2014年11月20日
東亜研究 第1巻第1号~第8巻3号(終刊号) 全61冊(全85号)のうち計54冊―明治44年12月~大正7年9月 俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、星野恒、宇野哲人、中村不折、後藤朝太郎、諸橋徹次 ほか
東洋 第1~6号(明治34年4月10日~6月25日) 計6冊―満洲問題(近衛篤麿)、東洋貿易(添田壽一)、露清条約(戸水寛人)、清国問題(大隈重信)ほか 近衛篤麿、添田壽一、戸水寛人、大隈重信、池田謙三、鈴木重治 ほか
資料 最上川と文学 松坂俊夫 著
ぱるまか・りゅぐら―日鯉信夫詩集 日鯉信夫 著
詩集 黄が匂う 岩尾美義 著
蝸牛の島―二関天詩集 二関天 著
詩集 盲目飛行 平田好輝 著
詩集 少年伝令 福井桂子 著
地の表情―片岡文雄詩集 片岡文雄 著
シロン85 荒川洋治 著
現代詩文庫 75 荒川洋治詩集(現代詩文庫) 荒川洋治 著
中村稔詩集 1944-1986 中村稔 著
黒木清次詩集 全2分冊―1既刊詩集篇・2未刊詩集篇 黒木清次 著
日常の雛―阿久修子詩集(新詩流文庫 24) 阿久修子 著
古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修
名古屋市史人物編 全2巻 名古屋市役所 編
改訂 街道と関所―新居関所の歴史 渡辺和敏 著
越中紀行文集(越中資料集成 10) 橋本龍也 編
可都里と蟹守―五味家蔵 五味可都里・蟹守資料集 池原錬昌 編
新装版 今昔中山道独案内 今井金吾 著
新装版 今昔東海道独案内 今井金吾 著
庄屋平兵衛獄門記(青蛙選書 34) 宇野宗佑 著
近世女性旅と街道交通 深井甚三 著
日本服装史 和田辰雄 著
戦陣訓 精解 三浦藤作 著
従軍特派員決死の筆陣 大東亜戦争史 宮居康太郎 編
工場祭 小野忠孝 著/宇根元警 装幀・挿絵
氏神さま(少国民の日本文庫) 小野忠孝 著/熊谷元一 装幀・口絵・挿絵