What's New

新入荷18点(雑誌)

2012年11月04日

文藝春秋 大正15年12月―追憶(芥川龍之介)、日記抄(正宗白鳥)、文芸時評(尾崎士郎)ほか(文藝春秋 第4年第12号) 菊池寛 編/小山内薫、室生犀星、稲垣足穂 ほか

文藝春秋 昭和2年4月―汽車で(宇野浩二)、忌明(葛西善蔵)、情熱(廣津和郎)ほか(文藝春秋 第5年第4号) 菊池寛 編/芥川龍之介、近松秋江、直木三十五 ほか

文藝春秋 昭和3年4月特別号―黙祷(前田河廣一郎)、室生犀星君の飛躍(萩原朔太郎)、近事断片(加能作次郎)ほか(文藝春秋 第6年第4号) 菊池寛 編/柳沢健、正宗白鳥、上司小剣 ほか

文藝春秋 昭和3年7月―あの道この道(十一谷義三郎)、僕の澄江堂(佐佐木茂索)、旅(廣津和郎)ほか(文藝春秋 第6年第7号) 菊池寛 編/正宗白鳥、吉田絃二郎、千家元麿ほか

文藝春秋 昭和3年8月―文藝時評(室生犀星)、匿名批判(雑誌に就いて)ほか(文藝春秋 第6年第8号) 菊池寛 編/馬場孤蝶、金子洋文、直木三十五 ほか

文藝春秋 昭和7年9月―赤い鶏(稲垣足穂)、ゾイラス(牧野信一)、毒ガス及び細菌戦の脅威(荒畑寒村)ほか(文藝春秋 第10年第10号) 菊池寛 編/十一谷義三郎、久米正雄、横光利一 ほか

文藝春秋 昭和8年10月特別号―老父のはなし(佐藤春夫)、湯河原三界(宇野浩二)、文房具漫談(谷崎潤一郎)ほか(文藝春秋 第11年第10号) 菊池寛 編/大仏次郎、堀辰雄、正宗白鳥 ほか

文藝春秋 昭和10年6月特別号―一袋の駄菓子(窪川稲子)、英雄崇拝(上司小剣)、新興宗教批判座談会(文藝春秋 第13年第6号) 菊池寛 編/川端康成、正富汪洋、中村正常 ほか

文藝春秋 昭和11年新年特別号―深海魚(石川達三)、別れも……?(里見弴)、己を描く(近松秋江ほか)ほか(文藝春秋 第14年第1号) 菊池寛 編/森於菟、徳田秋聲、川端康成 ほか

文藝春秋 昭和12年4月特別号―地中海(富澤有為男)、足袋と鴬(林芙美子)、芸術漫談(長谷川如是閑)ほか(文藝春秋 第15年第4号) 菊池寛 編/丹羽文雄、森田たま、中條百合子 ほか

文藝春秋 昭和13年9月特別号―厚物咲(中山義秀)、人間(高見順)、裸形への郷愁(太田三郎)ほか(文藝春秋 第16年第15号) 菊池寛 編/井伏鱒二、里見弴、折口信夫 ほか

文藝春秋 昭和14年5月特別号―戦線物斬り譚(成瀬関次)、紅軍巴蟆を越ゆ(小栗虫太郎)、運不運(佐藤春夫)ほか(文藝春秋 第17年第9号) 菊池寛 編/上司小剣、横光利一、室生犀星 ほか

文藝春秋 昭和14年9月特大号―あさくさの子供(長谷健)、鶏騒動(半田義之)、剃刀歳時記(石川桂郎)ほか(文藝春秋 第17年第17号) 菊池寛 編/牧野伸顕、鈴木信太郎、片岡鉄兵 ほか

中央公論 昭和2年8月号―分配(島崎藤村)、午睡税(水島爾保布)、キキ(谷譲次)ほか(中央公論 第42年第8号) 田山花袋、佐佐木指月、永井荷風 ほか

中央公論 昭和6年9月号―真理の春(細田民樹)、白日の幽霊(牧逸馬)、地代論に関する諸家の論争(河上肇)ほか(中央公論 第46年第9号) 谷崎潤一郎、窪川鶴次郎、堺利彦 ほか

中央公論 昭和9年8月号―特輯 岡田内閣の出現! 西園寺公の心境(正宗白鳥)、犯罪都市・東京(甲賀三郎)、屍体の感触(森於菟)(中央公論 第49年第9号) 永井荷風、山田耕筰、吉村冬彦 ほか

中央公論 昭和13年2月特大号―机上生活者(高見順)、文壇的自叙伝(正宗白鳥)、白紙に映つた心像(長谷川如是閑)ほか(中央公論 第53年第2号) 永井荷風、室生犀星、谷崎潤一郎 ほか

中央公論 昭和18年新年号―新連載・細雪(谷崎潤一郎)、東方の門(島崎藤村)、座談会・総力戦の哲学(高坂正顕ほか)(中央公論 第58年第1号) 小山富士夫、上田廣、高倉テル ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット