What's New

新入荷22点(『東洋学藝雑誌』、詩集、文芸、社会ほか)

2014年10月26日

東洋学藝雑誌 第45巻第4号(第552号・昭和4年4月)―相加相乗平均に関するガウスの研究(竹内端三)、火成岩の話(4)(坪井誠太郎)、窯業に於ける岩石学の応用(市来政兼)ほか 竹内端三、坪井誠太郎、市来政兼、小泉丹 ほか

東洋学藝雑誌 第45巻第6号(第554号・昭和4年6月)―音の廻折に就て(栗原嘉名芽)、火成岩の話(5)(坪井誠太郎)、アインシュタンの新相対律(竹内時男)ほか 栗原嘉名芽、坪井誠太郎、竹内時男、浦本政三郎 ほか

東洋学藝雑誌 第45巻第12号(第559号・昭和4年12月)―性の遺伝及び決定(ゴールドシュミット)、ゴールドシュミットの性の決定説と鳥類の性の決定(増井清)、精虫免疫の話(香川三之助)ほか ゴールドシュミット、増井清、香川三之助、石川光春 ほか

東洋学藝雑誌 第46巻第1号(第560号・昭和5年1月)―科学の歴史的社会的制約(戸坂潤)、再び三味線の勘所に就て(小幡重一)、量子力学と化学(玉虫文一)ほか 戸坂潤、小幡重一、玉虫文一、東龍太郎 ほか

東洋学藝雑誌 第46巻第2号(第561号・昭和5年2月)―天才学徒小澤儀明博士を追悼す 理学博士小澤儀明君を悼む(坪井誠太郎)、小澤君は何故若くして死んだか(本間不二雄)ほか 坪井誠太郎、本間不二雄、伊藤貞市、北岡馨 ほか

江戸三国志 前・中・後編 全3冊 揃 吉川英治 著

出版年鑑 昭和5年度 東京堂年鑑編輯部 編

苦命 榊山潤 著

文藝春秋 昭和31年3月―芥川賞(第34回決定発表)・太陽の季節(石原慎太郎)、祖父(志賀直哉)、幼少時代(谷崎潤一郎)、アパートは女を変えるか(今和次郎)ほか 石原慎太郎、志賀直哉、谷崎潤一郎、今和次郎、佐藤春夫、吉川英治、福田恆存 ほか

毎日情報 昭和26年1月―綜合雑誌合評(中島健蔵、高桑純夫、竹内好、矢内原伊作)、戦後語展観(古川緑波、正岡容、中井正一ほか)ほか 中島健蔵、高桑純夫、竹内好、矢内原伊作、古川緑波、正岡容、中井正一 ほか

毎日情報 昭和26年2月―マレー作戦に就てチャーチル氏に答う(辻政信)、特飲街追放闘争記(神崎清)、特集・麻薬の行方(廣松一郎、大宅壮一)ほか 辻政信、神崎清、廣松一郎、大宅壮一、寺村誠一 ほか

毎日情報 昭和26年5月―危機線上のイラン(J・コケェ)、幸徳事件「私は無罪だ」(飛松與次郎)、小説・当世書生気質(きだ・みのる)ほか J・コケェ、飛松與次郎、きだ・みのる、林昂 ほか

引揚者の手記 稲葉正夫 著

劇のすきな子どもたちへ 宮津博 著

都の花 第2巻第7号(明治22年1月20日)―花ぐるま第12、13、14輌(美妙斎主人)、無花果艸紙第1、2、3、4回(如電居士)、胸の思第4、5、6回(竹柏園女史)ほか 美妙斎主人、如電居士、竹柏園女史、槐堂仙史、霞亭主人、学海居士 ほか

最近 趣味の発明界 全―一名 現代文明の概観 松平道夫 著

世界現代画家研究 学生版(PANORAMA DE LA PEINTURE MODERNE) 外山卯三郎 編

源頼朝文書の研究 史料編 黒川高明 編著

海外詩文庫 12 ランボー詩集 ランボー 著/鈴村和成 訳編

大祈祷書―安宅啓子詩集 安宅啓子 著

田木繁詩集 田木繁 著

少年―清水昶詩集 1965~1969 清水昶 著/石原吉郎 跋文

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット