2023年09月29日
婦人倶楽部 大正15年8月(第7巻第8号)―美貌(中村武羅夫/田中良・画)、主権妻権(佐々木邦/細木原青起・画)、愛染草(加藤武雄/幡恒春・画)、失楽の人々(吉屋信子/神保朋世・画)、天使園の呪ひ(橋爪健/幡恒春・画)ほか 中村武羅夫/田中良・画、佐々木邦/細木原青起・画、加藤武雄/幡恒春・画、吉屋信子/神保朋世・画、橋爪健/幡恒春・画、水島爾保布、前川千帆、平塚らいてう ほか/鏑木清方 ほか 口絵
婦人公論 大正8年7月(第4年第7号)―浮舟物語(楠山正雄)、森の家(上司小剣)、嵐の曲(長田幹彦)、諸国物語(田中貢太郎)ほか 楠山正雄、上司小剣、長田幹彦、田中貢太郎、三宅雪嶺、杉森孝次郎 ほか/有島武郎、小川未明、津田青楓、沼波瓊音 ほか アンケート回答/山本鼎 口絵
婦人公論 大正11年9月(第7年第10号)―銅の竈(近松秋江)、途上(与謝野晶子)、人間について(武者小路実篤)、お常の極楽・見果てぬ夢(相馬泰三)、女怪(宇野浩二)ほか 近松秋江、与謝野晶子、武者小路実篤、相馬泰三、宇野浩二、柳澤健 ほか/石井鶴三、森田恒友 挿画/有島生馬 口絵
婦人公論 大正13年5月(第9年第5号)―無言の晩餐(里見弴)、文放古(芥川龍之介)、鉛筆色の人生(室生犀星)、出された女(近松秋江)、大地を発く(細田民樹)、桃太郎はなぜ鬼ヶ島を征伐したか(安成二郎)、闇の舞踏(加藤一夫)ほか 里見弴、芥川龍之介、室生犀星、近松秋江、細田民樹、安成二郎、加藤一夫、石川三四郎、広津和郎、中條百合子 ほか
婦人之友 大正7年6月(第12巻第6号)―藍染川(与謝野晶子/君嶋柳三・画)、野茨(徳田秋声/池田輝方・画)、アンナ・カレニナ(松本雲舟/北澤楽天・画)ほか 与謝野晶子/君嶋柳三・画、徳田秋声/池田輝方・画、松本雲舟/北澤楽天・画、羽仁もと子、三宅雄二郎、倉橋惣三 ほか
婦人之友 昭和20年10月(第39巻第10号)―住宅問題の新しき方途(石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子)、婦人参政権問答(片山哲)、清らかなる経済生活の建設(大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子)ほか 石川栄耀×蔵田周忠×高山英華×森田茂介×山本杉×赤木静子×羽仁説子、片山哲、大口喜六×大内兵衛×藤田敬三×羽仁もと子
文藝春秋 昭和20年12月(第23巻第6号)―表彰(織田作之助)、敗けに乗じる(長谷川如是閑)、五月蠅(志賀直哉)、志摩(吉野秀雄)、未熟な国民(杉山平助)ほか 織田作之助、長谷川如是閑、志賀直哉、吉野秀雄、杉山平助、菊池寛、河上徹太郎 ほか
花の文化史―花の歴史をつくった人々 春山行夫 著
THE GLORIOUS KUR'AN(THE GLORIOUS QURAN・英語-アラビア語対訳コーラン) ABDALLAH YOUSUF ALI 訳・注
パーリ「ダンマ」(複製版) Pali DHAMMA