PCサイト
副羊羹書店
ショッピングカート
ログイン
新規登録はこちら
お問い合せ
雑誌
一覧
おすすめ順
価格の安い順
売れ筋順
表示件数
:
10件
30件
60件
«
前
1
...
3
4
5
...
37
次
»
龍生 昭和15年7月〜17年10月(うち16年4月、17年4月欠・第6巻第7号〜8巻10号) 計26冊―鉄線花の話(金井紫雲)、睡蓮、樺太から北海道の旅(名和紅葉)、高原の秋(金井紫雲)、蜀黍(塚本照雲)、四君子の話(金井紫雲)ほか 金井紫雲、名和紅葉、塚本照雲、佐藤明聖、松田勝人、小武山華枝、佐藤栄雲
[47283]
13,000円
(税込)
龍生 昭和17年7月(第8巻第7号)―花に就て(小武山華枝) 小武山華枝
[47284]
1,000円
(税込)
ミルクランド 第1巻第10号、2巻4、9、10、12号、3巻1、11号(昭和8年12月10日〜10年11月10日) 計6冊―柚子・山茶花(薄田泣菫)、歌舞伎座(東京)霜月評(赤木芳男)、カフヱーの想おもひ出(MYYY)、映画人月旦・田中絹代嬢、あだうち天下茶屋(2)(池田文痴菴)、英端社と藤井煉乳社の提携を排撃す(中)(松崎半三郎)、歳晩記(近松秋江)、真の実業精神(増田義一)、ポチノ初ユメ(小田仲正朗)、集金の仕方の秘訣(野元伊太郎)ほか 薄田泣菫、赤木芳男、池田文痴菴、松崎半三郎、近松秋江、増田義一、小田仲正朗、野元伊太郎、定近俊一 ほか
[47285]
12,000円
(税込)
早稲田文学 第7号(2014年1月31日)―特集・ソローキンがやって来た! ウラジーミル・ソローキン/松下隆志・訳、ウラジーミル・ソローキン×藤野可織×松下隆志、松波太郎、雪舟えま ほか
[47266]
700円
(税込)
早稲田文学 第6号(2013年9月3日)―特集・早稲田文学新人賞のひとたち、大江健三郎(ほぼ)全小説解題 ほか 青沼静哉、仙田学、間宮緑、向井豊昭、黒田夏子(インタビュー)、多和田葉子 ほか
[47267]
800円
(税込)
桐生史苑 第4号(昭和40年3月)―八木昌平先生追悼号―八木先生の御経歴並遺著(史談会)、輓八木先生及懐旧詩存(森田精一)、橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援(高井浩)ほか 森田精一、高井浩、周東隆一、中曽根都太郎、天利秀雄、前原準一郎 ほか
[47220]
1,200円
(税込)
江戸文化 昭和4年2月(第3巻第2号)―遠蒙意駄誌(1)(平凡寺(執筆・挿絵))、江戸座談会(鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか)ほか 平凡寺(執筆・挿絵)、鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか、菅竹浦 ほか
[47221]
800円
(税込)
お岩木山の話 2、3 計2冊―津軽民間伝承学の一側面(月刊東奥 第2巻第9、10号抜刷) 竹内長雄
[47222]
1,000円
(税込)
少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)、牛に関する俚諺(藤川淡水)、明治双六雑談(廣田花崖)、変化境(水島丹崖)ほか 次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞、藤川淡水、廣田花崖、水島丹崖 ほか/藤井清香・表紙/乙幡秀江、芳野尚方・口絵
[47224]
2,000円
(税込)
新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆
[47225]
2,500円
(税込)
青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか
[47226]
12,000円
(税込)
六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか
[47217]
1,500円
(税込)
六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守
[47218]
1,500円
(税込)
(機関紙)祭儀―大門四郎は踊る―リズムの祭儀性を超えて(相倉久人)、陥没地の光景(長崎浩)、舞台としての世界(山口昌男) 相倉久人、長崎浩、山口昌男
[47183]
1,500円
(税込)
(文芸同人誌) 年輪 第3号(1977年春)―(詩)歩行者天国(荻太郎)、私の中の八田元夫(佐々木孝丸)、裸足の感触(2)―昭和七年末より八年末(小杉てる)、生江健次のこと(宅昌一)ほか 荻太郎、佐々木孝丸、小杉てる、宅昌一、森繁久彌 ほか
[47186]
1,000円
(税込)
(文芸同人誌) ナルド 第2号(1976年6月1日) 橋場洋三、西田秀夫、高木祐造
[47187]
1,000円
(税込)
火の子の宇宙 内城育子 編集発行人/谷川俊太郎、大江健三郎、古井由吉、山田??、山口昌男、栗本慎一郎、浅田彰、車谷長吉、平岡篤頼、武満徹、後藤明生 ほか
[47188]
2,500円
(税込)
文藝空間 第2巻第1号(通巻第5号)(1983年8月1日)―「月例通信」抄(もろだけんじ)、攻撃(勝部祐子)、「内面のリアリティ」―吉岡実論のためのノート(小林一郎)、飯島耕一の短篇小説「スタヴロへ走る」論(木村哲也)ほか 小林一郎 編集人/もろだけんじ、勝部祐子、小林一郎、木村哲也、星野久美子、原善 ほか
[47190]
1,200円
(税込)
ストイケイオン 2号(1981年10月17日)―ねむる公園(星谷章)、希望の石(上野亨二)、少年の頃・満洲(今泉省彦)、余の半身(田村治芳)、眩暈(承前)(木村威夫)ほか 星谷章、上野亨二、今泉省彦、田村治芳、木村威夫、すぎえすみえ、貝野沢章 ほか
[47181]
2,000円
(税込)
最後の場所 NO.3(1979年3月)―感想―戦後思想の系譜について(菅原則生)、都市に関するノート(吉本隆明)、大乗般若の解体(2)(西沢利夫)ほか 菅原則生、吉本隆明、西沢利夫、立花薫
[47182]
700円
(税込)
あにまる・びぺす 第2号(1969年7月20日)―歴史意識の去就(下)(加藤武揚)、ビヒモスを主題とした言語デッサン(江坂重信)、「百姓」への道―ランボー覚書一断片(山口佳己)、破片 九(織田達朗)、西鶴とはなにものか(2)(吉田武)、座談会・幸徳秋水(織田達朗×加藤武揚×吉田武) 加藤武揚、江坂重信、山口佳己、織田達朗、吉田武、織田達朗×加藤武揚×吉田武
[47176]
3,000円
(税込)
(文芸同人誌) ことば 創刊号(1969年夏)―作品(詩)(三浦雅士)、人工楽園(ビュトール/細川晶・訳)、解釈・固有時との対話(宇野利玄)、那珂太郎試論(吉田次郎) 細川晶 発行者代表/三浦雅士、ビュトール/細川晶・訳、宇野利玄、吉田次郎/井上敏夫 銅版画
[47177]
3,500円
(税込)
黒の手帖 第22号(1977年6月)―金井新作論(2)(秋山清)、ドイツにおける社会民主主義(G・ランダウアー/大沢正道・訳)、毛沢東の死をめぐる考察二、三(S・T・SZE)ほか 大沢正道 編集発行人/秋山清、G・ランダウアー/大沢正道・訳、S・T・SZE、菅田正昭、大沢正道
[47178]
1,000円
(税込)
(童話雑誌) 海賊 第14号(1969年12月)―大工のゴーバンと息子の話(山室静・訳)、さんしょっ子(安房直子)、喰人鬼の噴水(立原えりか)、レンゲの花さく野(森のぶ子)、ねむった大男(南史子)ほか 山室静・訳、安房直子、立原えりか、森のぶ子、南史子、生沢あゆむ ほか
[47165]
4,000円
(税込)
(童輪誌) くれよん 第4号(1980年12月23日)―ボール(遠藤詳二)、ケンちゃん(金子剛造)、角兵衛獅子の詩(こばしていこ)、青空のむこうがわ(脇元美智子)ほか 遠藤詳二、金子剛造、こばしていこ、脇元美智子、吉田加南子、まつだけんじ ほか
[47166]
1,500円
(税込)
聲 第3号(1959年春)―熊野(近代能楽集ノ内)(三島由紀夫)、寝物語(田中千禾夫)、なまみこ物語(2)(円地文子)、青年(北原武夫)ほか 三島由紀夫、田中千禾夫、円地文子、北原武夫、吉田健一、パステルナーク、澁澤龍彦 ほか
[47167]
900円
(税込)
聖首狩族 創刊号(昭和52年5月1日)―ギャノン邸の時計が13打ってから(谷川しきほ)、嗚呼!道頓堀劇場(川村清十郎)、アカ(澤井憲治)、冬の詩(勝又進)ほか 谷川しきほ、川村清十郎、澤井憲治、勝又進、氷室幸治、穴掃除珍太郎 ほか
[47168]
2,000円
(税込)
月刊・天界航路 No.8(1977年8月)―特集・妖精をめぐって―人形劇「夏の夜の夢」をめぐって(山口昌男×清水浩二)、妖精たちの出会うことの意味(佐野美津男)、シェイクスピアの妖精たち(井村君江)ほか 山口昌男×清水浩二、佐野美津男、井村君江、高山英男、吉見佑子、宇波彰 ほか
[47170]
1,800円
(税込)
新婦人 昭和27年5月(第7巻第5号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、愛のプロセス(浅原六朗/小林炳・画)、ホガラカさん(玉川一郎)、花野バラ子さん(やなせたかし)、春の小物手芸(高松英)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、浅原六朗/小林炳・画、玉川一郎、やなせたかし、高松英、あんど利一 ほか
[47154]
新婦人 昭和27年8月(第7巻第8号)―愛情(北村小松/小島功・画)、幸福の果実(南川潤/桜井悦・画)、スペードの女王(プーシュキン/陣野重晴・画)、ガン子(赤川童太)ほか 北村小松/小島功・画、南川潤/桜井悦・画、プーシュキン/陣野重晴・画、赤川童太、江幡正秀 ほか
[47155]
2,000円
(税込)
(120件/1086件)
«
前
1
...
3
4
5
...
37
次
»
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット