What's New

新入荷24点(児童・教育雑誌、教育書など)

2014年03月07日

田園の教育 計80冊(第26~84、86、88~105、136号。昭和2年3月~昭和13年1月) 江渡狄嶺、吹本喜一、佐藤藤太郎 ほか

田園の教育 昭和9年3月 卒業記念号(第99号)―義は国を高くす(佐藤藤太郎)、有難かつた事三つ(三本重長)ほか 佐藤藤太郎、三本重長、吹本喜一 ほか

学報(東京文理科大学、東京高等師範学校) 計43部 第556~599号(うち581号欠)

東京物理学校同窓会規則会員名簿並諸報告(明治39年11月)

東京物理学校同窓会会報 昭和10年1月~12月 1年分(第57~68号)―支那人の観たる日本人(加藤光三)、ブック・レビュウ続(相下充)、我が詩集より(千葉多喜二)ほか 加藤光三、相下充、千葉多喜二、和島碧洋 ほか

東京物理学校五十年小史

高等小学図画の解説と其取扱 高二 三苫正雄 著

新教育体育 大谷武一 著

倉橋惣三選集 第1巻 倉橋惣三 著

倉橋惣三選集 第2巻 倉橋惣三 著

興亜日本教育の新秩序 皇国教育研究部 編/近藤壽治 序

低学年音楽生活の指導 北村久雄 著

地方社会教育史の研究(日本の社会教育 第25集) 津高正文 編

音楽と教育(教育科学選書) 山住正己 著

美術教育の構造 上昭二、大勝恵一郎 著

教育行童話研究 昭和15年9月―本邦東北地方の童話と北欧説話との類似について(蘆谷重常)、紙芝居は如何にあるべきか(砥上峰次)、満蒙北支の旅(武田雪夫)ほか(教育行童話研究 第20巻第9号) 蘆谷重常、砥上峰次、武田雪夫、江藤甚三郎 ほか

実践青年学校 昭和11年8月―二宮尊徳と其の思想(井上哲次郎)、大衆衛生の話(竹内松次郎)、共産ロシヤの悔悟(五来欽造)ほか(実践青年学校 第2巻第7号) 井上哲次郎、竹内松次郎、五来欽造、島田俊雄 ほか

母親教室 昭和25年9月―特集・新らしい生活設計 不安を救うもの(島隼人)、米国の家庭生活にふれて(松峯隆三)、急病と外傷の応急手当(西村東一郎)ほか(母親教室 第5号) 島隼人、松峯隆三、西村東一郎、太田久枝 ほか

GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 昭和24年4月―リンカーンの少年時代(富田彬、吉沢廉三郎え)、昔と今の生徒の体格くらべ(中田行俊)、もしも我が国が陸続きであったなら(坪井正之)ほか(GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 第1巻第1号) 富田彬、吉沢廉三郎え、中田行俊、坪井正之 ほか

たのしいしゃかいか 二ねんせいのために(二葉学習文庫) 山下正雄 著/児童学習研究会 編

特撰 保育遊戯集 賀来琢磨 著

小学五年の学習 昭和23年11月―雪舟(森銑三)、クオレ物語(前田晁)、柿の色(石森延男)ほか(小学五年の学習 第3巻第8号) 森銑三、前田晁、石森延男、秋玲二 ほか

小学五年の学習 昭和23年12月―四つの小さな物語(水谷まさる)、雪とたたかう(一)(橋本英吉)、クオレ物語(二)(前田晁)ほか(小学五年の学習 第3巻第9号) 水谷まさる、橋本英吉、前田晁、秋玲二 ほか

小学五年の学習 昭和24年1月―学習まんがすごろく(島田啓三)、幸福の青い鳥(山室民子)、北極へ!北極へ! 雪とたたかう(二)(西山敏夫)ほか(小学五年の学習 第3巻第10号) 島田啓三、山室民子、西山敏夫、松葉重庸 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット