What's New

新入荷35点(教育資料、『料理の友』ほか)

2014年03月30日

詩誌 ぶらい 第3、12、19、27号 計4冊 川内康範 編/木下夕爾、村野四郎、森繁久弥、高田敏子、黒田三郎、新川和江、岡崎清一郎 ほか

FLAME(フレーム) 9号 伊藤桂一、平塚文雄、大竹善吉 ほか

教材と指導法―高等学校国語科指導資料 文部省

世界の初等教育 日本ユネスコ国内委員会 編

高齢化社会に対する小中高生及び教員の意識調査 報告書

戦後日本学生運動史(学生問題研究所研究中間報告 第6冊)

学生相談所における相談内容についての研究(学生問題研究所研究中間報告 第5冊)

相談者その後の調査(学生問題研究所研究中間報告 第10冊)

家庭婦人の職場適応能力と適応性指導に関する調査研究(1971年7月)(婦人雇用調査資料 No.30)

教育実習指導資料 高坂正顕、五十嵐清止 監修/教育実習指導研究会 編

台北市旭小学校卒業生同窓会名簿 昭和45年12月

埼玉大学紀要 第38巻第1号 人文・社会科学―美術教育における耕作教材の構造(榎原弘二郎)、美術学習における指導の意味2(都築邦春)ほか 榎原弘二郎、都築邦春 ほか

早稲田大学教育学部 学術研究 人文・社会・自然 第11号 早稲田大学創立八十周年記念号―学生時代の小学校教員(尾形裕康)、社会教育家としての中江藤樹(1)(序説)(中野広)、「ホトトギス」文芸時評の動向(紅野敏郎)ほか 尾形裕康、中野広、紅野敏郎、興津要 ほか

東京帝国大学航空研究所彙報 第140号(昭和11年4月)―煙粒の大きさ(小林惇)、低温度に於ける軟質護謨のヒステリシスに就て(第3報)(朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一)ほか 小林惇、朝比奈貞一、蜂屋貞秀、小川辛一、岡本英男 ほか

教育学研究 第56巻第2号(1989年6月)―1943年中等学校令の成立過程と大東亜建設審議会(橋口菊)、私立高等教育機関の組織変化のパターンとその要因(山崎博敏)ほか 橋口菊、山崎博敏、牧野篤 ほか

北海道立教育研究所 研究紀要 第1号―教育研究の方法(手塚六郎)、美唄町を中心とした地域社会実態調査について ほか 手塚六郎 ほか

大学資料 第8号―アメリカの工業意匠教育(小池新二)、医学教育におけるテレビジョンの利用について(羽田野茂、高木忠信)ほか 小池新二、羽田野茂、高木忠信 ほか

大学資料 第5号―ヨーロッパ諸大学歴訪記(古林喜楽)、大学規準とその解説 ほか 古林喜楽 ほか

大学生の不安についての基礎的研究 A本文・B図表 2冊セット―大学生の意識している問題についての調査(学生問題研究所研究中間報告 第1冊A・B)

高校の進路指導と大学生活(学生問題研究所研究中間報告 第2冊)

浪人・新卒の学力差の研究(学生問題研究所研究中間報告 第4冊)

性に関する調査―児童・生徒・教師・保護者

日本の教育統計(昭和23-40年)―新教育の歩み

横浜市の学童疎開―それは子どもたちのたたかいであった

創元 第2輯―蝸牛庵句集(幸田露伴)、富岡鉄斎(青山二郎)、我が抒情詩(草野心平)、「罪と罰」について(小林秀雄)、露伴の学問(日夏耿之介)ほか 幸田露伴、青山二郎、草野心平、小林秀雄、日夏耿之介、斎藤茂吉 ほか

料理の友 大正7年1月―人生の最大幸福(新渡戸稲造)、到来の雉一羽で三品の西洋料理(勝見新太郎)、風雅なおしるこ(三種)(春山みどり)ほか(料理の友 第6巻第1号) 新渡戸稲造、勝見新太郎、春山みどり、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年2月―三十五銭の会費で老人の喜ぶ慰安会、平民的な鍋料理(柴田楽子)、馬肉で出来る上品なお料理 ほか(料理の友 第6巻第2号) 柴田楽子、勝見新太郎、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年3月―経済と栄養を主とした毎日のお惣菜(三十一日分)、温かい味噌まんぢう(武田澄子)、可愛らしい雛の重詰 ほか(料理の友 第6巻第3号) 武田澄子、富士川游、高島平三郎、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年6月―四十銭で気の利いた季節客膳献立、新瓜哇芋の料理(富田磯子)、珍しい苺のお料理(花岡須磨子)ほか(料理の友 第6巻第6号) 富田磯子、花岡須磨子、浅岡兼吉 ほか

料理の友 大正7年7月―都人に珍しい山家料理(あぢさい)、アイスクリームとミルクセーキの拵へ方(春山みどり)、安価で美味な新案豆腐滓パンとビスケット ほか(料理の友 第6巻第7号) あぢさい、春山みどり、武田澄子 ほか

料理の友 大正7年8月―便利な缶詰料理(大町とく子)、病者に進むる食物(宇田川龍子)、ビールの肴に即席一品料理(田川琴子)ほか(料理の友 第6巻第8号) 大町とく子、宇田川龍子、田川琴子、戸川残花 ほか

料理の友 大正7年9月―滋養強壮剤としての蜂蜜の食用法(養蜂園主人)、一円の出費で家庭五人楽しいお月見の催し(荻野磯子)、豆腐滓で拵へたドーナツとお饅頭 ほか(料理の友 第6巻第9号) 養蜂園主人、荻野磯子、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年10月―登校児の喜ぶ日々のお弁当(富田磯子)、天長節に家庭内宴献立(村井政善)、心地よく食べられる馬肉料理(五種)ほか(料理の友 第6巻第10号) 富田磯子、村井政善、大町とく子 ほか

料理の友 大正7年11月―滋養豊富さんま料理(六種)(大町とく子)、日常生活に於ける戦闘準備(新渡戸稲造)、通人の喜ぶ松茸料理(辻徳造)ほか(料理の友 第6巻第11号) 大町とく子、新渡戸稲造、辻徳造、花岡須磨子 ほか

料理の友 大正7年12月―安価滋養品牛の心臓の美食法(中澤美代子)、一人前四十銭見事な忘年会の献立、家庭で催すクリスマスの御馳走(村井政善)ほか(料理の友 第6巻第12号) 中澤美代子、村井政善、春山みどり、立花ゆり子 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット