What's New
新入荷22点(教育資料、教育雑誌ほか)
2014年05月25日
(菊人形広告) 菊細工生人形大道具大仕掛せり出シ廻り舞台―尚本年ハ菊の大花壇非常の上出来ニ付賑々敷御来観願上候(明治38年10月17日ヨリ) 人形師大柴徳次郎
算術教育 昭和14年2月(第196号)―小学算術書に対する所感(小倉金之助)、数学教育研究の二動向(鍋島信太郎)、カード式目算法=除法(奥村算貞)ほか 小倉金之助、鍋島信太郎、奥村算貞、萩原義雄 ほか
算術教育 昭和13年12月(第194号)―小学算術に微分積分を取入れる試み(藤森良蔵)、本年の我国人口(森数樹)、首乗法の優秀性(藤原一三)ほか 藤森良蔵、森数樹、藤原一三、小坂正行 ほか
精神衛生 第11号(昭和12年12月)―精神病対策に関する陳情書、妄想性痴呆の反社会性(高良武久)、小学校に於ける精神薄弱児の養護に就いて(喜田正春)ほか 高良武久、喜田正春、鈴木治太郎 ほか
宮崎県の高校教育 第1集―第一次宮崎県高校教育研究集会報告 坂本頼一 編集責任
修身教材の取扱並に小学校教員左傾の原因に就いて(昭和10年1月)
MANCHOUKUO(満洲)―A Brief Social,Cultural and Educational Description
日本心理学雑誌 第3巻第1冊・第9号(大正14年2月20日)―低圧及酸素不足が心身作業能率に及ぼす影響に関する研究(1)(田中寛一)、表現的心理学の方法について(城戸幡太郎)ほか 田中寛一、城戸幡太郎
日本の少年非行―80年代の少年非行への展望 家庭裁判所現代非行問題研究会 編著