What's New

新入荷8点(書物雑誌ほか)

2021年09月22日

季刊 ブッキッシュ 第1巻第1号(創刊号・2002年5月1日)―特集・稲垣足穂―虚構の月とともに―稲垣足穂と富ノ澤麟太郎(宮内淳子)、再発見される足穂―新感覚派時代(軽美伊乃)、透明な驚きの主宰者―1968年の稲垣足穂(高橋敏夫)、O夫人への足穂の手紙発見!―元木村書店主・無量光寺訪問記 ほか 宮内淳子、軽美伊乃、高橋敏夫、中村幸夫、熊村貴志雄、萩原幸子 ほか

季刊 ブッキッシュ 第1巻第2号(2002年8月1日)―特集・アナイス・ニン―アナイス・ニンのもうひとつの顔(木村淳子)、アナイス、アナイス―変容し続ける作家(矢口裕子)、ふるえる神経の交叉、生のきらめきと死の魅惑のはざまで―アナイス・ニンとアントナン・アルトー(森島章仁)、追悼・矢川澄子さん(軽美伊乃、八子博行、大西良貴、瀬戸口哲尚)ほか 木村淳子、矢口裕子、森島章仁、軽美伊乃、八子博行、大西良貴、瀬戸口哲尚、中田耕治、杉崎和子 ほか

季刊 ブッキッシュ 第1巻第3号(2002年11月10日)―特集・木山捷平―惹かれる理由(岩阪恵子)、「満洲国」の木山捷平(川村湊)、木山捷平賛江(藤原龍一郎)、木山捷平と太宰治(長部日出雄)、私の中の木山捷平(高田渡・インタビュー)ほか 岩阪恵子、川村湊、藤原龍一郎、長部日出雄、高田渡・インタビュー、滝田淳一、木山捷平、木山萬里・インタビュー ほか

季刊 ブッキッシュ 第4号(2003年7月1日)―特集・海野弘が歩いたモダンシティーーモダンシティーの目撃者(鈴木貞美)、海野弘『モダン都市東京』が切り拓いた地平(橋爪紳也)、ある写真への注釈―『モダン都市東京』掲載の銀座・三ツ喜ビルについて(五十殿利治)、モダン都市への「長い旅」(海野弘・インタビュー)ほか 鈴木貞美、橋爪紳也、五十殿利治、海野弘・インタビュー、中沢弥、軽美伊乃、藤原龍一郎 ほか

映画時代 創刊号(2008年9月15日)―特集・テロルの季節―あらゆる場所で局地戦を展開せよ!(井土紀州・インタビュー)、永野絵里世インタビュー、映画とテロルの時代(若松孝二×足立正生)、日本のハードボイルドを訪ねて(柏原寛司×山口剛)ほか 井土紀州・インタビュー、永野絵里世インタビュー、若松孝二×足立正生、柏原寛司×山口剛

spin 第1~6号(2007年2月1日~2009年10月31日) 計6冊―珈琲漫談(1) 山猫軒にて(間村俊一×内堀弘×林哲夫)、淀野隆三日記を読む(1~6)(林哲夫)、板倉鞆音捜索(津田京一郎)、佐野繁次郎装幀図録、佐野繁次郎コレクション蒐集について(西村義孝)、追悼・湯川書房湯川成一さん、はじめから限定本!湯川成一さんインタビュー(再録)(山本善行・聞き手)、湯川さん(戸田勝久)、湯川さんと私―有元利夫さんの話から(福永幸弘)、湯川書房限定本刊行目録(未完)、古本屋を怒らせる方法!海外編―満洲、沖縄、神戸を結ぶ線(佐野真一)、桑港の鶯 サンフランシスコ古本屋めぐりの記(山内功一郎)、宇崎純一の優しき世界―宇野純一ノート(瀧克則)、スミカズの色紙について思うこと(大浦一郎)、宇崎純一著作等出版関連年譜[稿](林哲夫)ほか 間村俊一×内堀弘×林哲夫、林哲夫、津田京一郎、西村義孝、湯川成一・インタビュー、山本善行・聞き手、戸田勝久、福永幸弘、佐野真一、山内功一郎、瀧克則、大浦一郎、柳原一徳 ほか

文字 創刊準備号(2002年10月20日)―無文字時代のことばを幻視する(吉増剛造)、文字と意匠(浅葉克己)、マンガと描線―文字とマンガ(夏目房之介)、仮名の成立と和歌(小松英雄)、声と筆触(石川九楊)ほか 石川九楊 責任編集/吉増剛造、浅葉克己、夏目房之介、小松英雄、石川九楊

文字 創刊準備号2(2003年3月30日)―9・11事件と世界を語ろう(草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、私の「マルクス」(辻井喬)、万葉集と文字(中西進)、トンパ文字の魂(浅葉克己)ほか 石川九楊 責任編集/草森紳一×長谷川宏×石川九楊×宮一穂(司会)、辻井喬、中西進、浅葉克己、石川九楊

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット