What's New

新入荷12点(旅行雑誌、『週刊朝日』)

2021年06月09日

旅行日本 昭和9年7月(第3巻第7号)―峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、景信から小仏峠へ(平林喜三造)、朝鮮人と墓地、食味と涼を趁ふ(木津三郎)、旅館を理解せよ(奈良崎久)ほか 大泉黒石、森生、平林喜三造、木津三郎、奈良崎久、田中珍、岩崎謙次、如月淳 ほか

旅路 第1巻第5号~第4巻第4号(1956年7月1日~1959年盛夏のうち計16冊―大家族村・飛騨白川郷(織田寅之助・文とえ)、佐渡の味(森谷周野)、汽車を画題にした切手(上)(山下武夫)、列車番号とその愛称(中山沖右衛門)、旅館と盗難(樋口次郎)、汚濁の中の文化―日航バンコック線一番機に乗って(丸山晋)、こけしを訪ねて―スキーとこけし(小野洸)、映画に発掘される観光地、外人の見た日本旅行事情の不快な面、旅とこけし(西田峯吉)、大島礼讃並注文(石川欣一)、世紀の北極横断航路SAS機に乗って南から北欧三市へ(根岸敏雄)、観光地と素人小型映画(福原健治)、アメリカをおそったThing Japanese=日本ブーム(岡崎健生)ほか 織田寅之助・文とえ、森谷周野、山下武夫、中山沖右衛門、樋口次郎、丸山晋、小野洸、西田峯吉、石川欣一、根岸敏雄、福原健治、岡崎健生 ほか

旅 昭和31年11月(第30巻第11号)―30周年記念特大号―日本の100の温泉 いで湯お色気ばなし(福田蘭堂)、閑雅な九州の温泉宿(火野葦平)、とぼけた湯治場(井伏鱒二)、最近の那須・塩原(遠藤周作)ほか 福田蘭堂、火野葦平、井伏鱒二、遠藤周作、山本健吉、近藤日出造、戸板康二、八木草薫、朝倉摂 ほか

旅 昭和39年10月(第38巻第10号)―特集・新しい大東京―田舎紳士の見たデラックス・ホテル(木山捷平)、高速道路エンマ帖(桶谷繁雄)、座談会・外人さんよ!東京のここを見てくれ!(開高健×今日出海×高橋義孝×角田房子)、銀座再建につゞく私の夢(市村清×岡本太郎)、オリンピックの東京ガイド ほか 木山捷平、桶谷繁雄、開高健×今日出海×高橋義孝×角田房子、市村清×岡本太郎、笹沢左保、谷川俊太郎、水上勉 ほか

旅 1969年1月(第43巻第1号)―創刊500号記念特大号 特集・現代旅行百科―旅行革命/「歩く」時代は終ったか?(加藤秀俊)、世代でちがう現代の旅情(中島健蔵×巌谷大四×杉本苑子×谷川俊太郎×森村桂)、片眼で蝶を追う(岸田森)、みちのく・いで湯めぐり(川崎長太郎)ほか 加藤秀俊、中島健蔵×巌谷大四×杉本苑子×谷川俊太郎×森村桂、岸田森、川崎長太郎、中西悟堂、坪田譲治、白川義員、上坂冬子、根本進 ほか

旅 1971年4月(第45巻第4号)―特集・現代乗物百科―ヨーロッパ鉄道旅行のたのしみ方(鈴木良徳×佐江衆一×関沢新一×岩倉明)、ヨットを楽しむには(三木鶏郎×E・H・エリック)、大気は走り地球は巡る(真鍋博・絵と文)、豪華客船の内部拝見(柳原良平)ほか 鈴木良徳×佐江衆一×関沢新一×岩倉明、三木鶏郎×E・H・エリック、真鍋博・絵と文、柳原良平、森村誠一 ほか

旅 1974年6月(第48巻第7号)―特集・今年の北海道―北海道の祭り(船山馨)、トラピストと城のある風景(小川国夫)、わがウェペケレ!―滅びゆくアイヌの心(萱野茂)、オホーツクの海が見たくて(古山高麗雄)ほか 船山馨、小川国夫、萱野茂、古山高麗雄、吉原幸子、秋谷豊、黒鉄ヒロシ、中山千夏、虫明亜呂無、山田宗睦、きだみのる ほか

旅 1977年3月(第51巻第3号)―創刊600号記念特大号―世界ととけあう(岡本太郎)、蒸気機関車・自由自在!(阿川弘之/渡部雄吉・カメラ)、収集狂(内藤博敏×加藤昇×小野健三)、稚内―西鹿児島・日本縦断鈍行旅行・私へのはるかな旅(高橋睦郎)ほか 岡本太郎、阿川弘之/渡部雄吉・カメラ、内藤博敏×加藤昇×小野健三、高橋睦郎、妹尾河童 ほか

