新若人 昭和17年1月(第2巻第10号)―一週間(火野葦平)、時養館(鮎文彦)、陽をあびて(大江満雄)、大久保甲東(海音寺潮五郎)ほか 火野葦平、鮎文彦、大江満雄、海音寺潮五郎、高浜虚子、木村義雄、柳沼七郎×阿部仁三×城戸幡太郎×斎藤?×赤尾好夫
1,900円(税込)
新若人 昭和17年7月(第3巻第4号)―剣とヴァイオリン(パウル・アルフェルデス・作/高橋健二・訳)、海国記(左近義近)、河鹿の里(佐久間霧笛)、夏目漱石(雅川滉)ほか パウル・アルフェルデス・作/高橋健二・訳、左近義近、佐久間霧笛、雅川滉、富安風生、福田正夫、藤井真澄 ほか
2,000円(税込)
新若人 昭和17年10月(第3巻第7号)―檣に風は鳴る(関川可通)、海国記(左近義親)、二葉亭四迷(雅川滉)、藤原氏全盛時代の諸英雄(藤井真澄)ほか 関川可通、左近義親、雅川滉、藤井真澄、潁原退蔵、藤澤親雄 ほか
新若人 昭和17年11月(第3巻第8号)―恭仁の都(中谷孝雄)、海国記(左近義親)、国木田独歩(雅川滉)、南瓜収穫(山口青邨)ほか 中谷孝雄、左近義親、雅川滉、山口青邨、藤井真澄、窪田空穂 ほか
新若人 昭和18年4月(第4巻第4号)―昭南まで(榊山潤)、叢林(寒川光太郎)、朝鮮民謡への回想(金素雲)、青年と探検(小西干比古×三好武二)ほか 榊山潤、寒川光太郎、金素雲、小西干比古×三好武二、景山正治、中野好夫、浅野晃、中谷孝雄 ほか
新若人 昭和18年6月(第4巻第6号)―展かるる道(富澤有為男)、曽我兄弟を思ふ(秋山六郎兵衛)、「何くそ」の意気(田中菊雄)、学生と読書の問題(小沼洋夫)、航空発動機の話(鈴木重季)ほか 富澤有為男、秋山六郎兵衛、田中菊雄、小沼洋夫、鈴木重季、鹿子木員信 ほか
新若人 昭和20年1月(第6巻第1号)―展かるる道(富澤有為男)、体当りの精神(斎藤瀏)、逞しき魂(高戸顕隆)、決戦下特に青年に望む(那須義雄)ほか 富澤有為男、斎藤瀏、高戸顕隆、那須義雄、作田荘一、橋本欣五郎 ほか
(随筆雑誌) 文体 第1号〜第2巻第8号(通巻第11号)(昭和8年7月15日〜9年8月) 計11冊―六月の鳥(柳田国男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)、蠍(岡本綺堂)、銀座界隈(松根東洋城)、望遠鏡(中村地平)、蒙古旅行の思出(鳥居緑子)、こわい(鍋井克之)、ジヨリイ(鏑木清方)、寓話・クねずみ(宮沢賢治)、槐多「二少年図」(江戸川乱歩)、狩谷?斎(市島春城)ほか 柳田国男、戸川秋骨、三木清、佐野繁次郎、森於菟、平田禿木、横光利一、宇野浩二、岡本綺堂、松根東洋城、中村地平、鳥居緑子、鍋井克之、鏑木清方、宮沢賢治、江戸川乱歩、市島春城、北川冬彦、野尻抱影、神近市子、柳澤健、山本笑月、後藤朝太郎、金田一京助、石川淳、横山健堂、飛田穂洲 ほか
25,000円(税込)
雑記帳 昭和11年12月(第1巻第3号)―勇気(アナトール・フランス/三好達治・訳)、新議事堂と気の弱い話(上司小剣)、日記(村山知義)、初冬(佐伯米子・絵と文)、涙(円地文子)、菊作る父の死を悼みて(難波田龍起)ほか アナトール・フランス/三好達治・訳、上司小剣、村山知義、佐伯米子・絵と文、円地文子、難波田龍起、岡本かの子、原奎一郎 ほか
4,500円(税込)
不二 大正13年6月(第1年6月)―竹沢先生とその兄弟(長與善郎)、須佐之男の命と大国主の命(武者小路実篤)、詩十七篇(千家元麿)ほか 長與善郎、武者小路実篤、千家元麿、ロマン・ローラン/高村光太郎・訳、倉田百三/岸田劉生 表紙装幀/河野通勢 カツト
1,500円(税込)
文藝春秋 大正15年6月(第4年第6号)―嘉門と七郎右衛門(山本有三)、子供の便り(加能作次郎)、貴族の結婚(横光利一)、馬券(久米正雄)、明眸有罪(1)(佐佐木茂索)ほか 山本有三、加能作次郎、横光利一、久米正雄、佐佐木茂索、芥川龍之介、室生犀星、武者小路実篤、沖野岩三郎、長田幹彦 ほか
文藝春秋 昭和15年3月(第18年第4号)―密猟者(寒川光太郎)、光の中に(金史良)、旅愁(11)(横光利一)、政治と文学の連関(上司小剣)、天鬼将軍(徳川夢声)ほか 寒川光太郎、金史良、横光利一、上司小剣、徳川夢声、徳田秋声 ほか
文藝春秋 昭和18年9月(第21巻第9号)―纏足の頃(石塚喜久三)、民間伝承に就て(柳田国男×浅野晃×橋浦泰雄)、転業する人達へ(桜庭源次郎)、文語の起源と敬神の関係(新井無二郎)ほか 石塚喜久三、柳田国男×浅野晃×橋浦泰雄、桜庭源次郎、新井無二郎、斎藤瀏 ほか
1,200円(税込)
文學界 昭和13年4月(第5巻第4号)―厚物咲(中山義秀)、記念祭の夜(藤森成吉)、河豚(火野葦平)、風の如き言葉(円地文子)、夢の建設(丸岡明)、南方郵信(中村地平)、或る妻(大谷藤子)、化けたマンドリン(新田潤)、早春日記(井伏鱒二)、日本海辺(森山啓)ほか 中山義秀、藤森成吉、火野葦平、円地文子、丸岡明、中村地平、大谷藤子、新田潤、井伏鱒二、森山啓、舟橋聖一、中村光夫 ほか
2,500円(税込)
文章倶楽部 大正13年9月(第9年第9号)―低能児をつれて(水守亀之助)、蟇口を拾ふ(藤澤清造)、コンラツド逝く(木村毅)、伸びゆく魂(福田正夫)、蝦夷の夏花(宮原晃一郎)ほか 水守亀之助、藤澤清造、木村毅、福田正夫、宮原晃一郎、須山計一、加藤朝鳥、川路柳虹、宇野浩二、宮島資夫 ほか
3,000円(税込)
文藝世紀 昭和17年8月(第4巻第8号)―三の間の恋(小高根次郎)、詩・死せる詩人に(北村千秋)、詩・生きたるは(竹内てるよ)、詩・旅愁(阪本越郎)ほか 中河与一 編/小高根次郎、北村千秋、竹内てるよ、阪本越郎、岡崎義惠、大熊武雄 ほか
3,500円(税込)
文藝日本 昭和15年9月(第2年第7号)―鄰居(黄盧隠)、越年(抽那長司)、青雲館(伴鯤太郎)、生死の問題を残す(尾崎士郎)、成吉思汗(尾崎士郎)論(飯島正、浅野晃、田中克己、青野季吉、榊山潤、牧野吉晴)、蒙古・成吉思汗・士郎(富澤有為男)ほか 黄盧隠、抽那長司、伴鯤太郎、尾崎士郎、飯島正、浅野晃、田中克己、青野季吉、榊山潤、牧野吉晴、富澤有為男、北川冬彦、小野十三郎 ほか
文藝日本 昭和19年12月(第6年第11号)―高山彦九郎(牧野吉晴)、東亜文学者大会に寄す(武者小路実篤)、明治節(前川佐美雄)、新防人抄(大木惇夫)、ものゝ味に就て(坪田譲治)ほか 牧野吉晴、武者小路実篤、前川佐美雄、大木惇夫、坪田譲治、永見七郎、千家元麿 ほか
文学時代 昭和6年7月(第3巻第7号)―マリ子の死(翁久允)、伯林から巴里に貢いだ男(ささきふさ)、上海交会録(新居格)、女王蜂(横溝正史)、Nアパート七号室(岡田三郎)、漂盗(三上於莵吉)、風媒結婚(牧野信一)、自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)ほか 翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか
6,000円(税込)
三田文学 昭和15年1月(第15巻第1号)―神々の鞭(4)(塩川政一)、ある夫婦(池田みち子)、父と子(湯浅輝夫)、愛娘(阪田英一)、季節(蔵原伸二郎)、富士(丹野正)ほか 塩川政一、池田みち子、湯浅輝夫、阪田英一、蔵原伸二郎、丹野正、西脇順三郎、戸板康二 ほか
早稲田文学 昭和15年2月(第7巻第2号)―新人創作特輯―ひとの巣(井上孝)、海のほとり(新樹光子)、夏雲(村松定孝)、春の水郷旅行(関英雄)、花芒(山崎剛太郎)、文学的自伝(5)(外村繁)ほか 井上孝、新樹光子、村松定孝、関英雄、山崎剛太郎、外村繁、稲垣達郎、小田嶽夫、谷崎精二 ほか
ハガキ文学 第6巻第8号(明治42年8月1日)―青年は文学者となる勿れ(塚原渋柿)、旧劇術と新脚本(小山内薫)、家庭(蔵原惟廓)、向家の女(西村酔夢)ほか 塚原渋柿、小山内薫、蔵原惟廓、西村酔夢、三宅克己、坪谷水哉 ほか/太田三郎 口絵
4,000円(税込)
ハガキ文学 第6巻第10号(明治42年10月1日)―河蒸汽(三津木春影)、新詩六篇(正富汪洋)、諏訪の一日(沼田笠峰)、雨の旅(三宅克己)ほか 三津木春影、正富汪洋、沼田笠峰、三宅克己、徳富蘇峰、金子筑水 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第6巻第12号(明治42年12月1日)―声(杉野並樹)、雪の深志野(松美佐雄)、白き煙(尾山秋人)、支那童謡俗釈(MRO)、汽車の窓にて(石丸梅外)ほか 杉野並樹、松美佐雄、尾山秋人、MRO、石丸梅外、太田三郎 ほか
古本屋 臨時増刊(昭和4年8月29日) 内田魯庵氏追悼号 三村清三郎、沼田頼輔、高嶋米峰、三田村鳶魚、山田清作、長谷川如是閑、宮田修、安成二郎、市嶋春城、千葉亀雄、新村出 ほか
ハガキ文学 第3巻第8号(明治39年7月1日)―画道一班(中村不折)、倫敦の乗合馬車(山本迷羊)、暗愁(小川未明)、その夜(菊池暁汀)ほか 中村不折、山本迷羊、小川未明、菊池暁汀、安部烏橋 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第3巻第9号(明治39年8月1日)―風は西吹く(野口雨情)、野の石(前田夕暮)、湖のほとり(木下藤次郎)、舶来百色眼鏡(山本迷羊)、家庭と子女の読物(井上哲次郎)ほか 野口雨情、前田夕暮、木下藤次郎、山本迷羊、井上哲次郎、相馬御風 ほか/川端昇太郎 口絵
ハガキ文学 第3巻第10号(明治39年9月1日)―遠びと(前田夕暮)、紙帆(内藤晨露)、構図(中村不折)、滑稽趣味(渡邊虹衣)、神話と星宿(木暮龍丘)ほか 前田夕暮、内藤晨露、中村不折、渡邊虹衣、木暮龍丘、安部烏橋 ほか/杉浦朝武(杉浦非水) 口絵
ハガキ文学 第3巻第12号(明治39年11月1日)―秋の思(相馬御風)、名書苦心談(和田垣謙三)、芸術と国民性(大町桂月)、麗情集(横山健堂)、女子と俳句(山本杉外)ほか 相馬御風、和田垣謙三、大町桂月、横山健堂、山本杉外、龍丘生 ほか/佐藤生巣 口絵
ハガキ文学 第4巻第1号(明治40年1月1日)―樅樹(小川未明)、はーちゃん(坂井犀水)、胸の奥(相馬御風)、風たえぬ(尾上柴舟)ほか 小川未明、坂井犀水、相馬御風、尾上柴舟、木暮理太郎、丸山晩霞 ほか/太田三郎 口絵