What's New

新入荷26点(『英語青年』、プロレタリア関係ほか)

2015年05月24日

英語青年 昭和33年5月(第104巻第5号) 創刊六十周年記念号―英語青年の歩み(福原麟太郎)、ポーの詩に就て(吉田健一)、「ナショナル・リーダー」とアメリカ(西脇順三郎)ほか 福原麟太郎、吉田健一、西脇順三郎、寿岳文章、平井正穂 ほか

英語青年 昭和33年9月(第104巻第9号)―言葉と時間(土居光知)、シェイクスピアの英語(大塚高信)、Henry AdamsのEstherと日本(刈田元司)ほか 土居光知、大塚高信、刈田元司、中島文雄 ほか

英語青年 昭和33年11月(第104巻第11号)―Criticism and the Novel(E.FRASER)、ジョン・ウェインと道化(小川和夫)、マードック覚え書(大澤実)ほか E.FRASER、小川和夫、大澤実、福田陸太郎 ほか

英語青年 昭和34年6月(第105巻第6号)―T.S.エリオット(吉田健一)、SwiftとDefoe(宮崎芳三)、出入口を表わす前置詞(鳥居次好)ほか 吉田健一、宮崎芳三、鳥居次好、福原麟太郎、野尻抱影 ほか

英語青年 昭和34年10月(第105巻第10号)―メルヴィルと近代(小川和夫)、ジョイスの文学・序(西脇順三郎)、主語としての不定詞句(山川喜久男)ほか 小川和夫、西脇順三郎、山川喜久男、荒木一雄 ほか

上野教育会雑誌 第147号(明治33年1月15日)―見聞雑記(板垣源次郎)、上野史学会を起すべし(齋藤惇)、醗酵に就きて(完)(須藤一多)ほか 板垣源次郎、齋藤惇、須藤一多、大野泉 ほか

東京文理科大学教育相談報告 第1・3輯(昭和13年6月、15年8月) 計2冊―(昭和11年10月ヨリ同12年9月マデ)(昭和13年4月ヨリ同14年3月マデ)

改訂指導要録の手引(月刊教育心理 第3巻第12号別冊) 田中寛一 監修

ロシヤ革命と演劇―附 全聯邦共産党演劇会議に於ける報告 マルコフ 著/杉本良吉 訳

階級社会の芸術(マルクス主義藝術理論叢書 2) プレハーノフ 著/蔵原惟人 訳

プロレタリアートと文化の問題 蔵原惟人 著

ロシア共産党の文藝政策 蔵原惟人、外村史郎 訳

アメリカ・プロレタリア文学評論 マイケル・ゴウルド 著/阪井徳三、柾不二夫 訳

前野良沢・朝倉文夫(郷土の先覚者シリーズ 第5集) 小川鼎三、田村卓夫 著

田辺聖子全集 7・8 新源氏物語 上・下 揃 田辺聖子 著

金色の鳩百羽―坂崎善之詩集 坂崎善之 著

神戸―我が幼き日の…… 田宮虎彦、小松益喜 著

日本近代文学大事典 机上版 日本近代文学館 編

原色浮世絵の秘戯画 4 肉筆篇(芳賀芸術叢書) 福田和彦 編著

原色浮世絵の秘戯画 5 肉筆篇(芳賀芸術叢書) 福田和彦 編著

音楽と音楽学―服部幸三先生還暦記念論文集 角倉一朗、高野紀子 ほか 編

図書館施設と設備 三浦道雄 著

戦国合戦大事典 5―岐阜県・滋賀県・福井県 戦国合戦史研究会 編

続日本古代史論集 上巻 坂本太郎博士古稀記念会 編

本朝画人伝 巻4―狩野芳崖、橋本雅邦、寺崎廣業、菱田春草 ほか 村松梢風 著

西谷啓治著作集 第7巻―神と絶対無 西谷啓治 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット