10日)―でらしね談義・確からしきものをめぐって(柴田翔×岳真也)、詩・首飾(中川純)、俳句・少女脳(吉岡修二)、あてがわれた仕事(樋口至宏)、きみ空を翔け、ぼく地を這う(岳真也)ほか 岳真也 責任編集/柴田翔×岳真也、中川純、吉岡修二、樋口至宏、岳真也、篠山紀信、永島慎二、緑マコ、村野四郎 ほか
800円(税込)
(文学同人誌) 青髯 創刊号(1979年6月20日)―今更、なぜ同人誌なのか(桂木明徳)、「天皇」を主題とすることの意味(作井満)、病村記―南島異聞(作井満)、神話(後藤道男)、冬の水族館(須川亜子)ほか 桂木明徳、作井満、後藤道男、須川亜子、川村正典、北村雅昭、アレクサンドル・グリーン/吉田衆一・訳
(文芸同人誌) 朝 第6、7、10、11、15、16、19、28号(1992年9月〜2010年4月)―古瀬美和子追悼号(佐藤洋二郎、亀岡知枝子、川村亜子、中村桂子、太田道子、望月照也、鈴木和子、千田佳代) 竹内紀吉 ほか 編集人/佐藤洋二郎、亀岡知枝子、川村亜子、中村桂子、太田道子、望月照也、鈴木和子、千田佳代、古瀬美和子、中村俊輔、庄司肇、佐藤正孝 ほか
4,000円(税込)
舵 1949年7月(第15巻第4号)―英国に於る救命機艇(佐藤正彦)、モーターボート・計画の手引(平間吉郎)、特集・小型ヨット操縦法、実用航海術(井関貢)ほか 佐藤正彦、平間吉郎、井関貢、徳川武定、横山晃、犬伏一郎
舵 第188、190、191、193〜205号(1956年7月25日〜4月25日) 計16冊―香港遠征記(平田克己)、ヨットに乗る女性のための服装について(前畑省子)、警察庁の警備艇(上野重義)、ステップレス滑走艇の基本設計(原田敞)、和船よりヨットへ(愛艇譜)(藤井敏男)、「はつかぜ」の活躍(馬込正敏)、軽構造木船と云うもの(千葉四郎)、発生期のスピードボート(世界史高速艇・1)(丹羽誠一)、モーターボートの半世紀(大津義徳×岡村健二×小山捷×鈴木亨×千葉四郎×道明義太郎ほか)、アメリカひとり旅(岡本豊)、その後の鳳凰丸(三上仁一)、外洋を走るヨットの能力(渡辺修治)、世界の魚雷艇解説(林三平)ほか 平田克己、前畑省子、上野重義、原田敞、藤井敏男、馬込正敏、千葉四郎、丹羽誠一、大津義徳×岡村健二×小山捷×鈴木亨×千葉四郎×道明義太郎ほか、岡本豊、三上仁一、渡辺修治、林三平、山本房生、飛田健 ほか
12,000円(税込)
(ヨット・ボート・モーターボートの雑誌) 舵 1966年8月〜1967年4月(第32巻第8号〜33巻4号・通巻277〜285号) 計9冊―チタ物語・8・太平洋横断(吉田弘明)、ヨット独習コーナー(20)(土井悦)、一点鐘(14)海の迷信(石原慎太郎)、海を船を愛するがあまり(森繁久彌)、小型レース艇の艤装(4)(橋本健作)、日本のクルーザー(38)青―2 ほか 吉田弘明、土井悦、石原慎太郎、森繁久彌、橋本健作、丹羽誠一、平田勝巳、宇都宮道春、松永秀夫 ほか
7,000円(税込)