各国のソーシアル・ツーリズム 村岡四郎 著

温泉遺産―源泉かけ流しの宿と歴史的建造物、温泉文化のすべて(ブルーガイド・ムック) 野口悦男 監修/日本温泉遺産を守る会 編

週刊朝日 昭和15年10月6日~12月29日(第40巻第16~28号) 計13冊―悲母再来(細田民樹/林唯一・ゑ)、連載漫画・モンペ夫人(秋好馨)、英もしカナダへ逃げたなら(志摩達夫)、広東の幽霊屋敷(岡田誠三)、アメリカの太平洋戦術(斎藤忠)、秋のリーグ戦批判(中澤不二雄)、ヒ総統のブレイン(濱田常二良)、故国の秋(猪熊弦一郎)、国民試練の秋(鈴木庫三)、昔の泉(南川潤/伊東顕・ゑ)、輸血の新研究(川端勇男)、中野正剛氏訪問(小此木禮助・文/堤寒三・ゑ)、男の中で(徳永直/生澤朗・ゑ)、崔承喜だより―ラテン・アメリカ巡演記、岸田國士氏(今井達夫・文/堤寒三・ゑ)、古本屋控へ帳(寒川光太郎)、最後のステツプダンスよさらば(小野佐世男)、建設・新支那、逝ける巨人西園寺公(岩淵辰雄、白柳秀湖)、建築の新体制(田中孝)ほか 細田民樹/林唯一・ゑ、秋好馨、志摩達夫、岡田誠三、斎藤忠、中澤不二雄、濱田常二良、猪熊弦一郎、鈴木庫三、南川潤/伊東顕・ゑ、川端勇男、小此木禮助・文/堤寒三・ゑ、徳永直/生澤朗・ゑ、井達夫・文/堤寒三・ゑ、寒川光太郎、小野佐世男、岩淵辰雄、白柳秀湖、田中孝、岡本一平、斎藤瀏、近藤日出造、林髞、正富汪洋、岩田豊雄、秋永芳郎/三芳悌吉・ゑ、平山蘆江、大江賢次、荒木巍、津村秀夫、今日出海 ほか/津田青楓 ほか 扉絵

週刊朝日 昭和17年7月5日~12月27日(第42巻第1~26号) 半年分揃 計26冊―大扶桑国(貴司山治/矢野橋村・画)、薔薇咲きて(和田傳/小穴隆一・画)、東方日出の国(山田孝雄)、人の事と吾が事(佐藤紅緑)、南蛮美術と南方回顧(石黒敬七)、至誠奉公(平泉澄)、マレーの華僑(海音寺潮五郎)、美しき砂漠の落日(東山魁夷)、ガンジーの十字軍(野口米次郎)、熱球廿六年の歴史(佐伯達夫×中尾済)、楽壇の四星と私(宮城道雄)、曝経(米田華紅/柳瀬正夢・画)、石川翁と食物(伊藤永之介)、空の軍神加藤建夫少将(吉田絃二郎)、科学者の伝記など(片山敏彦)、健康な笑ひ病的な笑ひ(式場隆三郎)、ペンキ看板その他(竹中郁)、美しい季節(藤澤桓夫/田村孝之介・画)、美那子従軍(林房雄/松野一夫・画)、新しき奉公の戦場(江間章子)、座談会・平田篤胤を偲ぶ(藤田徳太郎×蓮田善明×保田與重郎)、日本の庭(室生犀星)、北京の秋(立野信之)、南十字星(富澤有為男/伊原宇三郎・画)、日本の母性(柳田国男)ほか 貴司山治/矢野橋村・画、和田傳/小穴隆一・画、山田孝雄、佐藤紅緑、石黒敬七、平泉澄、海音寺潮五郎、東山魁夷、野口米次郎、佐伯達夫×中尾済、宮城道雄、米田華紅/柳瀬正夢・画、伊藤永之介、吉田絃二郎、片山敏彦、式場隆三郎、竹中郁、藤澤桓夫/田村孝之介・画、林房雄/松野一夫・画、江間章子、藤田徳太郎×蓮田善明×保田與重郎、室生犀星、立野信之、富澤有為男/伊原宇三郎・画、柳田国男、中村白葉、高村光太郎、岡本一平、津田堯、山口蓬春、長谷健、津村秀夫、影山正治、武者小路実篤、吹田順助、木谷実×呉清源、今井邦子、福田清人、中正夫、川端龍子、中川紀元、頭山満・述、牧野虎雄、尾崎士郎×浅野晃、片岡鉄兵、早川孝太郎、日比野正治×岩田豊雄、釈迢空 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット