What's New

新入荷21点(年鑑、教科書、『作興』ほか)

2014年10月08日

作興 昭和3年3月(第7巻第3号)―学校柔道に就いて(河原義之)、試験地獄救済の是非(山陽道人)、第一普選評論(東山老人)ほか 河原義之、山陽道人、東山老人、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年4月(第7巻第4号)―政治教育の真髄(池岡直孝)、今一息(甫守ふみ子)、柔道理論・審判論(村上邦夫)ほか 池岡直孝、甫守ふみ子、村上邦夫、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年5月(第7巻第5号)―力士の技術練習法と其日常生活(花坂吉兵衛)、柔道と米人(桑島省三)、広島二中柔道科の秀才教育(佐田秀人)ほか 花坂吉兵衛、桑島省三、佐田秀人、嘉納治五郎 ほか

作興 昭和3年6月(第7巻第6号)―柔道理論・審判論(村上邦夫)、欧洲へ出発に臨んで(嘉納治五郎)、理智果して非乎(馬場文翁)ほか 村上邦夫、嘉納治五郎、馬場文翁、無適生 ほか

作興 昭和3年8月(第7巻第8号)―所感(石黒敬七)、学生連盟の満洲遠征(桜庭武)、秋田より新潟へ(山下義韶)ほか 石黒敬七、桜庭武、山下義韶、原房孝 ほか

中山道深谷宿(資料第三集検地帳其他) 田中正太郎 編

埼玉史談 第5巻第3号(昭和9年1月30日)―秩父の神社に就いて(山本信哉)、宗良親王と武蔵(川口彝雄)、吉見史蹟巡遊記(金鑽武城)、佐藤信淵の旧居(渡邊刀水)ほか 山本信哉、川口彝雄、金鑽武城、渡邊刀水 ほか

共済時報 第15号(昭和6年9月18日)―教化理論とその方法(加藤咄堂)、社会事業とは何ぞや(原真道)ほか 加藤咄堂、原真道

更生埼玉 昭和11年8月(第2号8月号)―経済更生と報徳道、横から覘いた経済更生計画、更生農家は必ず記帳すべき「我家の日記」 ほか

小学漢文読本字解 中巻 鈴木貞次郎 編

登高自卑 下本 邨松良粛 抄輯

高等科用 普通読本 三編上 高橋熊太郎 編

婦女必読 家事要訓 前編 上・下 2冊 前田寅七郎 編述

御大典記念皇族御写真 金枝玉葉帖 増田義一 編/入江為守 題字/国府種徳 謹話/池上秀畝 装

栃木県中学校二十年史

世界年鑑 昭和17年版 日本国際問題調査会

『時事』年鑑 大正16年 時事新報社 編

時事年鑑 昭和22年

朝日年鑑 大正14年

朝日年鑑 大正15年

朝日年鑑 昭和17年

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット