What's New

新入荷16点(『福音新報』、『婦人之友』、教育関係ほか)

2015年04月10日

福音新報 合本1冊87号分(405~487号。明治36年4月2日~37年10月27日)―緋文字(ホーソルン著/蕃江生)、群鳩(冷泉)、病床随筆(徳永規矩)、外国宣教師と日本(田川大吉郎)、俳句の愛(紅緑)、フランドルに於る基督(バルザツク)ほか ホーソルン著/蕃江生、冷泉、徳永規矩、田川大吉郎、紅緑、バルザツク、ノルトン著/柏井園訳 ほか

福音新報 明治42年1年分合本2冊(705~757号)―靴屋一転して宣教師となる(ウヰリアム・ケレイ)、日本基督教会の信仰的回顧(井深梶之助談)、聖書研究を勧む(露無文治)ほか ウヰリアム・ケレイ、井深梶之助談、露無文治、日高善一 ほか

婦人之友 昭和12年11月―帚木の歌(野上弥生子)、画筆に生きる五十年(上村松園)、座談会・時局を語る(麻生久×本位田祥男×阿部真之助ほか)ほか 野上弥生子、上村松園、麻生久×本位田祥男×阿部真之助ほか、三木清 ほか

婦人之友 昭和12年6月―春寂寥(円地文子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子)、リヒアルト・ワーグナー伝(山根銀二)、全国十九都市女性服装調査 ほか 円地文子、徳富愛子、山根銀二、中川善之助 ほか

婦人之友 昭和12年3月―女の一生第一作 黎明篇(深尾須磨子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子)、ペスタロッチ伝(入澤宗壽)ほか 深尾須磨子、徳富愛子、入澤宗壽、前田夕暮 ほか

婦人之友 昭和12年2月―座談会・「曖昧」を語る(芦田均×徳田秋声×有沢廣巳ほか)、少年時代(岡本一平)、女の一生第一作 黎明篇(深尾須磨子)、思ひ出づるまゝ(徳富愛子) 芦田均×徳田秋声×有沢廣巳ほか、深尾須磨子、徳富愛子、岡本一平 ほか

婦人之友 昭和12年1月―戯曲・ヘボン翁(三宅雪嶺/小村雪岱挿画)、アンケート・私の憂ひ、私の喜び(林芙美子、上司小剣、小川未明、森田たま、田辺元ほか103名回答)、ヘーゲル伝(三木清)ほか 三宅雪嶺/小村雪岱挿画、林芙美子、上司小剣、小川未明、森田たま、田辺元ほか103名回答、三木清、深尾須磨子 ほか

太陽 大正10年6月15日増刊(第27巻第8号)―不老長生之研究―スタイナハの若返り法(永井潜)、寿命の問題(富士川游)、余の今日迄の健康法(澁澤栄一)、余の実験せる健康法(上司小剣、中村古峡、犬養毅、井上通泰ほか40余名士)ほか 永井潜、富士川游、澁澤栄一、上司小剣、中村古峡、犬養毅、井上通泰ほか40余名士、羽太鋭治 ほか

大日本帝国文部省第十八年報(明治23年分)

科学医学資料研究 第86号(昭和56年6月15日)―ラエンネクと間接聴診法(古川明)、勝海舟関係を整理する(櫛野義明) 古川明、櫛野義明

日本之小学教師 第4巻第39号(明治35年3月12日)―かくれ人(是因)、結婚式を小学校に於て行ひては如何(井上圓了)、体育上の不調和(峰是三郎)ほか 是因、井上圓了、峰是三郎、源原易水 ほか

日本之小学教師 第4巻第44号(明治35年8月12日)―ロンバアデイの小騎哨(是因生訳)、英国のスイート・ホーム(ミス・ヒユース)、医科大学長医学博士緒方正規君小伝 ほか 是因生訳、ミス・ヒユース、徳富猪一郎、松村茂助 ほか

日本之小学教師 第5巻第50号(明治36年2月12日)―歳旦梅花を見て(福羽美静)、教授雑話(承話)(棚橋源太郎)、便所の構造につきて(山脇傳太郎)ほか 福羽美静、棚橋源太郎、山脇傳太郎、山崎彦八 ほか

日本之小学教師 第12巻第143号(明治343年11月15日)―社会改良(鎌田栄吉)、地理閑話(森川落木)、雑事雑感(萍花生)、読方教授の欠点(小森保太郎)ほか 鎌田栄吉、森川落木、萍花生、小森保太郎、下田次郎 ほか

資料書写目録(古文献資料)

牡鹿郡狐崎文書目録―文部省史料館所蔵(古文献目録 第8)

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット