雑誌

表示件数:
画像: 婦女界 昭和17年4月(第65巻第4号)―早春(下村千秋/田代光・画)、美しき風(三木蒐一/松野一夫・画)、春の太陽(大草倭雄/吉田貫三郎・画)、幸福の構想(今井達夫/廣原長七郎・画)ほか 下村千秋/田代光・画、三木蒐一/松野一夫・画、大草倭雄/吉田貫三郎・画、今井達夫/廣原長七郎・画、北町一郎、斎藤史 ほか

婦女界 昭和17年4月(第65巻第4号)―早春(下村千秋/田代光・画)、美しき風(三木蒐一/松野一夫・画)、春の太陽(大草倭雄/吉田貫三郎・画)、幸福の構想(今井達夫/廣原長七郎・画)ほか 下村千秋/田代光・画、三木蒐一/松野一夫・画、大草倭雄/吉田貫三郎・画、今井達夫/廣原長七郎・画、北町一郎、斎藤史 ほか [47326]

2,000円(税込)
 
画像: 青年 昭和25年12月(第35巻第12号)―春の虹(山手樹一郎/玉井徳太郎・画)、ボタンと南瓜(北町一郎/川原久仁於・画)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、ロッパ放談(古川緑波)ほか 山手樹一郎/玉井徳太郎・画、北町一郎/川原久仁於・画、加藤武雄/栗林正幸・画、古川緑波、松下井知夫、長崎抜天×三益愛子×内海突破 ほか

青年 昭和25年12月(第35巻第12号)―春の虹(山手樹一郎/玉井徳太郎・画)、ボタンと南瓜(北町一郎/川原久仁於・画)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、ロッパ放談(古川緑波)ほか 山手樹一郎/玉井徳太郎・画、北町一郎/川原久仁於・画、加藤武雄/栗林正幸・画、古川緑波、松下井知夫、長崎抜天×三益愛子×内海突破 ほか [47330]

1,000円(税込)
 
画像: 少女倶楽部 昭和5年11月(第8巻第11号)―機織る夕(西條八十/須藤しげる・画)、秋祭り(野口雨情/中島菊夫・画)、仮面城(大下宇陀児/林唯一・画)、鐘の行方(千葉省三/蕗谷虹児・画)、囚はれ小鳩(保篠龍緒/吉邨二郎・画)ほか 西條八十/須藤しげる・画、野口雨情/中島菊夫・画、大下宇陀児/林唯一・画、千葉省三/蕗谷虹児・画、保篠龍緒/吉邨二郎・画、礒萍水、佐々木邦 ほか/桑重儀一、山本鼎、田中良 ほか 口絵

少女倶楽部 昭和5年11月(第8巻第11号)―機織る夕(西條八十/須藤しげる・画)、秋祭り(野口雨情/中島菊夫・画)、仮面城(大下宇陀児/林唯一・画)、鐘の行方(千葉省三/蕗谷虹児・画)、囚はれ小鳩(保篠龍緒/吉邨二郎・画)ほか 西條八十/須藤しげる・画、野口雨情/中島菊夫・画、大下宇陀児/林唯一・画、千葉省三/蕗谷虹児・画、保篠龍緒/吉邨二郎・画、礒萍水、佐々木邦 ほか/桑重儀一、山本鼎、田中良 ほか 口絵 [47332]

 
画像: 二三会会報(陸士第23期生) 第50〜52号(昭和40年7月〜41年1月)+陸士卒業五十五周年記念会誌(故友追憶号/昭和40年6月) 計4冊―期友の病状、訃報、お便り、故友一覧、故友の思い出

二三会会報(陸士第23期生) 第50〜52号(昭和40年7月〜41年1月)+陸士卒業五十五周年記念会誌(故友追憶号/昭和40年6月) 計4冊―期友の病状、訃報、お便り、故友一覧、故友の思い出 [47316]

8,000円(税込)
 
画像: 黄河(騎一八北支派遣戦線概況) 第1、2号 計2冊+関連プリント2枚  久保亀次

黄河(騎一八北支派遣戦線概況) 第1、2号 計2冊+関連プリント2枚  久保亀次 [47317]

4,000円(税込)
 
画像: 偕行 昭和57年12月(第384号)―所謂南京大虐殺に就いて(坂本昵)、UFOと自民党(向井裕)、将軍は語る・辰巳栄一中将、蒙古点描(5)喇嘛寺(田中賢一)ほか 坂本昵、向井裕、田中賢一、石田学、大村俊雄 ほか

偕行 昭和57年12月(第384号)―所謂南京大虐殺に就いて(坂本昵)、UFOと自民党(向井裕)、将軍は語る・辰巳栄一中将、蒙古点描(5)喇嘛寺(田中賢一)ほか 坂本昵、向井裕、田中賢一、石田学、大村俊雄 ほか [47319]

1,000円(税込)
 
画像: 偕行 昭和57年12月(第384号)―所謂南京大虐殺に就いて(坂本昵)、UFOと自民党(向井裕)、将軍は語る・辰巳栄一中将、蒙古点描(5)喇嘛寺(田中賢一)ほか 坂本昵、向井裕、田中賢一、石田学、大村俊雄 ほか

偕行 昭和57年12月(第384号)―所謂南京大虐殺に就いて(坂本昵)、UFOと自民党(向井裕)、将軍は語る・辰巳栄一中将、蒙古点描(5)喇嘛寺(田中賢一)ほか 坂本昵、向井裕、田中賢一、石田学、大村俊雄 ほか [47320]

1,000円(税込)
 
画像: 植民 昭和3年1月(第7巻第1号)―ブラジル移民と誤解されたアマゾン流域(堀朋近)、ブラジルの風土病(高橋専太郎)、「マテ」茶に就いて(大石小作)、亜国発展の要領(芝原耕平)、ラテン・アメリカ一周飛行(1)(M・H・ダーギュー)、本当に赤面した話(沖野岩三郎)、或冬の山東省(英美子)ほか 堀朋近、高橋専太郎、大石小作、芝原耕平、M・H・ダーギュー、沖野岩三郎、英美子、山田邦子 ほか

植民 昭和3年1月(第7巻第1号)―ブラジル移民と誤解されたアマゾン流域(堀朋近)、ブラジルの風土病(高橋専太郎)、「マテ」茶に就いて(大石小作)、亜国発展の要領(芝原耕平)、ラテン・アメリカ一周飛行(1)(M・H・ダーギュー)、本当に赤面した話(沖野岩三郎)、或冬の山東省(英美子)ほか 堀朋近、高橋専太郎、大石小作、芝原耕平、M・H・ダーギュー、沖野岩三郎、英美子、山田邦子 ほか [47321]

3,000円(税込)
 
画像: 婦人倶楽部 昭和9年2月(第15巻第2号)―千姫(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、奇蹟の処女(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、月よりの死者(久米正雄/須藤重・画)ほか 三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/林唯一・画、大下宇陀児/富永謙太郎・画、久米正雄/須藤重・画、菊池寛、辰野九紫、浅原六朗、前川千帆 ほか

婦人倶楽部 昭和9年2月(第15巻第2号)―千姫(三上於莵吉/岩田専太郎・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、奇蹟の処女(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、月よりの死者(久米正雄/須藤重・画)ほか 三上於莵吉/岩田専太郎・画、吉屋信子/林唯一・画、大下宇陀児/富永謙太郎・画、久米正雄/須藤重・画、菊池寛、辰野九紫、浅原六朗、前川千帆 ほか [47323]

3,500円(税込)
 
画像: 婦女界 大正12年3月(第27巻第3号)―処女(大倉桃郎)、地上の星(小栗風葉)、此悲惨(ヴイクトル・ユーゴー・原作/久米正雄・訳)、金髪の影を追うて(太田三郎)ほか 大倉桃郎、小栗風葉、ヴイクトル・ユーゴー・原作/久米正雄・訳、太田三郎、岡本一平、笹川臨風 ほか

婦女界 大正12年3月(第27巻第3号)―処女(大倉桃郎)、地上の星(小栗風葉)、此悲惨(ヴイクトル・ユーゴー・原作/久米正雄・訳)、金髪の影を追うて(太田三郎)ほか 大倉桃郎、小栗風葉、ヴイクトル・ユーゴー・原作/久米正雄・訳、太田三郎、岡本一平、笹川臨風 ほか [47324]

3,000円(税込)
 
画像: 婦女界 昭和5年12月(第42巻第6号)―壊けゆく珠(菊池寛/寺本忠雄・画)、淀君(三上於莵吉)、光の序曲(畑耕一/太田三郎・画)、生活線ABC(細田民樹/田中良・画)ほか 菊池寛/寺本忠雄・画、三上於莵吉、畑耕一/太田三郎・画、細田民樹/田中良・画、太田菊子、長崎抜天 ほか

婦女界 昭和5年12月(第42巻第6号)―壊けゆく珠(菊池寛/寺本忠雄・画)、淀君(三上於莵吉)、光の序曲(畑耕一/太田三郎・画)、生活線ABC(細田民樹/田中良・画)ほか 菊池寛/寺本忠雄・画、三上於莵吉、畑耕一/太田三郎・画、細田民樹/田中良・画、太田菊子、長崎抜天 ほか [47325]

3,000円(税込)
 
画像: 七十二文命之安売 文学世界 第1 尾崎紅葉 著

七十二文命之安売 文学世界 第1 尾崎紅葉 著 [47301]

3,000円(税込)
 
画像: 健康之友 昭和12年7月(第14巻第7号)―結核予防治療特輯―結核予防は家庭から(挟間茂)、結核を語る(宮本貞一)、灸療法と肺結核(増田哲斉)、結核を治して母となるまで(前田すみゑ)、結核の体験を語る(本多五郎)ほか 挟間茂、宮本貞一、増田哲斉、前田すみゑ、本多五郎、大谷彬亮、近藤乾郎 ほか

健康之友 昭和12年7月(第14巻第7号)―結核予防治療特輯―結核予防は家庭から(挟間茂)、結核を語る(宮本貞一)、灸療法と肺結核(増田哲斉)、結核を治して母となるまで(前田すみゑ)、結核の体験を語る(本多五郎)ほか 挟間茂、宮本貞一、増田哲斉、前田すみゑ、本多五郎、大谷彬亮、近藤乾郎 ほか [47286]

2,000円(税込)
 
画像: ワールド 昭和2年5月(第4巻第5号)―仇討奇難録(佐々木味津三)、墓標の女(探偵小説)(木蘇穀)、雷門炎上(土師清二)、撞球家となるまでの自叙伝(山田浩二)、モダンガール論(新居格)、尾行される記(大泉黒石)ほか 佐々木味津三、木蘇穀、土師清二、山田浩二、新居格、大泉黒石、麻生久、三宅正一 ほか

ワールド 昭和2年5月(第4巻第5号)―仇討奇難録(佐々木味津三)、墓標の女(探偵小説)(木蘇穀)、雷門炎上(土師清二)、撞球家となるまでの自叙伝(山田浩二)、モダンガール論(新居格)、尾行される記(大泉黒石)ほか 佐々木味津三、木蘇穀、土師清二、山田浩二、新居格、大泉黒石、麻生久、三宅正一 ほか [47287]

 
画像: 雄弁 大正5年5月(第7巻第6号)―袁世凱論(根津一)、大外交家パアマストン(栗原古城)、紅家の騎士(大川政八)、桃葉小品(田中貢太郎)、坂本龍馬外伝・お龍後日物語(和田三郎)、古狂生頼山陽(児玉花外)ほか 根津一、栗原古城、大川政八、田中貢太郎、和田三郎、児玉花外、黒頭巾 ほか

雄弁 大正5年5月(第7巻第6号)―袁世凱論(根津一)、大外交家パアマストン(栗原古城)、紅家の騎士(大川政八)、桃葉小品(田中貢太郎)、坂本龍馬外伝・お龍後日物語(和田三郎)、古狂生頼山陽(児玉花外)ほか 根津一、栗原古城、大川政八、田中貢太郎、和田三郎、児玉花外、黒頭巾 ほか [47288]

3,000円(税込)
 
画像: 騒人 昭和5年2月(第5巻第2号)―剣を執つた清水の次郎長(村松梢風)、漫談と放言(伊藤痴遊)、七人目の殺人(探偵戯曲)(光成信男)、炉辺雑話(今東光)、花冠(2)(ウンドセツト・原作/加藤朝鳥・訳)ほか 村松梢風 編/村松梢風、伊藤痴遊、光成信男、今東光、ウンドセツト・原作/加藤朝鳥・訳、馮夷、佐々木指月 ほか

騒人 昭和5年2月(第5巻第2号)―剣を執つた清水の次郎長(村松梢風)、漫談と放言(伊藤痴遊)、七人目の殺人(探偵戯曲)(光成信男)、炉辺雑話(今東光)、花冠(2)(ウンドセツト・原作/加藤朝鳥・訳)ほか 村松梢風 編/村松梢風、伊藤痴遊、光成信男、今東光、ウンドセツト・原作/加藤朝鳥・訳、馮夷、佐々木指月 ほか [47282]

4,000円(税込)
 
画像: 龍生 昭和15年7月〜17年10月(うち16年4月、17年4月欠・第6巻第7号〜8巻10号) 計26冊―鉄線花の話(金井紫雲)、睡蓮、樺太から北海道の旅(名和紅葉)、高原の秋(金井紫雲)、蜀黍(塚本照雲)、四君子の話(金井紫雲)ほか 金井紫雲、名和紅葉、塚本照雲、佐藤明聖、松田勝人、小武山華枝、佐藤栄雲

龍生 昭和15年7月〜17年10月(うち16年4月、17年4月欠・第6巻第7号〜8巻10号) 計26冊―鉄線花の話(金井紫雲)、睡蓮、樺太から北海道の旅(名和紅葉)、高原の秋(金井紫雲)、蜀黍(塚本照雲)、四君子の話(金井紫雲)ほか 金井紫雲、名和紅葉、塚本照雲、佐藤明聖、松田勝人、小武山華枝、佐藤栄雲 [47283]

13,000円(税込)
 
画像: 龍生 昭和17年7月(第8巻第7号)―花に就て(小武山華枝) 小武山華枝

龍生 昭和17年7月(第8巻第7号)―花に就て(小武山華枝) 小武山華枝 [47284]

1,000円(税込)
 
画像: ミルクランド 第1巻第10号、2巻4、9、10、12号、3巻1、11号(昭和8年12月10日〜10年11月10日) 計6冊―柚子・山茶花(薄田泣菫)、歌舞伎座(東京)霜月評(赤木芳男)、カフヱーの想おもひ出(MYYY)、映画人月旦・田中絹代嬢、あだうち天下茶屋(2)(池田文痴菴)、英端社と藤井煉乳社の提携を排撃す(中)(松崎半三郎)、歳晩記(近松秋江)、真の実業精神(増田義一)、ポチノ初ユメ(小田仲正朗)、集金の仕方の秘訣(野元伊太郎)ほか 薄田泣菫、赤木芳男、池田文痴菴、松崎半三郎、近松秋江、増田義一、小田仲正朗、野元伊太郎、定近俊一 ほか

ミルクランド 第1巻第10号、2巻4、9、10、12号、3巻1、11号(昭和8年12月10日〜10年11月10日) 計6冊―柚子・山茶花(薄田泣菫)、歌舞伎座(東京)霜月評(赤木芳男)、カフヱーの想おもひ出(MYYY)、映画人月旦・田中絹代嬢、あだうち天下茶屋(2)(池田文痴菴)、英端社と藤井煉乳社の提携を排撃す(中)(松崎半三郎)、歳晩記(近松秋江)、真の実業精神(増田義一)、ポチノ初ユメ(小田仲正朗)、集金の仕方の秘訣(野元伊太郎)ほか 薄田泣菫、赤木芳男、池田文痴菴、松崎半三郎、近松秋江、増田義一、小田仲正朗、野元伊太郎、定近俊一 ほか [47285]

12,000円(税込)
 
画像: 早稲田文学 第7号(2014年1月31日)―特集・ソローキンがやって来た! ウラジーミル・ソローキン/松下隆志・訳、ウラジーミル・ソローキン×藤野可織×松下隆志、松波太郎、雪舟えま ほか

早稲田文学 第7号(2014年1月31日)―特集・ソローキンがやって来た! ウラジーミル・ソローキン/松下隆志・訳、ウラジーミル・ソローキン×藤野可織×松下隆志、松波太郎、雪舟えま ほか [47266]

700円(税込)
 
画像: 早稲田文学 第6号(2013年9月3日)―特集・早稲田文学新人賞のひとたち、大江健三郎(ほぼ)全小説解題 ほか 青沼静哉、仙田学、間宮緑、向井豊昭、黒田夏子(インタビュー)、多和田葉子 ほか

早稲田文学 第6号(2013年9月3日)―特集・早稲田文学新人賞のひとたち、大江健三郎(ほぼ)全小説解題 ほか 青沼静哉、仙田学、間宮緑、向井豊昭、黒田夏子(インタビュー)、多和田葉子 ほか [47267]

800円(税込)
 
画像: 桐生史苑 第4号(昭和40年3月)―八木昌平先生追悼号―八木先生の御経歴並遺著(史談会)、輓八木先生及懐旧詩存(森田精一)、橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援(高井浩)ほか 森田精一、高井浩、周東隆一、中曽根都太郎、天利秀雄、前原準一郎 ほか

桐生史苑 第4号(昭和40年3月)―八木昌平先生追悼号―八木先生の御経歴並遺著(史談会)、輓八木先生及懐旧詩存(森田精一)、橘守部の江戸進出と桐生足利門生の支援(高井浩)ほか 森田精一、高井浩、周東隆一、中曽根都太郎、天利秀雄、前原準一郎 ほか [47220]

1,200円(税込)
 
画像: 江戸文化 昭和4年2月(第3巻第2号)―遠蒙意駄誌(1)(平凡寺(執筆・挿絵))、江戸座談会(鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか)ほか 平凡寺(執筆・挿絵)、鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか、菅竹浦 ほか

江戸文化 昭和4年2月(第3巻第2号)―遠蒙意駄誌(1)(平凡寺(執筆・挿絵))、江戸座談会(鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか)ほか 平凡寺(執筆・挿絵)、鈴木経動×伊藤晴雨(挿絵も)×山下重民ほか、菅竹浦 ほか [47221]

800円(税込)
 
画像: お岩木山の話 2、3 計2冊―津軽民間伝承学の一側面(月刊東奥 第2巻第9、10号抜刷) 竹内長雄

お岩木山の話 2、3 計2冊―津軽民間伝承学の一側面(月刊東奥 第2巻第9、10号抜刷) 竹内長雄 [47222]

1,000円(税込)
 
画像: 少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)、牛に関する俚諺(藤川淡水)、明治双六雑談(廣田花崖)、変化境(水島丹崖)ほか 次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞、藤川淡水、廣田花崖、水島丹崖 ほか/藤井清香・表紙/乙幡秀江、芳野尚方・口絵

少年界 第12巻第1号(大正2年1月1日)―他人の家(次郎冠者)、盥ぶせ(芳野尚方)、美人島の大宝庫(上田岳洞)、牛に関する俚諺(藤川淡水)、明治双六雑談(廣田花崖)、変化境(水島丹崖)ほか 次郎冠者、芳野尚方、上田岳洞、藤川淡水、廣田花崖、水島丹崖 ほか/藤井清香・表紙/乙幡秀江、芳野尚方・口絵 [47224]

2,000円(税込)
 
画像: 新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆

新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆 [47225]

2,500円(税込)
 
画像: 青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか

青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか [47226]

12,000円(税込)
 
画像: 六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか

六月の風レポート 第30号(1979年MAY)―追悼・八木一夫―八木一夫ポートレート(奈良原一高)、八木一夫―不意の別れに(海上雅臣)、八木一夫と黒陶(司馬遼太郎)、追悼・私にとっての八木一夫(田中一光ほか) 奈良原一高、海上雅臣、司馬遼太郎、稲葉心田、田中一光 ほか [47217]

1,500円(税込)
 
画像: 六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守

六月の風レポート 第52・53合併号(1983年APRIL)―デジタル化時代のマス・イメージ―『バイルレ〔都市・集合・エロス〕』刊行に寄せて(広中平祐)、プロフェッサー広中平祐へ(T・バイルレ)、バイルレWHO,WHY(奥村靱正×都築響一)、ロバート・マザウェル〈身振りの版画〉展 ほか 広中平祐、T・バイルレ、奥村靱正×都築響一、向井周太郎、ハイヂ・C=フライバーガー、米倉守 [47218]

1,500円(税込)
 
画像: (機関紙)祭儀―大門四郎は踊る―リズムの祭儀性を超えて(相倉久人)、陥没地の光景(長崎浩)、舞台としての世界(山口昌男) 相倉久人、長崎浩、山口昌男

(機関紙)祭儀―大門四郎は踊る―リズムの祭儀性を超えて(相倉久人)、陥没地の光景(長崎浩)、舞台としての世界(山口昌男) 相倉久人、長崎浩、山口昌男 [47183]

1,500円(税込)
 
(90件/1072件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット