What's New

新入荷27点(科学随筆、医学随筆、大正期の「新潮」ほか)

2014年03月20日

郷土研究 河内文化 第11号―物部氏と河内国(下)(今井啓一)、大和川遺跡出土の陶硯(辻合喜代太郎)、正月の神迎え(鳥越憲三郎)ほか 今井啓一、辻合喜代太郎、鳥越憲三郎、西宮克彦 ほか

文芸雑誌 近代説話 第6号―カメラやつれ(清水正二郎)、水の匂い(伊藤桂一)、推理文学問答(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、寺内大吉 ほか

文芸雑誌 近代説話 第8号―野菊の島(清水正二郎)、螢の河(伊藤桂一)、サンタビラの霧(斎藤芳樹)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、斎藤芳樹、尾崎秀樹 ほか

文芸雑誌 近代説話 第10号―大別山日報(清水正二郎)、風を囲む対話(伊藤桂一)、怒り(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、永井路子 ほか

気象その時々 畠山久尚 著

寸鉄科学 今井喜孝、林髞 ほか 編

趣味の生理学 林髞 著

健康と人生 式場隆三郎 著

解剖台に凭りて 森於菟 著

メスと鋏のあいだ―一外科医の診察簿から アンドレア・マヨッキ 著/柏熊達生 訳

光る海 宮崎一老 著

診療簿から拾つた話(診療簿から拾った話) 竹村猛児 著

学生と科学 河合栄治郎 編

新潮 大正14年1月―馬の脚(芥川龍之介)、煌ける城(稲垣足穂)、秋・二日の話(牧野信一)、愉快な日(岡田三郎)ほか(新潮 第42巻第1号) 芥川龍之介、稲垣足穂、牧野信一、岡田三郎、佐佐木茂索、広津和郎 ほか

新潮 大正14年2月―続篇馬の脚(芥川龍之介)、村火事(近松秋江)、落葉と父母(川端康成)ほか(新潮 第42巻第2号) 芥川龍之介、近松秋江、川端康成、室生犀星 ほか

新潮 大正14年3月―二枚の貼紙(正宗白鳥)、公園の浮浪者(新井紀一)、山へ(水守亀之助)ほか(新潮 第42巻第3号) 正宗白鳥、新井紀一、水守亀之助、尾崎士郎 ほか

新潮 大正14年4月―京洛の秋(藤森成吉)、窓の下(広津和郎)、恃むもの(加能作次郎)ほか(新潮 第42巻第4号) 藤森成吉、広津和郎、加能作次郎、瀧井孝作 ほか

新潮 大正14年5月―美学(稲垣足穂)、千万老人(宇野浩二)、きのこ(徳田秋声)ほか(新潮 第42巻第5号) 稲垣足穂、宇野浩二、徳田秋声、近松秋江、萩原朔太郎 ほか

新潮 大正14年6月―タイピスト(広津和郎)、酔ひ(川崎長太郎)、雪をんな(2)(葛西善蔵)ほか(新潮 第42巻第6号) 広津和郎、川崎長太郎、葛西善蔵、宮地嘉六 ほか

新潮 大正14年7月―女地獄(藤澤清造)、暮笛庵の売立(室生犀星)、傷つく顳?(佐佐木茂索)ほか(新潮 第43巻第1号) 藤澤清造、室生犀星、佐佐木茂索、稲垣足穂 ほか

新潮 大正14年8月―意気なこと(近松秋江)、兄(尾崎士郎)、弱者(葛西善蔵)ほか(新潮 第43巻第2号) 近松秋江、尾崎士郎、葛西善蔵、加能作次郎 ほか

新潮 大正14年9月―抗議常習者(広津和郎)、武石浩玻氏と私(稲垣足穂)、馬鈴薯と大根(水守亀之助)ほか(新潮 第43巻第3号) 広津和郎、稲垣足穂、水守亀之助、宇野浩二 ほか

新潮 大正14年10月―秋立つ(佐藤春夫)、秋晴れの日(牧野信一)、家(谷崎精二)ほか(新潮 第43巻第4号) 佐藤春夫、牧野信一、谷崎精二、宇野千代、近松秋江 ほか

新潮 大正14年11月―義母と未亡人(加能作次郎)、糸瓜(佐々木味津三)、石狩川の岸に(岡田三郎)ほか(新潮 第43巻第5号) 加能作次郎、佐々木味津三、岡田三郎、芥川龍之介、宇野浩二 ほか

新潮 大正15年1月―年末の一日(芥川龍之介)、秋の蜃気楼(川崎長太郎)、悪筆(牧野信一)、的場六助と私(尾崎士郎)ほか(新潮 第23年第1号) 芥川龍之介、川崎長太郎、牧野信一、尾崎士郎、徳田秋声 ほか

新潮 大正15年2月―怪人(宇野浩二)、ビルヂイングへ行く路(川崎長太郎)、外套(小川未明)ほか(新潮 第23年第2号) 宇野浩二、川崎長太郎、小川未明、犬養健 ほか

新潮 大正15年3月―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)ほか(新潮 第23年第3号) 武者小路実篤、正宗白鳥、宇野浩二、岡本一平 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット