展望 昭和22年5月(第17号)―プラトニズムの自己超越と福音信仰(中)(田邊元)、近代の克服(福田恆存)、世界的視圏の成立過程(3)(和辻哲郎)、独歩の秘密(前田重)ほか 田邊元、福田恆存、和辻哲郎、前田重、小田切秀雄、野田又夫
700円(税込)
明治文学 第8号(昭和15年5月)―特輯・国木田独歩号―煩悶の友―国木田独歩君(中桐確太郎)、国木田独歩に就いて(野中正夫)、独歩の詩・詩論・詩人性(服部嘉香) 稲垣達郎 編輯兼発行者/中桐確太郎、野中正夫、服部嘉香
2,500円(税込)
3,000円(税込)
文学 昭和14年12月(第7巻第12号)―国学の学的性格(村岡典嗣)、風土記と二字の好字(倉野憲司)、後期自然主義文学理論の展開―その第一期について(成瀬正勝)ほか 村岡典嗣、倉野憲司、成瀬正勝、武智雅一、瀬古確 ほか
800円(税込)
中央公論 昭和14年10月(第54年第10号・第625号) 秋季特大号―日本に寄す(汪兆銘)、丹青(村山知義)、或老女の自殺(森田草平)、都塵(大鹿卓)、国木田独歩(小杉放庵)ほか 汪兆銘、村山知義、森田草平、大鹿卓、小杉放庵、広津和郎、菱山修三 ほか
2,000円(税込)
文学 昭和13年11月(第6巻第11号)―北魏の造像(木下杢太郎)、詩人としての国木田独歩(内野健児)、支那の子供と兵隊(釘本久春)、「真実」の誕生(森本治吉)ほか 木下杢太郎、内野健児、釘本久春、森本治吉、高崎正秀、小林英夫 ほか
1,000円(税込)
中央公論 昭和13年7月(第53年第7号・第610号)―号外(井上一座上演脚本)(国木田虎雄)、カリホルニア物語(佐藤俊子)、廃園(真船豊)、夫婦(富澤有為男)、土俵外の双葉山(野依秀市)ほか 国木田虎雄、佐藤俊子、真船豊、富澤有為男、野依秀市、正夢江白鳥、正木不如丘
1,500円(税込)
新潮 昭和12年2月(第34年第2号)―国木田独歩(福田清人)、新しさについて(保田與重郎)、現代小説読者論(中島健蔵)、二先業明暗(中村草田男)、スタンダールの「覚書」(中村光夫)ほか 福田清人、保田與重郎、中島健蔵、中村草田男、中村光夫、上司小剣、徳永直 ほか
伝記 昭和11年7月(第3巻第7号)―明治文学者特輯号―独歩を語る(岡落葉)、二葉亭雑話(堀川柳人)、父及び予の交際せし明治の文芸家(久保田米所)、鴎外の史伝的作品とその由来(森潤三郎)、黒岩涙香先生(川口陟)ほか 岡落葉、堀川柳人、久保田米所、森潤三郎、川口陟、雑賀鹿野、横山健堂、柳田泉、前田晁 ほか
文学 昭和10年8月(第3巻第8号)―糸車(吉村冬彦)、独歩と自然(湯地孝)、風土の現象(和辻哲郎)、日本文学と自然美(斎藤清衛)、古事記に於ける自然の義(太田水穂)ほか 吉村冬彦、湯地孝、和辻哲郎、斎藤清衛、太田水穂、風巻景次郎、片岡良一、土屋文明 ほか
国文学誌要 第3巻第1号(昭和10年6月)―独歩―「運命論者」覚書(熊谷孝)、古今集について(近藤忠義)、今昔物語と冥報記(岩淵悦太郎)、世阿弥に於ける「物真似」の位置(西尾実)、野ざらし紀行の研究(山本善太郎) 熊谷孝、近藤忠義、岩淵悦太郎、西尾実、山本善太郎
国語と国文学 昭和9年8月(第11巻第8号・第124号)―夏季特輯・明治大正文学を語る―硯友社時代(江見水蔭/熊木善一郎・記)、「太陽」編輯当時(長谷川天渓/熊木善一郎、山本正秀・記)、自然主義雑話(近松秋江/福田清人・記)、自然主義文学其他(上司小剣/土井重義・記)、「白樺」派の受けた諸影響(里見弴/湯地孝・記)、文壇印象さまざま(宇野浩二/川端康成・聞き手)ほか 江見水蔭/熊木善一郎・記、長谷川天渓/熊木善一郎、山本正秀・記、近松秋江/福田清人・記、上司小剣/土井重義・記、里見弴/湯地孝・記、宇野浩二/川端康成・聞き手、上田萬年、島崎藤村、鏑木清方 ほか
群像 昭和40年3月(第20巻第3号)―巻末特集・昭和十年代作家―昭和十年代の文学(河上徹太郎×舟橋聖一×平野謙)、昭和十年代の作家(丹羽文雄)、昭和十年代の社会的苦悩(中島健蔵)、昭和十年代作家の試み(中村真一郎)、現代の文学と社会(江藤淳×大江健三郎)ほか 河上徹太郎×舟橋聖一×平野謙、丹羽文雄、中島健蔵、中村真一郎、江藤淳×大江健三郎、遠藤周作 ほか
900円(税込)
譚海 昭和15年8月(第21巻第8号)―地球要塞(海野十三)、美しき日曜日(梶野悳三)、旗子ばんざい(三木蒐一)、とんかつ大将(富田常雄)、紅書き大福帳(村上元三)ほか 海野十三、梶野悳三、三木蒐一、富田常雄、村上元三、大林清 ほか
7,500円(税込)
譚海 昭和15年10月(第21巻第10号)―地球要塞(海野十三)、とんかつ大将(富田常雄)、武道絵手本(山本周五郎)、黒髪の幸福(三木蒐一)、彰義隊破るる日(山手樹一郎)ほか 海野十三、富田常雄、山本周五郎、三木蒐一、山手樹一郎、大林清 ほか
8,000円(税込)
講談雑誌 昭和16年4月(第27巻第4号)―愁風暹羅唄(角田喜久雄)、鳳凰の鳴く時(横溝正史)、落武者日記(山本周五郎)、春風間諜戦(北町一郎)ほか 角田喜久雄、横溝正史、山本周五郎、北町一郎、
講談雑誌 昭和16年5月(第27巻第5号)―土の花嫁(山手樹一郎)、十万両旅(横溝正史)、青春大福帳(北町一郎)、愁風暹羅唄(角田喜久雄)、兵助功名噺(野村胡堂)ほか 山手樹一郎、横溝正史、北町一郎、角田喜久雄、野村胡堂、湊邦三、大林清 ほか
講談雑誌 昭和16年6月(第27巻第6号)―鬼仏洞事件(海野十三)、浄瑠璃船(横溝正史)、時代の案山子(木村毅)、大学の獅子(富田常雄)、金さんと関取(三木蒐一)ほか 海野十三、横溝正史、木村毅、富田常雄、三木蒐一、美川きよ、鹿島孝二 ほか
講談雑誌 昭和16年7月(第27巻第7号)―謎の金扇(横溝正史)、栄冠士道(山本周五郎)、桜鯉(山岡荘八)、人間天狗事件(海野十三)、黎明鼓笛隊(大林清)ほか 横溝正史、山本周五郎、山岡荘八、海野十三、大林清、三木蒐一、乾信一郎 ほか
6,000円(税込)
講談雑誌 昭和16年8月(第27巻第8号)―恐怖の廊下事件(海野十三)、黒谷尼僧記(横溝正史)、青空女学校(北町一郎)、鉄舟とその妻(山手樹一郎)、凱旋舞台(宇井無愁)ほか 海野十三、横溝正史、北町一郎、山手樹一郎、宇井無愁、今井達夫、戸川貞雄、野村無名庵、三木蒐一 ほか
講談雑誌 昭和16年9月(第27巻第9号)―探偵西へ飛ぶ(海野十三)、名月の使者(横溝正史)、あらくれ武道(山本周五郎)、月の道頓堀(長谷川幸延)、鉄の唄(鈴木彦次郎)ほか 海野十三、横溝正史、山本周五郎、長谷川幸延、鈴木彦次郎、尾崎士郎、長谷川時雨 ほか
講談雑誌 昭和16年10月(第27巻第10号)―古時計台事件(海野十三)、鳥羽の兄弟(横溝正史)、帰還画家(木村毅)、奥田孫太夫(海音寺潮五郎)、まごころの月(野村無名庵)ほか 海野十三、横溝正史、木村毅、海音寺潮五郎、野村無名庵、三木蒐一、サトウ・ハチロー ほか
講談雑誌 昭和16年11月(第27巻第11号)―春の歌声(角田喜久雄)、幽霊技師事件(海野十三)、美しき国防服(北町一郎)、佳人探偵(三木蒐一)、愛の出発(鹿島孝二)ほか 角田喜久雄、海野十三、北町一郎、三木蒐一、鹿島孝二、金原健児、古亘里東山 ほか
キング 昭和10年4月(第11巻第4号)―探偵小説・盗人夜話(北川怜二/嶺田弘・画)、探偵小説・幽霊賊(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)、異変黒手組(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、大いなる朝(牧逸馬/林唯一・画)ほか 北川怜二/嶺田弘・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、牧逸馬/林唯一・画、子母澤寛、白井喬二、林不忘 ほか
1,900円(税込)
キング 昭和10年6月(第11巻第6号)―疑問の金塊(海野十三/小林秀恒・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、幽霊賊(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)、異変黒手組(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、大いなる朝(牧逸馬/林唯一・画)ほか 海野十三/小林秀恒・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、牧逸馬/林唯一・画、吉井勇、富田常雄 ほか
キング 昭和11年1月(第12巻第1号)―探偵小説・黒猫十三(大倉?子/嶺田弘・画)、彌太五郎翼(長谷川伸/小田とみや・画)、子育て文七(川口松太郎/岩田専太郎・画)、敵討篝火河原(三上於莵吉/小村雪岱・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)ほか 大倉?子/嶺田弘・画、長谷川伸/小田とみや・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、三上於莵吉/小村雪岱・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、加藤武雄、白井喬二 ほか
キング 昭和11年2月(第12巻第2号)―自分を葬つた話(甲賀三郎/嶺田弘・画)、灯を護る人々(谷崎精二/田代光・画)、光の漣(久米正雄/小林秀恒・画)、子育て文七(川口松太郎/岩田専太郎・画)、敵討篝火河原(三上於莵吉/小村雪岱・画)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫/富永謙太郎・画)、双鏡(吉屋信子/小林秀恒・画)ほか 甲賀三郎/嶺田弘・画、谷崎精二/田代光・画、久米正雄/小林秀恒・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、三上於莵吉/小村雪岱・画、中村武羅夫/富永謙太郎・画、吉屋信子/小林秀恒・画、岡田東魚 ほか
キング 昭和12年10月(第13巻第12号)―大暗室(江戸川乱歩/田代光・画)、恋文地獄(角田喜久雄/富田千秋・画)、孤城の華(鷲尾雨工/服部有恒・画)、青春オリムピック(中野実/川原久仁於・画)ほか 江戸川乱歩/田代光・画、角田喜久雄/富田千秋・画、鷲尾雨工/服部有恒・画、中野実/川原久仁於・画、木村毅、濱本浩、諏訪三郎 ほか