What's New

新入荷8点(『変態心理』『性公論』『変態・資料』)

2021年08月05日

変態心理 合本1冊(6冊分)―大正11年2月~7月(第9巻第2号~10巻1号)―異常夢の話(1)(大戸徹誠)、講談に現はれる妖怪(承前)(影山静夫)、台湾の感化院(YH生)、易の原理と実際(村瀬武比古)、訳の分らない犯罪(大野月雄)、早まった埋葬の危険と予防(平田元吉)、関西の特殊部落(承前)(吉井顥存)、浅草で遭つた人々(1)(KI生)、迷信行為の打破に就て(石川貞吉)、幽霊の研究(1)(大戸徹誠)ほか 中村古峡 主幹/大戸徹誠、YH生、村瀬武比古、大野月雄、平田元吉、吉井顥存、KI生、石川貞吉、影山静夫 ほか

変態心理 合本1冊(6冊分)―大正10年8月(第8巻第2号)、大正14年8月(第16巻第2号)、大正15年5月(第17巻第5号)、8~10月(第18巻第2~4号)―疲労の療法(ワーターマン)、精神感動と精神神経病(今村新吉)、妄想から妄覚へ(向井章)、首狩と奇蹟家の話(矢野源太郎)、不良少年時代(久里島新一)、幻覚と幽霊(小熊虎之助)、或る殺人事件(大塚辰夫)、放火の心理(中村古峡)、文学に現はれたる女性の反抗(馬場孤蝶)、貧民窟の女の反逆性(賀川豊彦)、甘やかすのがもとだ(生方敏郎)、インバリツド・ヴァニティ(辻潤)、女性反逆の一瞥見(九條武子)、変態心理より見たる近松の『日本振袖始』(鳥居龍蔵)ほか ワーターマン、今村新吉、向井章、矢野源太郎、久里島新一、小熊虎之助、大塚辰夫、中村古峡、馬場孤蝶、賀川豊彦、生方敏郎、辻潤、九條武子、鳥居龍蔵、生田長江、青野季吉、長谷川時雨、岡本かの子、昇曙夢、新居格、富士川游、柳原白蓮 ほか/内田魯庵、近松秋江、松崎天民、金子洋文 ほか・アンケート回答

性公論 大正13年4月(第1巻第5号)―男女に於ける性欲の比較研究、道徳の根帯、聖賢尊者と性欲、禁欲及び節欲と健康並に愛に優良児、性欲衝動と局部の装飾、マゾヒスムス性欲者の告白 ほか 澤田順次郎 単独執筆

変態・資料 第2巻第4号・臨時特別号(昭和2年6月25日)―性欲学語彙 下巻 佐藤紅霞 編

変態・資料 第2巻第10号(昭和2年11月25日)―玩具に顕はれた性の研究(3)(梳弄堂山人)、接吻の歴史(1)(益本重雄)、続変態見世物史(2)(藤澤衛彦)、大人国巡りの艶化(尾崎久彌)ほか 梳弄堂山人、益本重雄、藤澤衛彦、尾崎久彌、石角春之助 ほか

変態・資料 第3巻第1号(昭和3年2月20日)―玩具に顕はれた性の研究(5)(梳弄堂山人)、続変態見世物史(4)(藤澤衛彦)、続変態崇拝雑考(1)(斎藤昌三)、日本燐寸の起源(福山碧翠)ほか 梳弄堂山人、藤澤衛彦、斎藤昌三、福山碧翠、尾崎久彌、益本重雄 ほか

変態・資料 第3巻第4号(昭和3年4月29日)―オナニスムの文学的考察(南紅雨)、明治末摘花(斎藤昌三)、昭和新婦人の新職業(富山三郎)、或る芸妓の手記(佐橋よし子)ほか 南紅雨、斎藤昌三、富山三郎、佐橋よし子、尾崎久彌、今村螺炎 ほか

変態・資料 第3巻第5号(廃刊号)(昭和3年6月15日)―恋勝者の唄(富山三郎)、公娼末路雑考(Parent Duchatelet)、或る旅役者の手記(森栖八郎)、紐育の女郎屋(志賀十郎)ほか 富山三郎、Parent Duchatelet、森栖八郎、志賀十郎、河村目呂二 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット