What's New

新入荷8点(文学雑誌ほか)

2022年12月01日

(文学雑誌) 装填 第1巻第3号(昭和5年11月1日)―水脈(詩)(辻野久憲)、アンドレ・ワルテルの詩(アンドレ・ジッド/飯島正)、断片抄(馬場忠三)、過渡期の魅力(服部忠志)、夕映え(井上究一郎)ほか 広田栄太郎 編・発行/辻野久憲、アンドレ・ジッド/飯島正、馬場忠三、服部忠志、井上究一郎、中村源一郎、正木多加志、塩田夕子 ほか

詩歌 大正6年8月(第7年第9号)―人間の午後(山村暮鳥)、相会ふ二人(白鳥省吾)、妻(金子不泣)、平賀元義の歌(7)(尾山篤二郎)、沈む太陽に(加藤朝鳥)、蒙古民謡(前田林外)、夏雲雀!(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、白鳥省吾、金子不泣、尾山篤二郎、加藤朝鳥、前田林外、前田夕暮、楠田敏郎 ほか

(随筆雑誌) 文体 第1号(昭和8年7月15日)―六月の鳥(柳田國男)、本場もの(戸川秋骨)、新聞の影響(三木清)、船場(佐野繁次郎)、東京遊学記(森於菟)、ラムと草平―茶の間随筆―(平田禿木)、趣味生活(横光利一)、ゴオゴリ以前(宇野浩二)ほか 岩本和三郎 編・発行/柳田國男、戸川秋骨、三木清、佐野繁次郎、森於菟、平田禿木、横光利一、宇野浩二、北川冬彦、佐藤惣之助 ほか

農民闘争 昭和6年3・4月(合併)(第2巻第2号)―大会批判特別号―四月の闘争、反ソヴエート陰謀を粉砕せよ!、全農第四回大会の批判、全農第四回大会批判資料 ほか 稲岡進 編・発行・印刷

中央公論 大正14年6月(第40年第6号・第448号)―非流行作家の受けた侮辱(宮島資夫)、ランプ明く(宇野千代)、バクチ(博奕)(悦田喜和雄)、寂しければ(5)(久保田万太郎)、苦闘と享楽(徳田秋声)、無窮と死へ(小川未明)、楽は苦のもと(上司小剣)ほか 瀧田哲太郎(瀧田樗陰) 編・発行/宮島資夫、宇野千代、悦田喜和雄、久保田万太郎、徳田秋声、小川未明、上司小剣、野口米次郎、田中貢太郎 ほか

にっぽん 昭和24年7月(第12巻第8号)―愛妾(長田幹彦/志村立美・画)、ハチロー半生記(サトウハチロー/清水崑・画)、女体溶けるまで(田村泰次郎/高澤圭一・画)、森の石松(長谷川伸/今村恒美・画)ほか 長田幹彦/志村立美・画、サトウハチロー/清水崑・画、田村泰次郎/高澤圭一・画、長谷川伸/今村恒美・画、大林清/於保有明・画 ほか/岩田専太郎 表紙

中学世界 第2巻第3号(明治32年2月10日)―自転車発達の跡(桜井鴎村)、文界時評(新年の文壇)(武井悌四郎)、奎堂伝に就きて(柳井絅斎)、黙想瑣言(三宅青軒)、灯下閑談(野口寧斎)ほか 桜井鴎村、武井悌四郎、柳井絅斎、田中稲城、高山林次郎、中邨秋香、長谷川天渓、三宅青軒、野口寧斎 ほか

中学世界 第2巻第4号(明治32年2月25日)―自転車発達の跡(完結)(桜井鴎村)、人の名(松居松葉)、読謡漫録(西村天囚)、名家逸話(武田酔霞)ほか 桜井鴎村、松居松葉、西村天囚、谷本富、武井悌四郎、中邨秋香、与謝野鉄幹、長谷川天渓、武田酔霞、上村左川 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット