What's New

新入荷32点(『英語青年』、文化研究ほか)

2015年05月12日

英語青年 昭和23年7月(第94巻第7号)―Jespersenのこと(市河三喜)、Jespersenの業蹟(佐々木達)、英語学と米語(遺稿)(細江逸記)ほか 市河三喜、佐々木達、細江逸記、加藤猛夫 ほか

英語青年 昭和24年9月(第95巻第9号)―地名と語学(中島文雄)、印象批評と創造批評(矢本貞幹)、Smith・A Lark's to Barton(福原麟太郎)ほか 中島文雄、矢本貞幹、福原麟太郎、平井正穂 ほか

英語青年 昭和24年11月(第95巻第11号)―ShakespeareのThouとYou(大塚高信)、Hamlet(New Shakespeare)の2nd Edition(村岡勇)、映画「Hamlet」(福原麟太郎)ほか 大塚高信、村岡勇、福原麟太郎、高村勝治 ほか

英語青年 昭和25年5月(第96巻第5号)―ウムラウトとアップラウト(市河三喜)、Wordsworthの遺著「The Prelude」(斎藤勇)、フォルスタフ(吉田健一)ほか 市河三喜、斎藤勇、吉田健一、尾上政次 ほか

英語青年 昭和25年6月(第96巻第6号)―Wordsworthの遺著「The Prelude」(斎藤勇)、フランクリン「自叙伝」の標準テクスト(西川正身)、前置詞「on」について(尾上政次)ほか 斎藤勇、西川正身、尾上政次、海老池俊治 ほか

大正文化 帝国のユートピア―世界史の転換期と大衆消費社会の形成 竹村民郎 著

幻のキネマ 満映―甘粕正彦と活動屋群像 山口猛 著

近代日本のリーダーシップ―岐路に立つ指導者たち 戸部良一 編/小川原正道、瀧井一博 ほか 執筆

〈外地〉日本語文学への射程 池内輝雄、木村一信、竹松良明、土屋忍 編

妖怪文化研究の最前線(妖怪文化叢書) 小松和彦 編

アジアの〈教養〉を考える―学問のためのブックガイド(アジア遊学 150) アジア遊学編集部 編/蘭信三、伊原弘 ほか

エネルギーを考える―学の融合と拡散 金子務、鈴木貞美 編著

東アジアにおける近代知の空間の形成 孫江、劉建輝 編著

南天堂―松岡虎王麿の大正・昭和 寺島珠雄 著

表象としての日本―西洋人の見た日本文化(放送大学教材) 山内久明、柏倉康夫、阿部齊 著

満州における日本人経営新聞の歴史 李相哲 著

武士道―侍社会の文化と倫理 笠谷和比古 著

かくして『源氏物語』が誕生する―物語が流動する現場にどう立ち会うか 荒木浩 著

神なき時代の民俗学 小松和彦 著

くりかえすけど(銀河叢書) 田中小実昌 著

蒋介石と日本―友と敵のはざまで(東アジア叢書) 黄自進 著

高度成長期に愛された本たち 藤井淑禎 著

妖怪学新考―妖怪からみる日本人の心(Modern Classics 新書 018) 小松和彦 著

戦争は文学にどう描かれてきたか(21世紀の若者たちへ 3) 黒古一夫 著

原爆は文学にどう描かれてきたか(21世紀の若者たちへ 4) 黒古一夫 著

薬と文学―病める感受性のゆくえ 千葉正昭 著

自らを欺かず―泡鳴と清子の愛 尾形明子 著

張家三代の興亡―孝文・作霖・学良の「見果てぬ夢」 古野直也 著

改造目次総覧 上・中・下 揃い 横山春一 編

民の聲・野の歌―木下尚江研究資料 No.3 後神俊文 編

同志社の思想家たち 上・下 揃 和田洋一 編

明治演説史(明治表裏叢書 1) (宮武)外骨 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット