2021年07月28日
変態心理 大正7年4月(第2巻第1号)―密教より見たる物心関係(権田雷斧)、迷信と妄想(森田正馬)、印度神変術(武田豊四郎)、妄想と疾病(向井章)、念写実験記(中桐確太郎)ほか 中村古峡 主幹/権田雷斧、森田正馬、武田豊四郎、向井章、中桐確太郎、矢野宗幹 ほか
変態心理 大正7年6月(第2巻第2号)―狂気の心理(中村古峡)、迷信と妄想(森田正馬)、印度神変術(武田豊四郎)、囚人の歌(勝水淳行)、妖怪研究(伊東忠太)、生霊の伝説(三枝十一)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、武田豊四郎、勝水淳行、伊東忠太、三枝十一、市場学而郎 ほか
変態心理 大正7年7月(第2巻第3号)―不良少年研究号―犯罪と感化救済事業(小河滋次郎)、不良少年の身体並に精神(杉江董)、嗜好性恐喝少年犯の一例(山崎佐)、浮浪青年と犯罪(勝水淳行)、不良少年の感化(留岡幸助)、『ごろつき』の心理(賀川豊彦)ほか 中村古峡 主幹/小河滋次郎、杉江董、山崎佐、勝水淳行、留岡幸助、賀川豊彦、坂口鎮雄、黒田源太郎 ほか
変態心理 大正7年8月(第2巻第4号)―ジヨン氏の読心術合評(森田正馬、大川定次郎、中村古峡)、精神医として基督(向井章)、余の見た読心術(村上辰午郎)、強迫観念(佐多芳久)、宗教的妄想(森田正馬)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、大川定次郎、中村古峡、向井章、村上辰午郎、佐多芳久、武田豊四郎 ほか
変態心理 大正7年9月(第2巻第5号)―馬に関する空想(伊東忠太)、僧法と堀才吉君(島地大等)、性格と手の運動(向井章)、断食中の精神状態(村井弦斎)ほか 中村古峡 主幹/伊東忠太、島地大等、向井章、村井弦斎、勝水淳行、武田豊四郎、森田正馬 ほか
変態心理 大正7年11月(第2巻第7号)―少年受刑者の夢(苅屋哲公)、病的衝動と法医学(安東禾村)、印度神変術(武田豊四郎)、日本児童の支那人観(堀田延千代)ほか 中村古峡 主幹/苅屋哲公、安東禾村、武田豊四郎、堀田延千代、岡田建文、三枝十一 ほか
変態心理 大正7年12月(第2巻第8号)―変態心理学研究に対する所感(倉橋惣三)、性欲衝動と精神生活の関係(北野博美)、電気娘の現象(小熊虎之助)、僕の恐怖(和田生)、気まぐれ(森田形外)ほか 中村古峡 主幹/倉橋惣三、北野博美、小熊虎之助、和田生、森田形外、向井章、内田北? ほか
変態心理 大正8年2月(第3巻第2号)―ベルグソンの夢の説(小熊虎之助)、売笑婦の心理(北野博美)、お客釣の心理(松旭斎天勝)、詐欺師の手段(影山静夫)、精神超常者の古記録(幸田露伴)、二重人格の女(中村古峡)、文身師の話(白髯老人)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、北野博美、松旭斎天勝、影山静夫、幸田露伴、中村古峡、白髯老人、森田正馬 ほか
変態心理 大正8年7月(第4巻第1号)―大本教の迷信を論ず(中村古峡)、神憑の現象に就いて(森田正馬)、売笑婦の生立と地方的風習(北野博美)、西宮の殺人少年(向井章)ほか 中村古峡 主幹/中村古峡、森田正馬、北野博美、向井章、大井二九郎、影山静夫 ほか
変態心理 大正8年8月(第4巻第2号)―潜識とは何ぞ(小熊虎之助)、植物の変態心理(松島種美)、化物屋敷の研究(大川定次郎)、夜を世界とする女(向井章)、自殺者の心理(西学治)ほか 中村古峡 主幹/小熊虎之助、松島種美、大川定次郎、向井章、西学治、杉村浩、影山静夫 ほか
変態心理 大正8年9月(第4巻第3号)―夢の本態(森田正馬)、化物屋敷の実例(大川定次郎)、過激思想発生の真因(清水静文)、霊魂の座位に関する学説(高峯博)ほか 中村古峡 主幹/森田正馬、大川定次郎、清水静文、高峯博、山崎佐、向井章 ほか
変態心理 大正8年10月(第4巻第4号)―ルイ朝時代の愛史(菅原教造)、夢の本態(森田正馬)、潜識とは何ぞ(小熊虎之助)、死刑囚の懺悔(苅屋哲公)、姦婦殺しの話(ヒロミ生)ほか 中村古峡 主幹/菅原教造、森田正馬、小熊虎之助、苅屋哲公、ヒロミ生、渡邉哲州 ほか
変態心理 大正8年12月(第4巻第6号)―大本教徒の心理解剖(白楊生)、『酒と女と歌』(高垣松雄)、夢と関係ある諸現象(森田正馬)、性的現象の一観察(ヒロミ生)、旅役者の手記(北野博美)ほか 中村古峡 主幹/白楊生、高垣松雄、森田正馬、ヒロミ生、北野博美、中牟田良一 ほか