2021年07月29日
変態心理 大正9年3月(第5巻第3号)―アイヌの生活(金田一京助)、婦人の犯罪(勝水淳行)、性欲生活と売淫の発生(北野博美)、宗教的催眠現象(中村古峡)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/金田一京助、勝水淳行、北野博美、中村古峡、沖野岩三郎、菅原教造 ほか
変態心理 大正9年4月(第5巻第4号)―異常性格(富士川游)、アイヌの信仰と伝説(金田一京助)、売淫の発生と社会的宗教的関係(北野博美)、狐憑になるまで(守山退耕)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/富士川游、金田一京助、北野博美、守山退耕、沖野岩三郎、下沢瑞世 ほか
変態心理 大正9年5月(第5巻第5号)―人種改良学と婚姻法(穂積重遠)、苦痛の解剖(後藤朝太郎)、政治運動屋の心理(影山静夫)、夢中精神感応の実例(戸館康一郎)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/穂積重遠、後藤朝太郎、影山静夫、戸館康一郎、沖野岩三郎、中村古峡、北村博美 ほか
変態心理 大正9年6月(第5巻第6号)―どんな人が自殺するか(森田正馬)、活動写真を見る人(影山静夫)、支那浪人と称する男(若月羊之助)、北海道夕張の幽霊問答(中村清)、斯る人々(沖野岩三郎)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、影山静夫、若月羊之助、中村清、沖野岩三郎、久保良英、北村博美 ほか
変態心理 大正9年10月(第6巻第4号)―創刊三週年紀念―催眠術革新号―催眠術治療の価値(森田正馬)、催眠術に関する法律問題(山崎佐)、安んぜざる傾向(杉村楚人冠)、太霊道の霊子術解剖(山村イヲ子)、江間式気合術の正体(平田五三郎)、心象研究会を回顧して(松村介石)、明治当初の催眠術界(五十嵐光龍)、妖怪研究と故井上圓了博士(境野黄洋)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、山崎佐、杉村楚人冠、山村イヲ子、平田五三郎、松村介石、五十嵐光龍、境野黄洋、佐多芳久 ほか
変態心理 大正9年11月(第6巻第5号)―猥褻行為に関する研究(田中香涯)、監獄部屋(岩崎六郎)、魔術の心理(小柳三吉)、お天狗様訪問記(黒岩四郎)、蛇使ひの女(若月羊之助)ほか 中村古峡 主幹/田中香涯、岩崎六郎、小柳三吉、黒岩四郎、若月羊之助、中牟田良一 ほか
変態心理 大正9年12月(第6巻第6号)―大本教追撃号―太霊道主元田中守平氏に与ふ(山村イヲ子)、出口王仁さんと僕(高野正明)、澤田撫松氏の愚論(白楊生)、大正日々新聞を笑ふ(真眼生)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、監獄部屋(岩崎六郎)、魔術の心理(小柳三吉)ほか 中村古峡 主幹/山村イヲ子、高野正明、白楊生、真眼生、田中香涯、岩崎六郎、小柳三吉、栗山信次郎 ほか
変態心理 大正10年1月(第7巻第1号)―進化論の話(三宅驥一)、迷信論(加藤玄智)、神経衰弱の新療法(二木謙三)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、精神療法の基礎(森田正馬)ほか 中村古峡 主幹/三宅驥一、加藤玄智、二木謙三、田中香涯、森田正馬、石川貞吉 ほか
変態心理 大正10年2月(第7巻第2号)―赤面恐怖症治療の一例(森田正馬)、進化論の話(三宅驥一)、江戸侠客の自然生活(影山静夫)、狂犬病に罹つた男(川崎清)、再び大正日々新聞を笑ふ(真眼生)、魔術としての読心術(小柳三吉)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、三宅驥一、影山静夫、川崎清、真眼生、小柳三吉、伊藤憲 ほか
変態心理 大正10年3月(第7巻第3号)―陽春と犯罪(杉江董)、進化論の話(三宅驥一)、猥褻行為に関する研究(田中香涯)、ロシアの思ひ出(島野三郎)、魔術としてのプランセツト(小柳三吉)、迷信見聞一夕話(岡本青梧)ほか 中村古峡 主幹/杉江董、三宅驥一、田中香涯、島野三郎、小柳三吉、岡本青梧、栗山信次郎、森田正馬 ほか
変態心理 大正10年6月(第7巻第6号)―大本教撲滅号―大本教の検挙と予審の決定(中村古峡)、的を外れた大本教の取締(栗田淳一)、大本教の検挙に就いて(安藤正純)、綾部生活の思ひ出(宮飼陶羊)、大正日々新聞の内幕(真眼なま)、大本教の検挙に対する信者の態度(出口王仁三郎、出口すみ子、井上留五郎、石井彌四郎、櫻井同吉ほか)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、栗田淳一、安藤正純、宮飼陶羊、真眼なま、出口王仁三郎、出口すみ子、井上留五郎、石井彌四郎、櫻井同吉ほか
変態心理 大正10年7月(第8巻第1号)―精神感動と精神神経病(今村新吉)、妄想から妄覚へ(向井章)、家相は当になるか(伊東忠太)、欧州各国の探偵方法(矢野源太郎)ほか 中村古峡 主幹/今村新吉、向井章、伊東忠太、矢野源太郎、久里島新一、栗田淳一 ほか