What's New

新入荷15点(『文學界』)

2021年08月17日

文學界 昭和16年10月(第8巻第10号)―ツンドラの種族(石一郎)、流れ(立野信之)、青春について(上林暁)、罪と救ひ(亀井勝一郎)、明証と象徴(森有正)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 石一郎、立野信之、上林暁、亀井勝一郎、森有正、中村光夫、舟橋聖一、雅川滉、阿部知二、三好達治 ほか

文學界 昭和16年11月(第8巻第11号)―風の便り(太宰治)、女人譜(森山啓)、科学と日本人(萩原朔太郎)、希望について(三木清)、政治と文芸(保田與重郎)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 太宰治、森山啓、萩原朔太郎、三木清、保田與重郎、中村光夫、舟橋聖一、渡辺一夫、大木実、江口榛一 ほか

文學界 昭和17年1月(第9巻第1号)―破れ傘(中山義秀)、肉親(森山啓)、沸騰(上田廣)、旅やつれ(舟橋聖一)、文化運動への反省(岸田國士)、二葉四迷伝(中村光夫)ほか 中山義秀、森山啓、上田廣、舟橋聖一、岸田國士、中村光夫、三木清、河上徹太郎、吉田健一、平野謙 ほか

文學界 昭和17年2月(第9巻第2号)―松風(石塚友二)、古譚(中島敦)、星ひとつ(田中英光)、二葉四迷伝(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)、此の糧(尾崎喜八)、沸きあがる歌(草野心平)ほか 石塚友二、中島敦、田中英光、中村光夫、舟橋聖一、尾崎喜八、草野心平、竹中郁、三好達治 ほか

文學界 昭和17年3月(第9巻第3号)―沙彌(橋本英吉)、灘(大江賢次)、戦争と平和(小林秀雄)、満洲の本(川端康成)、二葉四迷伝(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか 橋本英吉、大江賢次、小林秀雄、川端康成、中村光夫、舟橋聖一、岸田國士、寺崎浩 ほか

文學界 昭和17年5月(第9巻第5号)―光と風と夢(中島敦)、ガリア戦記(小林秀雄)、歴史について(亀井勝一郎)、歴史的方法の勝利(河上徹太郎)、二葉亭の遺友(中村光夫)ほか 中島敦、小林秀雄、亀井勝一郎、河上徹太郎、中村光夫、三好達治、尾崎喜八 ほか

文學界 昭和17年6月(第9巻第6号)―虚心(永松元雄)、無常といふ事(小林秀雄)、写実を超えるもの(森山啓)、奥の細道発端(山岸外史)、儒学と洋学(中村光夫)、教皇の使徒性と政治性(吉満義彦)ほか 永松元雄、小林秀雄、森山啓、山岸外史、中村光夫、吉満義彦、森山啓、河上徹太郎、亀井勝一郎、篠原梵 ほか

文學界 昭和17年7~12月(第9巻第7~12号) 6冊分合本1冊―雪のはて(石川淳)、色すもも(儀府成一)、妻の手紙(宇野千代)、師よ萩原朔太郎(三好達治)、平家物語(小林秀雄)、自己を語る(田中美知太郎)、花を持てる女(堀辰雄)、炎(伊藤佐喜雄)、家禽抄(村田孝太郎)、昭南日記(井伏鱒二)、「近代の超克」私論(西谷啓治)、(10月号)特輯・近代の超克―現代精神に関する覚書(亀井勝一郎)、勤皇の心(林房雄)、略記・附言一則(三好達治)、「近代の超克」覚書(鈴木成高)、「近代」への疑惑(中村光夫)、文化綜合会議(小林秀雄×西谷啓治×諸井三郎×三好達治×鈴木成高×下村寅太郎×中村光夫ほか)、よあけのゆめ(永瀬清子)、青春論(坂口安吾)、森鴎外論(吉田健一)、やつつけられた朝(上林暁)ほか 石川淳、儀府成一、宇野千代、三好達治、小林秀雄、田中美知太郎、堀辰雄、伊藤佐喜雄、村田孝太郎、井伏鱒二、西谷啓治、亀井勝一郎、林房雄、鈴木成高、中村光夫、小林秀雄×西谷啓治×諸井三郎×三好達治×鈴木成高×下村寅太郎×中村光夫ほか、永瀬清子、坂口安吾、吉田健一、上林暁、江口榛一、諸井三郎、津村秀夫、阿部艶子、伊藤永之介 ほか

文學界 昭和17年9月(第9巻第9号)―家禽抄(村田孝太郎)、妻の手紙(宇野千代)、昭南日記(井伏鱒二)、近代の超克―「近代の超克」私論(西谷啓治)、音楽上の近代及現代について(諸井三郎)、何を破るべきか(津村秀夫)、近代超克の近代的根拠(吉満義彦)、征韓論とロシヤ(中村光夫)、バツハ(小林秀雄)ほか 村田孝太郎、宇野千代、井伏鱒二、西谷啓治、諸井三郎、津村秀夫、吉満義彦、中村光夫、小林秀雄、田中克己、河盛好蔵、舟橋聖一 ほか

文學界 昭和18年6月(第10巻第6号)―実朝(小林秀雄)、雪の下(倉光俊夫)、比島従軍(今日出海)、心輪(青野季吉)、待避所(井伏鱒二)ほか 小林秀雄、倉光俊夫、今日出海、青野季吉、井伏鱒二、北原武夫×中島健蔵、前川佐美雄、芹沢光治良 ほか

文學界 昭和18年7月(第10巻第7号)―李陵(中島敦)、心輪(青野季吉)、国語問題の所在(浅野晃)、南方住民教育(神保光太郎)、軍隊教育(火野葦平)ほか 中島敦、青野季吉、浅野晃、神保光太郎、火野葦平、北原武夫、三好達治、斎藤史、田中克己、草野心平 ほか

文學界 昭和18年8月(第10巻第8号)―嗣子(伊藤人誉)、心輪(青野季吉)、過渡期の歴史(吉田健一)、みどり(永瀬清子)、感懐(草野天平)、中国の友に与ふ(片岡鉄兵)、支那学教育論(倉石武四郎)、中華思想について(奥野信太郎)ほか 伊藤人誉、青野季吉、吉田健一、永瀬清子、草野天平、片岡鉄兵、倉石武四郎、奥野信太郎、江口榛一、山崎靖純×武者小路実篤×河上徹太郎 ほか

文學界 昭和18年9月(第10巻第9号)―旅愁(横光利一)、淡墨(若杉慧)、比島従軍(今日出海)、心輪(青野季吉)、芭蕉(保田與重郎)、「一軍人の思想」について(小林秀雄)ほか 横光利一、若杉慧、今日出海、青野季吉、保田與重郎、小林秀雄、火野葦平、石坂洋次郎、北原武夫、里村欣三 ほか

文學界 昭和18年11月(第10巻第11号)―旅愁(横光利一)、横須賀線(宮内寒彌)、三庄大夫(橋本英吉)、妻子(永瀬清子)、伝記小説について(高木卓)、伝記文学と史実(片岡鉄兵)ほか 横光利一、宮内寒彌、橋本英吉、永瀬清子、高木卓、片岡鉄兵、亀井勝一郎、林房雄 ほか

文學界 昭和19年4月(第11巻第4号)―妻の手(村口正夫)、心輪(青野季吉)、日本に還る(石川信雄)、名と弾丸(軍隊手帖・第5章)(火野葦平)、支那文章論(吉川幸次郎)、ヴァレリのスタンダール論(桑原武夫)ほか 村口正夫、青野季吉、石川信雄、火野葦平、吉川幸次郎、桑原武夫、中島健蔵、高木卓、中村地平、中山義秀 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット