2021年08月04日
変態心理 大正13年12月(第14巻第6号)―文化と貞操(下田次郎)、性欲と貞操観念の近代的葛藤と其救済(安部磯雄)、犯罪に現はれたる性的変態(前田誠孝)、人間界より美しい動物の世界(江夏英)ほか 下田次郎、安部磯雄、前田誠孝、江夏英、山野井織治、堀田延千代 ほか
変態心理 大正14年1月(第15巻第1号)―夢の神秘と印度哲学(武田豊四郎)、鎮魂修行中に現はるゝ種々の現象について(田中治五平)、心的変象に対する社会の圧迫(加藤咄堂)、心霊術屋に関する漫談(催眠術談叢)(中村古峡)、足を舐める男(痴人伝の1)(前田夕暮)ほか 武田豊四郎、田中治五平、加藤咄堂、中村古峡、前田夕暮、井東憲 ほか
変態心理 大正14年2月(第15巻第2号)―夢の神秘と印度哲学(武田豊四郎)、民族史上の死と死後の観念(新井誠夫)、神々の探偵(北村博美)、阿片吸入者の頽廃心理(伊藤欽二)、東京の足の裏より(岩崎碌朗)ほか 武田豊四郎、新井誠夫、北村博美、伊藤欽二、岩崎碌朗、鳥谷部陽太郎 ほか
変態心理 大正14年4月(第15巻第4号)―夢の神秘と印度哲学(武田豊四郎)、東京の足の裏より(岩崎碌朗)、文化史上の近親殺害(新井誠夫)、二人の不具者(井東憲)、宿命的な活路(高群逸枝)ほか 武田豊四郎、岩崎碌朗、新井誠夫、井東憲、高群逸枝、森田正馬、成田勝郎 ほか
変態心理 大正14年5月(第15巻第4号)―御典医の話(三田村鳶魚)、近代文学に現れたダダ的精神の分析(伊藤欽二)、収容バラツク生活者の内面観(草間八十雄)、火の中(中村星湖)、大根泥棒(中村還一)ほか 中村古峡 主幹/三田村鳶魚、伊藤欽二、草間八十雄、中村星湖、中村還一、森田正馬 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 大正14年9月(第16巻第3号)―人柱の話(南方熊楠)、外国文学に現れた姦通(武野藤介)、樺太まで(古峡生)、小菅刑務所を訪ふ(松宮英太郎)、勃起症に就いて(田中香涯)ほか 中村古峡 主幹/南方熊楠、武野藤介、古峡生、松宮英太郎、田中香涯、下澤瑞世、新井誠夫 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 大正14年10月(第16巻第4号)―明智左馬之介の死期(南方熊楠)、樺太まで(中村古峡)、ゼーゲル夫妻の霊交術批判(小熊虎之助、中村古峡)、去勢者に於ける心理状態の変調(田中香涯)ほか 中村古峡 主幹/南方熊楠、、小熊虎之助、中村古峡、田中香涯、中桐確太郎、下澤瑞世 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 大正14年11月(第16巻第5号)―古代民族に現はれたる変態心理(鳥居龍蔵)、アイヌ種族の出産に関する風習(落合兼善)、社会運動裏面譚(江夏英)、同性愛の分類と仮性異性愛(田中香涯)ほか 中村古峡 主幹/鳥居龍蔵、落合兼善、江夏英、田中香涯、下澤瑞世、高橋卯三郎 ほか
変態心理(『変態性欲』合刊) 大正14年12月(第16巻第6号)―アイヌ種族の出産に関する風習(落合兼善)、屍愛に就て(南方熊楠)、小熊中村両文学士に答ふ(瀧川辰郎)、霊交術就き瀧川氏に答ふ(小熊虎之助)、柳宗悦氏の「童貞の宗教的意義」に就て(田中香涯)ほか 中村古峡 主幹/落合兼善、南方熊楠、瀧川辰郎、小熊虎之助、田中香涯、杉田直樹 ほか
変態心理 大正15年9月(第18巻第3号)―変態心理より見たる近松の『日本振袖始』(鳥居龍蔵)、日本史上に観る異常能力の婦人(大森金五郎)、ヒステリーの眼球(新居格)、生活と迷信(富士川游)、春駒のはなし(柳原白蓮)、女学生の茶目(水町京子)ほか 鳥居龍蔵、大森金五郎、新居格、富士川游、柳原白蓮、水町京子、昇曙夢、三津木貞子 ほか
変態心理 大正15年10月(第18巻第4号)―建築に現はれた奇矯性(伊東忠太)、変態心理より見たる近松の『日本振袖始』(鳥居龍蔵)、復讐悲劇に就いて(畑耕一)、美人画(村松梢風)ほか 伊東忠太、鳥居龍蔵、畑耕一、村松梢風、加藤武雄、生田蝶介、柳原燁子、川崎巨泉 ほか