What's New

新入荷8点(『文藝春秋』ほか)

2021年08月24日

(映画館週報) 動坂松竹舘週報 NO.11(昭和14年3月1日)―結婚天気図(蛭川伊勢夫・監督)、権太の小判(星哲六・監督)、子供の四季(清水宏)

文藝春秋 大正15年4月(第4年第4号)―城崎を憶ふ(泉鏡花)、手袋(室生犀星)、つつましき祝宴(中河与一)、彼女の誓文(有島生馬)、冬の風鈴(牧野信一)、第四短篇集(川端康成)、須磨寺周辺(山本周五郎)ほか 泉鏡花、室生犀星、中河与一、有島生馬、牧野信一、川端康成、山本周五郎、長與善郎、佐佐木茂索、里見弴、近松秋江、久米正雄、正宗白鳥、芥川龍之介 ほか

文藝春秋 昭和5年6月(第8年第6号)―父(長田秀雄)、模範店員(窪川いね子)、春陰(近松秋江)、アシルと亀の子(文芸時評)(小林秀雄)、島田清次郎君のこと(加能作次郎)、オリンピック座談会(加賀一郎×高石勝男×山岡慎一×益田弘×腰本壽ほか)ほか 長田秀雄、窪川いね子、近松秋江、小林秀雄、加能作次郎、加賀一郎×高石勝男×山岡慎一×益田弘×腰本壽ほか、久米正雄、丸木砂土 ほか

文藝春秋 昭和5年12月(第8年第12号)―穴の中の眼(宗瑛)、女をリアカアに乗せて(舟橋聖一)、鳴沢先生(尾崎士郎)、没落生(石濱金作)、一九三〇年を送る座談会(石濱知行×太田正孝×千葉亀雄×秦豊吉×久米正雄ほか)、物質への情熱(文芸時評)(小林秀雄)ほか 宗瑛、舟橋聖一、尾崎士郎、石濱金作、石濱知行×太田正孝×千葉亀雄×秦豊吉×久米正雄ほか、小林秀雄、上司小剣 ほか

文藝春秋 昭和6年1月(第9年第1号)―楠木正成(直木三十五/福岡青嵐・画)、世界人(正宗白鳥)、ここに弟あり(岸田國士)、ミサ子夫人とアレキセイ(池谷信三郎)、異なもの味なもの(近松秋江)、麻雀漫談(濱尾四郎)、囲碁のこと(直木三十五)、浪花節の話(松崎天民)、新しい巴里(金子光晴)ほか 直木三十五/福岡青嵐・画、正宗白鳥、岸田國士、池谷信三郎、近松秋江、濱尾四郎、松崎天民、金子光晴、小林秀雄 ほか

文藝春秋 昭和6年3月(第9年第3号)―楠木正成(直木三十五)、太平洋戦争(科学小説)(村田春樹)、百貨店一景(岡栄一郎)、没落者(橋本英吉)、秋茄子(佐近益栄)、東西カフエー座談会(よし江(サロン春)×さだ(タイガー)×かほる(ゴンドラ)×せつ(銀座会館)×春子(美人座)×三木武吉×中川紀元×菊池寛ほか)ほか 直木三十五、村田春樹、岡栄一郎、橋本英吉、佐近益栄、よし江(サロン春)×さだ(タイガー)×かほる(ゴンドラ)×せつ(銀座会館)×春子(美人座)×三木武吉×中川紀元×菊池寛ほか、野上弥生子、加納作次郎、子母澤寛 ほか

文藝春秋 昭和8年10月(第11年第10号)―老父のはなし(佐藤春夫)、夏(堀辰雄)、街(深田久弥)、湯河原三界(宇野浩二)、仮面の女(大佛次郎/小村雪岱・画)、文房具漫談(谷崎潤一郎)、ナチス弾圧と独逸芸術(秦豊吉)ほか 佐藤春夫、堀辰雄、深田久弥、宇野浩二、大佛次郎/小村雪岱・画、谷崎潤一郎、秦豊吉、荒木十畝×丸山晩霞×尾竹竹坡×久米正雄×川端龍子ほか、戸坂潤 ほか

文藝春秋 昭和9年1月(第12年第1号)―蔵八と慶三など(正宗白鳥)、博士(横光利一)、レドモア島誌(中河與一)、壁画(石坂洋次郎)、冬日さす(久米正雄)、最近の谷崎潤一郎を論ず(佐藤春夫)、直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)、嘉村礒多を憶ふ(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、横光利一、中河與一、石坂洋次郎、久米正雄、佐藤春夫、谷崎潤一郎、宇野浩二、小林秀雄 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット