What's New

新入荷16点(「太陽」「霧の旅」「詩と音楽」ほか雑誌など)

2013年10月22日

太陽 大正11年4月―船路(田山花袋)、鳩(藤森成吉)、月光異聞(佐藤春夫)ほか(太陽 第28巻第4号) 田山花袋、藤森成吉、佐藤春夫、吉井勇 ほか

太陽 大正11年5月―記念の為に(江馬修)、亜米利加へ(相馬泰三)、夜半(詩)(日夏耿之介)ほか(太陽 第28巻第5号) 江馬修、相馬泰三、日夏耿之介、副島義一 ほか

太陽 大正11年8月―山の院から(吉田絃二郎)、渓谷の町で(水守亀之助)、槍澤の小屋(白石実三)ほか(太陽 第28巻第10号) 吉田絃二郎、水守亀之助、白石実三、水島爾保布 ほか

太陽 大正11年10月―小さな革命児(加能作次郎)、泥沼(上野虎雄)、物価問答(内田魯庵)ほか(太陽 第28巻第12号) 加能作次郎、上野虎雄、内田魯庵、片倉藤次郎 ほか

太陽 大正11年12月―バジリスク(中島清)、銅像の姿勢(野口米次郎)、沈黙(福田正夫)ほか(太陽 第28巻第14号) 中島清、野口米次郎、福田正夫、南方熊楠 ほか

むらさき(趣味と教養) 昭和13年2月号―特輯 日本文学と支那文学の交渉 私の詩(山之口貘)、天の秘密(佐藤惣之助)、天のベンチ(草野心平)ほか(むらさき 第5巻第2号) 山之口貘、佐藤惣之助、草野心平、森三千代 ほか

むらさき(日本的教養) 昭和16年5月号―崖上の花をとり(大江満雄)、初雪(室生犀星)、砂と鳥(田畑修一郎)ほか(むらさき 第8巻第5号) 大江満雄、室生犀星、田畑修一郎、寒川光太郎 ほか

詩と歌謡と 昭和11年12月号―病床(正富汪洋)、童謡に関する覚え書抄4(鈴木章弘)、長篇叙事詩・元寇秘唱7(大林馨)ほか(詩と歌謡と 第3巻第12号) 正富汪洋、鈴木章弘、大林馨、小林和 ほか

法律から生れた小説 内容見本

覇王樹 1958年6・7月合併号(覇王樹 第38巻第6号) 中西悟堂、松井如流、飯田莫哀 ほか

覇王樹 1958年12月号(覇王樹 第38巻第12号) 中西悟堂、松井如流、大石雅子 ほか

詩と音楽 大正12年1月号―弱陽の崖(北原白秋)、夕餉のしたくはまだできぬか(室生犀星)、断崖の鳥(大手拓次)ほか 北原白秋、室生犀星、大手拓次、山田耕作、竹中郁、春山行夫、川上澄夫 ほか

白い鳩―四郎童謡集 鈴木四郎 著

霧の旅 第19年第54号―小暮先生追悼 絶筆(小暮理太郎)ほか、小暮君の思ひ出(田部重治)、詩・山を描く小暮先生、小暮先生(尾崎喜八)ほか(霧の旅) 小暮理太郎、田部重治、尾崎喜八、荒井道太郎 ほか

霧の旅 第16年第48号―山の写真に就いて4(荻島四雄)、わたくしの場合(あらえびす)、女峯山に登る(野口末延)ほか(霧の旅) 荻島四雄、あらえびす、野口末延、小室長一郎 ほか

霧の旅 第14年第41号―初旅の大菩薩峠連嶺(小暮理太郎)、山岳紀行文に対する或る待望(荒井直太郎)、詩二篇(尾崎喜八)ほか 小暮理太郎、荒井直太郎、尾崎喜八、萩島四雄 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット