What's New

新入荷23点(教育雑誌ほか)

2014年03月10日

科学知識 大正10年11月 太平洋号―熱帯植物の工業用途(高松豊吉)、太平洋の燐礦(麻生慶次郎)、太平洋と本邦の化学工業(鴨居武)ほか(科学知識 第1巻第4号) 高松豊吉、麻生慶次郎、鴨居武、田子勝彌 ほか

科学知識 大正10年12月―形の善き物(上)(神保小虎)、火星の生物(古川龍城)、生物界の親善(戸澤富壽)ほか(科学知識 第1巻第5号) 神保小虎、古川龍城、戸澤富壽、三好学 ほか

科学知識 大正11年1月―食物の営養価―熱量の話(澤村眞)、鹿の角に就て(川瀬善太郎)、太平洋沿岸と絹糸を吐出する昆虫(石渡繁胤)ほか(科学知識 第2巻第1号) 澤村眞、川瀬善太郎、石渡繁胤、田村剛 ほか

科学知識 大正11年2月―建築用材としてのめりけん松(本多静六)、近世以前の化学(樫本竹治)、日常生活と機械学(石塚崇一)ほか(科学知識 第2巻第2号) 本多静六、樫本竹治、石塚崇一、吉田貞雄 ほか

小学五年の学習 昭和24年2月―雪と地蔵さま(水上不二)、なだれ・雪とたたかう(三)(芝佳吉)、なぜなぜなっちゃん(雪の巻)(秋玲二)ほか(小学五年の学習 第3巻第11号) 水上不二、芝佳吉、秋玲二、藤原安治郎 ほか

小学五年の学習 昭和24年2月―さようなら五年生(佐藤義美)世界記録16メートル(織田幹雄)、中央郵便局見学(小川哲男)ほか(小学五年の学習 第3巻第12号) 佐藤義美、織田幹雄、小川哲男、秋玲二 ほか

三年生のおけいこちょう 小学三年生 昭和29年9月号ふろく 藤本一郎 監修

三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和29年12月号ふろく 藤本一郎 監修

三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和30年2月号ふろく 藤本一郎 監修

夏休みのテキスト 中学二年

なつやすみのとも 三ねん 福島県教員組合 編

夏休みの友 高等第二学年 埼玉県教育会 編著

貧民教育策 柏倉一徳 口演/森知幾 筆記

処女の友 大正11年6月―個性の発揮(山脇房子)、婦人と社会事業(吉岡弥生)、失敗した経験 ほか(処女の友 第5巻第6号) 山脇房子、吉岡弥生、天岡直嘉 ほか

婦人之友 大正7年1月―名著物語・アンナ・カレニナ(松本雲舟)、野茨(徳田秋声)、淀君 後篇(中里介山)、体育に目ざめゆく婦人(ミス・フオンダ)ほか(婦人之友 第12巻第1号) 松本雲舟、徳田秋声、中里介山、ミス・フオンダ、羽仁もと子 ほか

進学指導 昭和19年1月―数学・物象新要目問題研究 聖戦第三年を迎へて(須藤克三)、「新論」の思想(皇国漢文の主流)(武井勇)、戦士たれ(進学練成道場)(和田道)ほか(進学指導 第9巻第1号) 須藤克三、武井勇、和田道、平尾廉造 ほか

学生 明治44年3月―精神上の飛行機(大町桂月)、墨西哥より(スタール)、少年の眼(石川啄木)、葉(小川未明)ほか(学生 第2巻第3号) 大町桂月、スタール、石川啄木、小川未明、芳賀矢一 ほか

学生 明治44年10月―朝鮮雑観(芳賀矢一)、未醒漫画(小杉未醒)、ふるさと(河合酔茗)ほか(学生 第2巻第10号) 芳賀矢一、小杉未醒、河合酔茗、大町桂月 ほか

学生 世界不思議号(大正5年9月15日)―一千億円の軍資の出所(後藤新平)、隠見自在の湖沼(田中阿歌麿)、雲中の巨人(松本亦太郎)、寿命千五百歳の巨木(松村任三)ほか(学生 第7巻第10号) 田中阿歌麿、松本亦太郎、松村任三、後藤新平 ほか

学生 大正6年4月―論語算盤を忘るな(澁澤栄一)、桜と日本人(大町桂月)、思を死生の外に致せし記(福島安正)ほか(学生 第8巻第4号) 澁澤栄一、大町桂月、福島安正、松本義顕 ほか

女子青年 宮城県版 昭和16年4月―平野の虹(和田傳)、湖畔の春(山本和夫)、戦争と結婚(吉岡弥生)ほか(女子青年 宮城県版 第24巻第4号) 和田傳、山本和夫、吉岡弥生、村岡花子 ほか

青年 女子版 昭和17年6月―新樹(加藤武雄)、若き日(横山美智子)、日満親善餅(林二九太)ほか(青年 女子版 第27巻第6号) 加藤武雄、横山美智子、林二九太、白鳥省吾 ほか

青年 大正13年1月―愛すべきコスモポリタン(水守亀之助)、探偵小説・黄色い手(6)(吉浦周太郎)、生活について(豊島與志雄)ほか(青年 第9巻第1号) 水守亀之助、吉浦周太郎、豊島與志雄、長與善郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット