What's New
新入荷14点(『藤澤ニュース』、『小学校』、理科教育ほか)
2014年07月16日
ブルトーゼ学術通信(藤澤ニュース) 昭和8年1月~17年12月のうち薬事版111部+医事版110部 計221部―アルゼンブルトーゼに就て(千住雄造)、ゴムの老化、幼児と薬物 ほか
小学校 第8巻第9号(明治43年2月5日)―お伽・白犬(日野蕨村)、運動教育としての体操(槇山栄次)、衣食住に就て(佐々木吉三郎)ほか 日野蕨村、槇山栄次、佐々木吉三郎、高島平三郎 ほか
小学校 第8巻第13号(明治43年3月20日)―小説・老教師(藤波楽斎)、文検図書科受験記(武村生)、関西視察土産(瀬戸視学官)ほか 藤波楽斎、武村生、瀬戸視学官、岡井二良 ほか
小学校 第9巻第1号(明治43年4月5日)―小説・代用教員(川口梧葉)、伯林小学校参観記(斎藤斐章)、犬追物の沿革と其法式(妻木忠太)ほか 川口梧葉、斎藤斐章、妻木忠太、喜田貞吉 ほか
科学と教育 第8集 初等科学教育の手引特集 3―交通機関の発達と原理、自然界のエネルギーはどのように利用されているか、機械や道具の原理 ほか フィリップ・M・アイロフ、畑中武夫、津田栄 ほか
科学と教育 第6集 初等科学教育の手引特集 1―初等学校の理科授業に関する教師への助言、生物はどのように呼吸するか ほか E・ローレンス・パーマー、霜田光一、高木豊 ほか
科学と教育 第5集 小気候と微気象特集―小気候(E・ローレンス・パーマー)、小気候と微気象(仁科伸彦)、動物の生活と気象(野村健一)ほか E・ローレンス・パーマー、仁科伸彦、野村健一 ほか
科学と教育 第3集―気象学最近の進歩(畠山久尚)、総合電気磁気実験教具の作り方と使い方(星野愷)、教材としての昆虫(古川晴男)ほか 畠山久尚、星野愷、古川晴男、永田義夫 ほか