What's New

新入荷8点(『野球界』→『相撲と野球』→『野球界』)

2023年02月12日

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月1日号(第33巻第7号)―日本人と相撲(上司小剣)、満洲の角道(笠置山勝一)、蒙古相撲記(田村三郎)、ビルマの相撲(倉島竹二郎)、赤道直下の相撲(斎藤良輔)、朝鮮と琉球の相撲(桑原武雄)、相撲雑感(井上友一郎)、学生野球再建の書(河合君次)、西鉄軍の生れるまで(高山三夫)ほか 上司小剣、笠置山勝一、田村三郎、倉島竹二郎、斎藤良輔、桑原武雄、井上友一郎、河合君次、高山三夫、鈴木龍二、若宮三郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月15日号(第33巻第8号) 夏場所相撲号―横綱双葉山論(横山健堂)、相撲不合理論(大井広介)、蒙古相撲雑記(渡邊啓助)、新入幕力士の予想(若宮三郎)、新十両軍の精鋭論(葭江漁史)、幕下以下の有望群(大島健児)、東西幕内十両力士略歴表 ほか 横山健堂、大井広介、渡邊啓助、若宮三郎、葭江漁史、大島健児、石原猶文、千賀ノ浦邦七郎 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年6月15日号(第33巻第12号) 夏場所相撲画報―羽黒山の強さ(石山賢吉)、安芸ノ海の気魄(河口豪)、巨豪双葉山の制覇成る(北澤三郎)、新鋭と戦つて(双葉山定次)、一門奮起を誓つての熱闘(照国萬蔵)ほか 石山賢吉、河口豪、北澤三郎、双葉山定次、照国萬蔵、輝昇勝彦、神風正一 ほか

相撲と野球 昭和18年10月(第33巻第19号)―「相撲について」対談(大井広介×笠置山勝一)、「相撲体操」批判(池上金治)、河井継之助と両国(増島信吉)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、日本野球闘将論(秋月三平)、僕の巨人軍(伊藤永之介)ほか 大井広介×笠置山勝一、池上金治、増島信吉、三田村鳶魚、秋月三平、伊藤永之介、白圭散史 ほか

相撲と野球 昭和18年11月(第33巻第20号)―若鷲の相撲記(池田恒雄)、日本相撲史の伝統(1)(増島信吉)、大陸相撲行(笠置山勝一)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、後楽園襍記(悠々亭主人)、野球戦評論(鈴木惣太郎)ほか 池田恒雄、増島信吉、笠置山勝一、三田村鳶魚、悠々亭主人、鈴木惣太郎、三宅大輔、鈴木哲太郎 ほか

相撲と野球 昭和18年12月(第33巻第21号)―四横綱論(石山賢吉)、相撲褌の今昔(増島信吉)、相撲の美しさ(市川猿之助)、「双葉山道場」記(藤井恒男)、天龍事件(千賀ノ浦邦七郎)ほか 石山賢吉、増島信吉、市川猿之助、藤井恒男、千賀ノ浦邦七郎、小島貞二、原大三郎 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年1月(第32巻第1号)―日本相撲史の伝統(2)(増島信吉)、日本の相撲座談会(谷川徹三×池島重信×笠置山勝一)、相撲隨記(上司小剣)、相撲部屋夜話(東西散史)、「学徒出陣」の早慶戦(飛田穂洲)ほか 増島信吉、谷川徹三×池島重信×笠置山勝一、上司小剣、東西散史、飛田穂洲、大井広介、玉垣額之助 ほか

相撲界(相撲と野球・改題) 昭和19年2月(第32巻第2号)―春場所肉弾日記(笠置山勝一)、十両陣の新鋭論(増島信吉)、行司黒星論(友田純一郎)、相撲の決戦場(庄田満洲五郎)、出足の勝利(佐賀ノ花勝巳)ほか 笠置山勝一、増島信吉、友田純一郎、庄田満洲五郎、佐賀ノ花勝巳、増位山大四郎、原三郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット