What's New
新入荷48点(科学雑誌、詩集ほか)
2013年12月29日
科学思潮 昭和17年1月―太田正雄君と私(児島喜久雄)、吉益東洞(荒木巍)、影画(中村左衛門太郎)ほか(科学思潮 第1号) 児島喜久雄、荒木巍、中村左衛門太郎、佐藤通次 ほか
科学思潮 昭和17年2月―吉益東洞(荒木巍)、科学の限界について―科学の限界と危機(杉原丈夫)、科学の限界と展望(森島恒雄)ほか(科学思潮 第2号) 荒木巍、杉原丈夫、森島恒雄、柳田謙十郎 ほか
科学思潮 昭和17年3月―吉益東洞(荒木巍)、未開社会の思惟―未開人の数概念(矢野健太郎)、未開人の技術性(鹿間時夫)ほか(科学思潮 第3号) 荒木巍、矢野健太郎、鹿間時夫、今西錦司 ほか
科学思潮 昭和17年8月―吉益東洞(荒木巍)、中世への回想(吉満義彦、西村貞二、三浦岱榮)ほか(科学思潮 第8号) 荒木巍、吉満義彦、西村貞二、三浦岱榮 ほか
科学思潮 昭和17年11月―吉益東洞(荒木巍)、田辺哲学に於ける「種の論理」の理解(渡辺義時)、北京便り(山添三郎)ほか(科学思潮 第11号) 荒木巍、渡辺義時、山添三郎、渡邊慧 ほか
科学思潮 昭和18年3月―蘭学者の生活素描(其三)(緒方富雄)、火災実験の話(加藤愛雄)、猛獣渡来考(高島春雄)ほか(科学思潮 第2巻第3号) 緒方富雄、加藤愛雄、高島春雄、坂田徳男 ほか
科学思潮 昭和18年4月―蘭学者の生活素描(其四)(緒方富雄)、音の論理(兼常清佐)、学問に於ける模倣と創意(杉原丈夫)ほか(科学思潮 第2巻第4号) 緒方富雄、兼常清佐、杉原丈夫、伏見康治 ほか
科学思潮 昭和18年5月―蘭学者の生活素描(其五)(緒方富雄)、日本の墓(加藤友康)、日本数詞の独自性(吉岡修一郎)ほか(科学思潮 第2巻第5号) 緒方富雄、加藤友康、吉岡修一郎、木村素衛 ほか
科学思潮 昭和18年10月―特輯・食生活の決戦態勢 決戦下食生活の本義(杉靖三郎)、米主食観念の弾力性(永井威三郎)ほか(科学思潮 第2巻第10号) 杉靖三郎、永井威三、櫻井芳人 ほか
歴史民俗学 No.4―鳥瞰図の魅力[私の古書遍歴2](鈴木光志) ほか(歴史民俗学) 関東歴史民俗学研究会 編/鈴木光志、飯尾恭之 ほか 執筆
トラストD.E―ヨーロッパ滅亡物語 イリヤ・エレンブルグ 著/昇曙夢 訳
ささくれた心の滋養に、絵・音・言葉をほんの一滴―倉田良成芸術論集 倉田良成 著
対詩集 鏡に映る影(midnight press Original Poems 6) 佐々木浩、舞出晋一 著
ぼくの一歩ふしぎだね―川越文子詩集 川越文子 著/横松桃子 絵