2023年02月13日
野球界別冊 大相撲夏場所決算号 1958年6月(第1巻第2号)―相撲風土記(若林次郎)、昭和相撲物言い史(1)(相馬基)、特集・若乃花―土俵の主役・若乃花(小島貞二)、若乃花の今後の技(秀の山勝一)、流転の土俵(双葉山のことども)(北沢三郎)ほか 若林次郎、相馬基、小島貞二、秀の山勝一、北沢三郎、伊勢ノ海秀剛×天竜三郎×松内則三×志村正順、奥村忠雄 ほか
野球界別冊 九州場所大相撲画報 1958年12月(第1巻第8号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・鶴ヶ嶺―颯爽薩摩力士・鶴ヶ嶺(小島貞夫)、優勝への道は岨しい(鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光)、立浪部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、小島貞夫、鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光、原三郎、天竜三郎、若瀬川泰二 ほか
野球界別冊 大相撲初場所展望号 1959年1月(第2巻第1号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・時津山―時津山のすべて(小島貞二)、時津山の相撲技(秀の山勝一)、古今力士物語(生月鯨太左衛門)(竜田信也)ほか 若林次郎、小島貞二、秀の山勝一、竜田信也、浦岡偉太郎×倉岡正×新山善一×志村正順、天竜三郎 ほか
野球界別冊 初場所大相撲画報 1959年2月(第2巻第2号)―相撲風土記(宮城県秋田県の巻)(若林次郎)、天才横綱千代の山雅信(大須猛三)、特集・北の洋―白い弾丸・北の洋(小島貞二)、速攻・北の洋の相撲技(秀の山勝一)、黎明を待つ高島部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、大須猛三、小島貞二、秀の山勝一、原三郎、天竜三郎、若乃花幹士、岡本晴明 ほか
別冊 グラフNHK 大相撲特集号 初場所(昭和56年1月1日)―大関候補群像―その主役、脇役、追い上げる者(杉山邦博)、大関へ突っ走る・千代の富士、隆の里(河原武雄)、羽ばたく第三の新鋭・佐田の海・北天侑・若島津(森田宏)ほか 杉山邦博、河原武雄、森田宏、原田宏、北出清五郎、石橋省三 ほか
大相撲 昭和34年12月(第5巻第12号) 九州場所総決算号―ホープへの苦言(千代の山雅信×相馬基)、若羽黒が優勝するまで(三宅充)、相撲五人男(那須良輔)、諸国相撲帳(16)滋賀県・上(江馬盛)ほか 千代の山雅信×相馬基、三宅充、那須良輔、江馬盛、今中治、出羽錦忠雄×玉乃海代太郎×大晃定行×河原武雄(司会) ほか
大相撲 1960年2月(第6巻第2号) 初場所総決算号―栃錦・大鵬の快闘(彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会))、初場所随想―いろいろ感じたこと(高橋義孝)、時代をつくる男・大鵬(九重雅信×相馬基)、吉田司家の研究(1)(大村孝吉)ほか 彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会)、高橋義孝、九重雅信×相馬基、大村孝吉、小川武 ほか
週刊サンケイスポーツ 昭和33年12月10日(通巻第20号)―土俵名勝負控(8)(小島貞二)、実名小説・嵐のマウンド・金田正一(4)(沙羅双樹/霜野二一彦・画)、若乃花、朝汐時代来る、クローズ・アップ(朝汐太郎)、国際アマ・ボクシング総会に出席して(柴田勝治)ほか 小島貞二、沙羅双樹/霜野二一彦・画、朝汐太郎、柴田勝治、櫛田孫一、塩田英二郎 ほか
相撲 昭和27年10月(第1巻第6号) 秋場所総決算号―名人栃錦(原三郎)、鏡里と吉葉山(彦山光三)、朝潮と松登(浦岡偉太郎)、秋場所の土俵を語る(酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一)ほか 原三郎、彦山光三、浦岡偉太郎、酒井忠正×舟橋聖一×出羽ノ海秀光×時津風定次×秀ノ山勝一、尾形圭史、小川武 ほか
近世横綱写真大観 相撲増刊(昭和29年6月10日・第3巻第9号)
相撲 1955年10月(第4巻第15号)―巨人力士物語(酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七)、秋うぐいす(遺稿)(能見幽香里)、はなしの土俵・出羽の海秀光(対談・小島貞二)、蒙古相撲(後藤富男)ほか 酒井忠正×尾崎士郎×中尾方一×石黒敬七、能見幽香里、出羽の海秀光×小島貞二、後藤富男、小川武 ほか