What's New

新入荷6点(『セルパン』『別冊 モダン日本』)

2021年10月24日

セルパン 昭和15年1月(第108号)―文壇の新動向(上林暁)、映画の時間表現に就て(今村太平)、ペンクラブ大会への覚書(ウエルズ)、科学者への晩鐘(マルカム・カウリイ)、シヨオを繞る「戦争目的」論(植田信二)ほか 上林暁、今村太平、ウエルズ、マルカム・カウリイ、植田信二、三枝博音、ヴアレリイ ほか

セルパン 昭和15年5月(第112号)―文化映画の前途(飯島正)、文化映画の製作組織(厚木たか)、文化映画について(新居格)、文化映画と詩(瀧口修造)ほか 飯島正、厚木たか、新居格、瀧口修造、太田黒元雄、阿部徹、陳孚木、陶楽夫、唐巽、春山行夫 ほか

セルパン 昭和15年10月(第117号)―新しき倫理(保田與重郎)、独逸民族的文学の特質(茅野蕭々)、平等主義の打破(フランスの新体制)(重徳泗水)、アメリカ文学の新動向(阿比留信)、盲目無脚蜥蜴(ヨアヒム・リンゲルナツツ)ほか 保田與重郎、茅野蕭々、重徳泗水、阿比留信、ヨアヒム・リンゲルナツツ、樺俊雄、新居格 ほか

セルパン 昭和15年11月(第118号)―闘争より建設へ(ゲッベルスの日記)(ゲッベルス/佐々木能理男・訳)、絵画への憧憬(西村真次)、時代と大学の理念(城戸幡太郎)、新しき大学への要望(吉岡修一郎)、大学の新体制と学生運動(今田竹千代)ほか ゲッベルス/佐々木能理男・訳、西村真次、城戸幡太郎、吉岡修一郎、今田竹千代、ミルバッハ ほか

セルパン 昭和15年12月(第119号)―ヒットラーは語る(ラウシュニング/島田正一・訳)、手紙(山田芳夫)、独逸の戦争心理学(ジモナイト)、わが南洋経済圏の性格(高木友三郎)、仏教各派の合同(中根環堂)ほか ラウシュニング/島田正一・訳、山田芳夫、ジモナイト、高木友三郎、中根環堂、西田重一×古川確悟×千家尊宣×岡邦俊×左近義弼ほか、W・H・チェンバリン ほか

別冊 モダン日本 昭和26年4月―女体ブローカー(倉光俊夫/伊東清・絵)、西鶴五人女余色帖(曲木磯六/美乃山三次・え)、裸美三段構え(田中比左良・画と文)、東郷元帥の書(岩佐東一郎)ほか 倉光俊夫/伊東清・絵、曲木磯六/美乃山三次・え、田中比左良・画と文、岩佐東一郎、独立マンガ派、エンタツ、宇井無愁 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット