What's New

新入荷21点(詩誌、マルキスト系雑誌ほか)

2014年02月17日

改正 経済説略 上・下 永田健助 編述

生理発蒙 1 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳

生理発蒙 2 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳

生理発蒙図式

詩誌 河畔 第1輯 長江道太郎、澄田廣史

詩誌 燎原 2・4号 2冊 蔭山恭一、坂井信夫、神吉郎、大塚隆光、古沢成介 ほか

別冊デルタ―頌吉田一穂先生、わが町わが風景 志村辰夫 著

影と痕跡―坂井信夫詩集(あんかるわ叢書 14) 坂井信夫 著

音楽の捧げもの―坂井信夫詩集(あぽりあ叢書 2) 坂井信夫 著

詩誌 あぽりあ 2・3・5・6・7・13号 計6冊 高橋一亮、山本陽子、坂井信夫、古敦 ほか

蒲鉾便覧

労農 創刊号(昭和2年12月)―政治的統一戦線へ(山川均)、セクト主義の清算(荒畑寒村)、反動的対立主義の本質とその行方(根津友次郎)ほか(労農 第1巻第1号) 山川均、荒畑寒村、根津友次郎、郷田要助 ほか

労農 昭和3年1月―無産政党合同運動の展開(山川均)、労農党の所謂無条件合同論(荒畑寒村)、階級的政治新聞の任務(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第1号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、花房清一郎 ほか

労農 昭和3年2月―総選挙と無産政党の闘争(山川均)、労働組合統一運動展開策(荒畑寒村)、日和見戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第2号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、志村堅之 ほか

労農 昭和3年3月―日和見主義と戦略的日和見主義(猪俣津南雄)、二つの農民組合大会とその任務(山川均)、日和見実践から反動的実践へ(荒畑寒村)ほか(労農 第2巻第3号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、山川菊栄 ほか

労農 昭和3年5月―無産婦人運動の任務とその批判(山川菊栄)、土地問題の戦略及び戦術的意義(吉井敬造)、無産政党合同の階級的意義と方途(宇部原純)ほか(労農 第2巻第4号) 山川菊栄、吉井敬造、宇部原純、成瀬光雄 ほか

労農 昭和3年6月―新党樹立問題と二つの傾向(山川均)、反動の魔手は動く(荒畑寒村)、自己批判こそ我等最大の武器(スターリン)ほか(労農 第2巻第5号) 山川均、荒畑寒村、スターリン、ロゾウスキー ほか

労農 昭和3年7月―前衛の政策とその規準(荒畑寒村)、新全国農民組合の成立と当面の任務(山川均)、日本社会主義運動に於ける無政府主義の役割(堺利彦)ほか(労農 第2巻第6号) 荒畑寒村、山川均、堺利彦、北浦千太郎 ほか

無産者法律 創刊号(昭和6年5月)―立禁解説(細野三千雄)、立入禁止対策の史的発展(杉山元治郎)、地方別的に観た立禁闘争(細田綱吉)ほか(無産者法律 新巻第1号) 細野三千雄 編/山崎今朝弥 監輯/杉山元治郎、細田綱吉 ほか

労働民謡 創刊号(昭和4年12月)―鳥の日の暮(藤淵忠一 作謡・宮島羊村 作曲)、波の華(大薗義雄 作謡・岩津勝治 作曲)ほか 藤淵忠一、宮島羊村、大薗義雄、岩津勝治 ほか

生きた新聞 創刊号(昭和10年1月)―貧乏ニュース、殖民地ニュース、地方ニュース 貧乏は人口過剰からか(高杉三郎)、中国赤軍は何故強いか(佐藤修一)、農業朝鮮より工業朝鮮へ(金斗鎔)ほか(生きた新聞 第1巻第1号) 高杉三郎、佐藤修一、金斗鎔 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット