修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎
1,500円(税込)
月刊 漢方通信 昭和26年10月、27年11月、28年4・5月、29年6、10月(第2巻第8号、3巻11号、4巻4号、5巻6、10号) 計5冊―神経痛の治験(1)(伊藤清夫)、ケシ殻を買いに来たお客(中島熊雄)、方極解義(12)(奥田炊煙)、盲腸炎自験(小倉重成)、漢方と腎疾患(館野健)ほか 伊藤清夫、中島熊雄、奥田炊煙、小倉重成、館野健、石野信安 ほか
3,000円(税込)
武蔵野 昭和14年9月(第26巻第9号)―貝塚の研究(承前)(山崎重兵衛)、江戸のおもちや(礒萍水)、俗信断片(3)(紅二郎)、高田馬場の仇討(2)(戸塚隠士) 鳥居龍蔵 編輯兼発行者/山崎重兵衛、礒萍水、紅二郎、戸塚隠士
武蔵野 昭和14年11月号(第26巻第11号)―武蔵野集落点描(平野実)、下総国分寺私考(上篇)(2)(君塚好一)、時雨ふる夜(礒萍水)ほか 鳥居龍蔵 編輯兼発行者/平野実、君塚好一、礒萍水、野間達郎 ほか
江戸と東京 第6巻第1号(昭和15年1月) 石角春之助追悼―風の如き春之助君(斎藤昌三)、轗軻不遇の人(尾崎洋之助)、石角春之助の顔(島東吉)、明治の東京の思ひ出話(多田鐵之助)ほか 斎藤昌三、尾崎洋之助、島東吉、多田鐵之助、池田文痴庵 ほか
2,000円(税込)
江戸と東京 第6巻第2号(昭和15年7月)―象の江戸初上り(多田鐵之助)、歌謡に現れた明治初期の世相(酒井一喜)、三十年前の原宿(川村みのる)ほか 多田鐵之助、酒井一喜、川村みのる、佐久長助 ほか
婦人公論 大正9年9月(第5年第9号)―救はれぬ女(小川未明)、ある日(田山花袋)、唖の殿様(秋田雨雀)、小坂部姫(岡本綺堂)、空華(久米正雄)、犬頭の糸(村松梢風)ほか 小川未明、田山花袋、秋田雨雀、岡本綺堂、久米正雄、村松梢風、与謝野晶子 ほか/山本鼎 口絵
3,500円(税込)
婦人公論 大正9年12月(第5年第12号)―喜代子(相馬泰三)、盗難(生方敏郎)、太陽と花園(秋田雨雀)、小坂部姫(岡本綺堂)、空華(久米正雄)ほか 相馬泰三、生方敏郎、秋田雨雀、岡本綺堂、久米正雄、与謝野晶子、権田保之助 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 大正10年1月(第6年第1号)―冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)、殿様の茶碗、時計の無い村(小川未明)、自己と運命(武者小路実篤)、海(藤森成吉)ほか 正宗白鳥、宇野浩二、小川未明、武者小路実篤、藤森成吉、山中峯太郎、吉野作造 ほか/山本鼎 口絵
婦人公論 大正10年2月(第6年第2号)―白い鳥(楠山正雄)、夫婦(武者小路実篤)、避暑地の恋(江口渙)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 楠山正雄、武者小路実篤、江口渙、正宗白鳥、宇野浩二、らいてう、長谷川如是閑 ほか/石井柏亭 口絵
1,900円(税込)
婦人公論 大正10年4月(第6年第4号)―二人の女(広津和郎)、ある手紙(武者小路実篤)、馬鹿者(島崎藤村)、お昼寝(北原白秋)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 広津和郎、武者小路実篤、島崎藤村、北原白秋、正宗白鳥、宇野浩二、近松秋江、山本鼎 ほか/片多徳郎 口絵
婦人公論 大正10年5月(第6年第5号)―ドオリーの話(田中純)、新しき村に入りたい女へ(武者小路実篤)、春のひと日(若山牧水)、天狗と少女(江口渙)、冷涙(正宗白鳥)、女怪(宇野浩二)ほか 田中純、武者小路実篤、若山牧水、江口渙、正宗白鳥、宇野浩二 ほか/石井鶴三 口絵
3,400円(税込)
婦人公論 大正11年夏季臨時増刊 第二「誇か恥か」号(第7年第8号)―肉塊を抱いて(畠山敬子)、仏御前(梨木章子)、菖蒲湯(吉田春子)、『をんな』(水野明子)ほか 畠山敬子、梨木章子、吉田春子、水野明子、緋桜、得能幸子、斎藤景子 ほか/三橋みよ子 口絵
婦人公論 大正10年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽、見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健、千葉亀雄 ほか/有島生馬 口絵
婦人公論 大正10年11月(第7年第12号)―都会の憂鬱(佐藤春夫)、『幸福人』(葛西善蔵)、西行法師に銀の猫を貰ふた童(上司小剣)、水郷(窪田空穂)、人間をつくつたもの(武者小路実篤)、女怪(宇野浩二)ほか 佐藤春夫、葛西善蔵、上司小剣、窪田空穂、武者小路実篤、宇野浩二、柳澤健、江馬修、沖野岩三郎、近松秋江、武林文子 ほか/柳敬助 口絵
婦人公論 大正12年5月(第8年第5号)―神と人との間(谷崎潤一郎)、黒髪(加藤武雄)、烟(萩原朔太郎)、七面鳥の五郎(宇野浩二)、大地を発く(細田民樹)ほか 谷崎潤一郎、加藤武雄、萩原朔太郎、宇野浩二、細田民樹、柳宗悦、田山花袋、らいてう ほか/牧野虎雄(岡田三郎助?) 口絵
大日本消防協会雑誌 第1〜5、8、9号(明治36年7月30日〜11月30日、37年2月25日、3月25日) 計7冊―会頭高島鞆之助子爵肖像(口絵)、消防の種類及組織に就て(松井茂)、火災予防と建築警察(福岡常次郎)、警視総監安立綱之君の肖像(口絵)、米国の消防制度(大谷嘉兵衛)、消防改良論(キャピテン・シャン)ほか 松井茂、福岡常次郎、戸水寛人、大谷嘉兵衛、キャピテン・シャン、邑井一 ほか
12,000円(税込)
文学時代 昭和4年9月(第1巻第5号)―マスク夫人(翁久允)、もつと早く、アメリカよ!(マイケル・ゴールド/大宅壮一・訳)、幽霊物語(アンダスン/本間立也・訳)、探偵小説・オパール色の手紙(平林初之輔)、彼女等に就いて(川端康成)ほか 翁久允、マイケル・ゴールド/大宅壮一・訳、アンダスン/本間立也・訳、平林初之輔、川端康成、広津和郎、村山知義、丸木砂土 ほか
婦人公論 大正7年9月(第3年第9号)―嵐の曲(長田幹彦)、白い鳥(田山花袋)、玉藻の前(岡本綺堂)、縁切の神・縁結の神(田中貢太郎)ほか 長田幹彦、田山花袋、岡本綺堂、田中貢太郎、山川菊栄、村松梢風 ほか/梅原龍三郎 口絵
4,000円(税込)
婦人公論 大正7年10月(第3年第10号)―傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、お種の心(上司小剣)、美人画(中村吉蔵)、鍵を失つた女(小野美智子)、(アンケート)私の嫌ひな女(島崎藤村、犬養毅、正宗白鳥、岡本綺堂、上司小剣、与謝野晶子、岩野泡鳴、近松秋江、山本鼎、芥川龍之介 ほか)ほか 池田大伍、田山花袋、長田幹彦、上司小剣、中村吉蔵、小野美智子、生方敏郎、田中貢太郎 ほか/(アンケート)島崎藤村、犬養毅、正宗白鳥、岡本綺堂、上司小剣、与謝野晶子、岩野泡鳴、近松秋江、山本鼎、芥川龍之介 ほか/坂本繁二郎 口絵
婦人公論 大正7年11月(第3年第11号)―傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、お玉の恋と死(上司小剣)、女の画を見る眼(津田青楓)ほか 池田大伍、田山花袋、長田幹彦、上司小剣、津田青楓、吉野作造、与謝野晶子 ほか/石井柏亭 口絵
婦人公論 大正8年1月(第4年第1号)―娘も憎い(上司小剣)、黒髪(坪内士行)、醜い顔(森田草平)、傾城大橋(池田大伍)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)ほか 上司小剣、坪内士行、森田草平、池田大伍、田山花袋、長田幹彦、吉野作造、馬場孤蝶、らいてう ほか/正宗得三郎 口絵
婦人公論 大正8年4月(第4年第4号)―お化粧好き(徳田秋声)、仮面と死面(坪内士行)、湯屋の娘と画家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)ほか 徳田秋声、坪内士行、上司小剣、楠山正雄、田山花袋、長田幹彦、生方敏郎 ほか/
婦人公論 大正8年5月(第4年第5号)―浮舟物語(楠山正雄)、白い鳥(田山花袋)、嵐の曲(長田幹彦)、「オデッセエ」物語(馬場孤蝶)ほか 楠山正雄、田山花袋、長田幹彦、馬場孤蝶、/湯浅一郎 口絵
婦人公論 大正8年6月(第4年第6号)―森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、嵐の曲(長田幹彦)、双鴛塚(田村松魚)、我国に於ける女工問題(平塚明子)ほか 上司小剣、楠山正雄、長田幹彦、田村松魚、平塚明子、中村吉蔵 ほか/坂本繁二郎 口絵
婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 上司小剣、楠山正雄、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺 ほか/山本鼎 口絵
婦人公論 大正8年10月(第4年第10号)―厄介者(正宗白鳥)、勝敗(中村吉蔵)、伊豆の岬(吉田絃二郎)、空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)ほか 正宗白鳥、中村吉蔵、吉田絃二郎、久米正雄、上司小剣、楠山正雄、大泉黒石、生方敏郎、松崎天民 ほか/長原孝太郎 口絵
婦人公論 大正8年11月(第4年第11号)―空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、あさかの山(村松梢風)、吉野山中の魔神(田中貢太郎)ほか 久米正雄、上司小剣、楠山正雄、村松梢風、田中貢太郎、岡本綺堂 ほか/田邊至 口絵
婦人公論 大正8年12月(第4年第12号)―空華(久米正雄)、森の家(上司小剣)、浮舟物語(楠山正雄)、歳末雑話(生方敏郎)、欧米芝居見物の土産話(岡本綺堂)ほか 久米正雄、上司小剣、楠山正雄、生方敏郎、岡本綺堂、本間久雄 ほか/藤島武二 口絵
新若人 昭和17年1月(第2巻第10号)―一週間(火野葦平)、時養館(鮎文彦)、陽をあびて(大江満雄)、大久保甲東(海音寺潮五郎)ほか 火野葦平、鮎文彦、大江満雄、海音寺潮五郎、高浜虚子、木村義雄、柳沼七郎×阿部仁三×城戸幡太郎×斎藤?×赤尾好夫